2010/06/27
メンタルヘルス
忘れることの意味
社会人になっての勉強は、学生時代とは違った角度から様々な気付きがあります。
私も仕事の休みの日を利用して勉強をしていますが、いくら勉強をしても、これでもう十分といった境地に達することが出来ません。
土曜日に学んだ中でも、大切な気付きの部分がありました。
それは忘れることの意味です。
カウンセラーは面接をすれば当然面接記録を書きます。
ただ、勉強のためにクライエントの了解を取って録音する場合を除き、通常は簡単なメモをとる位なので、全ての言葉を記憶しているわけではありません。
次のクライエントが入室するまでの数分間で記録をするのですが、当然ポイントは押さえているつもりでも、抜け落ちている部分があります。
学んだのは、その抜け落ちた部分を単に忘れたで終わらせるのではなく、自分の中に残っていなかった意味を理解すると言うことです。そうすることで自分の傾向をつかむことも出来ます。
忘れると言うことは、天が与えてくれた我々への贈り物かも知れません。
■
登録2010/06/27 08:34:03 更新2010/06/27 08:34:28
コメント
(4) |
トラックバック
(0)
2010/06/25
日常
土日の勉強
明日(土)は大宮で朝から夕方まで勉強です。
明後日(日)は浦和で「新しいうつへカウンセラーはどう対処するか」という野村先生の講演が拝聴できます。
都会のいいところは、求めれば勉強する機会がたくさんあることです。
たまに一日中勉強していられる学生の皆様をうらやましく感じられることもありますが、人生はいたるところ学ぶものがあります。
■
登録2010/06/25 20:56:13 更新2010/06/25 20:56:13
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2010/06/23
メンタルヘルス
アクセル・ターン
狭い場所でもオートバイをその場で回転させて方向を変える「アクセル・ターン」という技術があります。
タイヤがグリップしないように車体を寝かせ、遠心力で車体が起きないように膝でタンクをしっかり押さえてクラッチを離すのですが、怖がってクラッチをにぎったりすると、コテンとバイクは倒れてしまいます。
書けばものすごく簡単ですが、自在にコントロールできるようになるには、身体にしみ込むまで練習が必要です。
オートバイを歩くよりもゆっくりと動かしてコントロールすることも、見た目には簡単そうですが、身体が自然にバランスをとれるようになるには、やはりかなりの練習が必要です。
最近は効率化や合理化が叫ばれ、楽してかっこいいことをするのがベストであるような勘違いをする向きもありますが、それなりの汗を流したあとの楽さと、最初から努力を放棄した楽さとの差には天と地ほどの違いがある、ということを若い人に伝えていきたいものです。
■
登録2010/06/23 22:04:26 更新2010/06/23 22:04:26
コメント
(1) |
トラックバック
(0)
メンタルヘルス
それは文化なのか?
TVで漫画を読みながらポテトチップを食べるための道具を見たと言って「ここまで人間は堕落したか」とお嘆きの方がいらっしゃいました。
そのものの良し悪しは別として、人間はいかに早く、楽に、豊かにという部分を追求して文化を発展させてきたところがあります。
特にここ10年ほどは、いかに効率を追求し、数値化して判断し、成果を競わせることでやる気をアップさせてきたところがあります。
しかし、成果主義というのは、所詮は人間のモチベーションは利益から生まれる(基本的に人間は仕事をしたがらないのでアメとムチが必要)という理論の焼き直しのようにしか思えません。
人間関係の希薄化、自殺者の一向に減らない現実は、欧米型の経済理論を日本に無理やり当てはめようとした歪みであると個人的には考えています。
■
登録2010/06/23 00:18:47 更新2010/06/23 00:18:47
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2010/06/19
メンタルヘルス
パーフェクトは最初からない
ついつい完璧を追い求めて苦しくなっている方へ
物事にも仕事にも、完璧なものは最初からないし、移ろわないものはありません。
過去の状態が未来永劫変わらないことを求めても、それはかなわないのです。
波打ちぎわに作り上げた砂の城は波が来れば崩れます。
私たちは崩れ去った城の形にとらわれず、またそこに城を作ることが出来るのです。
時も、季節も移り変わり、満月も欠けてやがて新月になり、また満ちてきます。
一緒に生きていたいと思っていた人にも寿命があり、一緒に仕事をしたいと思っていた人にも異動や定年があります。
時代が変わって価値観が変わると、良しとしていたものが悪くなっていることもあります。
私たちに出来ることは、今ここで精一杯に生きることであり、過去を固定しようとすることでも未来を憂えることでもありません。
未来は今の営みが重なって作り上げられるものだからです。
■
登録2010/06/19 19:16:57 更新2010/06/19 19:16:57
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2010/06/17
メンタルヘルス
猛暑
只今出張中ですが、あまりの暑さにびっくりしました。
皆様はいかがでしたでしょうか。
昔は根性で暑さを我慢しろと言われましたが、今は熱中症を防ぐため、水分を摂ることは常識となっています。
水分は、喉が乾く前に少しずつ飲んで下さい。
水だけを大量に摂取すると、電解質のバランスが崩れて、筋肉にけいれんを起こしたりするので、塩分をはじめ、汗で出てしまったミネラルを補給する必要があります。
暑いからといって、水ばかり飲んでいないで、ちゃんと食事をして体の調子を整えましょう。
■
登録2010/06/17 17:43:32 更新2010/06/17 17:43:32
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2010/06/13
日常
ラーメンの思い出
ラーメンといっても、橋桁と橋脚の一体化構造の話ではなく、食べるほうのラーメンの話です。
子供のころ、ラーメンといえば袋入りの即席めんでした。
塩分と化学調味料の集大成のような味でしたが、子供のころはそれこそが「ラーメン」でした。
私が始めて「本物」のラーメン(本物の定義は棚に上げておきます)を食べたとき、その味気なさに不味いと思ったものです。
そういう味覚の混乱があったためか、旅行に行ったときにご当地のラーメンを食べようと思うほかは、ラーメンを食べたいと思うことは余りありません。何か食べたいと思って店を探すときのラーメン屋さんの優先順位は低いのです。
ラーメンに限らずそれっぽい偽者の食品や飲料はたくさんあります。
ただ、安いから、簡単にできるからという理由だけで子供にそればかり与え続けると、味覚の混乱だけでは済まなくなるでしょう。
そういったものは、添加物等の宝庫でもありますので
■
登録2010/06/13 15:23:13 更新2010/06/13 15:23:13
コメント
(3) |
トラックバック
(0)
2010/06/12
メンタルヘルス
あなたに残されたもの
悲しみや苦しみに包まれている時は、失ったものの大きさに圧倒されていて、残されたものの大切さ、貴重さに気付いていないどころか否定してしまっていることすらあります。
それは、あなたの持つ人生の残り時間
それは、あなたに残された家族
それは、あなたを見守る友人
それは、あなたが雨や風をしのぐことが出来る場所
それは、あなたが何か食べられると言うこと
それは、あなたが眠ることが出来るということ
それは、あなたにしかできない様々なこと
それは、あなたが誰かのために出来ること
そして、毎日生活できること
それらは、人生があなたに残してくれた貴重な贈り物であるのですが、更にそれを失うまで、その価値に気付かないことが多いのです。
人は大切なものに満たされている時には、それが当たり前の状態になり、時にはそれをうっとうしく感じたり退屈だと思ったりすることもあります。
あたりまえだと思っている「自分に残されたもの」の価値を、もう一度認識してみてはいかがでしょうか
■
登録2010/06/12 08:31:54 更新2010/06/12 08:31:54
コメント
(3) |
トラックバック
(0)
次のページ >>
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2010 年 06 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery 2010/06
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:184 / Yesterday:190 / Total:655574
社会人になっての勉強は、学生時代とは違った角度から様々な気付きがあります。
私も仕事の休みの日を利用して勉強をしていますが、いくら勉強をしても、これでもう十分といった境地に達することが出来ません。
土曜日に学んだ中でも、大切な気付きの部分がありました。
それは忘れることの意味です。
カウンセラーは面接をすれば当然面接記録を書きます。
ただ、勉強のためにクライエントの了解を取って録音する場合を除き、通常は簡単なメモをとる位なので、全ての言葉を記憶しているわけではありません。
次のクライエントが入室するまでの数分間で記録をするのですが、当然ポイントは押さえているつもりでも、抜け落ちている部分があります。
学んだのは、その抜け落ちた部分を単に忘れたで終わらせるのではなく、自分の中に残っていなかった意味を理解すると言うことです。そうすることで自分の傾向をつかむことも出来ます。
忘れると言うことは、天が与えてくれた我々への贈り物かも知れません。