2009/06/08
メンタルヘルス
「がんばれ」は禁句?
メンタルヘルスに関する教育を取り入れる企業や組織が増えて、一般知識として、うつ病と戦っている最中の人に「がんばれ」と言ってはいけないという事は広く普及しているようです。
実はここには落とし穴があります。
問題は
「がんばれ」という言葉そのものではなく、それを発している人の、相手に対する態度
に問題があります。
たとえ、言葉に出さなくても「怠けやがって」などという気持ちを抱いていると、抑うつ症状を抱えている人にはそれが敏感に伝わってしまいます。
うつ病は、
自分自身ではどうにもならない、落ち込みの波と、体中に鉛を巻かれたような身体に、わずかに残った心のエネルギーを総動員して、正に自分自身と戦っている状態
なのです。
そして、他人と同じように出来ない、考えられない事を、誰よりも情けなく、自分自身に腹をたてています。
そんなときに「しっかりしろ」とか「気持ちの持ちようだ」とか言われたら、どう感じるでしょう。
しっかりしたくても出来ず、気持ちを変えようにも出来ないから苦しんでいるのです
。
そういう時に、マイペースでいいから、一緒にいこうと、温かく差し出された手に添えられた言葉が「がんばれ」であるのならば、ダメージを与える心配は少ないと思います。
要は、言葉1つにびくびくするより、相手をどれだけ思いやれるかという事につながってくると思います。
■
登録2009/06/08 21:26:39 更新2009/06/08 21:26:39
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/06/07
メンタルヘルス
心のお薬
風邪をひいて咳(せき)が苦しい時に、咳を鎮(しず)める薬が処方されるように、心が苦しい時には、心の苦しさに合わせて薬が処方されます。
眠る事が出来ずに苦しい時には、眠りに入りやすくする薬や不安を和らげる薬などが処方されます。
また、セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質が少なくなって感情が乱れている場合には、それらの物質を吸収されにくくして濃度を高めるための薬が処方されます。
と書くと一見簡単そうに見えますが、
心の症状は人それぞれ
であり、作用の現れ方も人によって異なるため、1つの薬で大人だったら何錠でOK、というわけにはいかないのです。
医師は、他人と話す事が苦痛となって、うまく表現できなくなっているあなたの話だけを頼りに、少しでもその状態が楽になるように薬を組み合わせていきます。
ここからが風邪薬とは違うところで、
心の薬は副作用が先に出て、実際に効きはじめたと実感(少し上向いたという感じ)できるまでに2週間くらいかかる
場合が多いのです。
副作用は、医師から聞いていても、感情が乱れ、思考が鈍って記憶も落ちている時なので、薬を飲んでも効かない、またはひどくなると感じてやめてしまう事があります。
実際は副作用に対抗するための処方がありますので、一般的な副作用対策の薬は一緒に処方されますし、その他にどのような副作用が出たのかを医師に伝えれば、それに対するコントロールも出来ます。もし、本当にその薬が合っていないのならば、医師は豊富な選択肢の中から他にあなたに合うと思われる薬を探し出します。
あなたに出来る最良の手段は、詳しく記録を取る事です。
毎日、事実と自分が感じた事を箇条書きで記録していくと、次の診察の時に役立ちます。もし、診察の時に落ち込む波が来て、ろくに話が出来ないような場合でも、その記録を見せれば医師はだいたい状況を確認する事が出来るからです。
通院しながら、この作業を繰り返していくと、最良の薬の組み合わせが見つかるまで、どうしても時間がかかってしまいます。
もし、事情が許せば入院した方が、周囲のプレッシャーなどという余計な要因がなくなるので薬の効き方などがはっきりとわかります。
最良の薬の組み合わせが出来たならば、その人に合った最高の血中濃度にまで薬の量を上げて症状が一時的に消えたように見える状態まで
持っていきます。
この時は、薬が何十錠となる場合があるかも知れません
できたら入院状態の方が安心です。
そして、医師が様子を見ながら、じわじわと薬の量を下げていき、最終的には薬なしで日常生活が送れるところにまで持っていきます。
問題は、この一番最後のプロセスで、退院して日常生活にいますし、また、復職準備、人によっては復帰しているかも知れません。
この時期は「もう治っている」と思い込みたい時期ですし、周囲も「薬を飲んでいる=悪い状態」と勘違いしやすい時期で、なかなか医師の指示通りに薬を継続できずに症状を再燃させたり、ずるずると調子の悪さを引きずったりします。
この時に、役に立つのが精神科の薬や治療法についてある程度の知識のあるカウンセラーで、忙しい医師に変わって日常生活や社会生活の場において、医師の指示を守らせながら本人が社会生活に溶け込んでいけるようにサポートします。
まったく精神医学の知識がない上司や友人や家族に、最初から「理解してくれ」というのは無理な話です。
まずは、理解してくれるカウンセラーに話をしてみてはいかがでしょうか。
■
登録2009/06/07 11:06:37 更新2009/06/07 11:06:37
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/06/06
メンタルヘルス
雨の日はとことん眠い?
「雨の日の猫はとことん眠い」という本がありましたが、人間も雨の日は気が滅入って来たり、あまり活動したくなくなると言う事があるようです。
これは、傘や雨具などを持たなかった大昔に学んだ事、すなわち足場が悪く体温も奪われ、川も増水する等のリスクの多い日の活動を少なくして、晴れた日の狩りや採取活動などのためにエネルギーを温存しようとする私たちの本能ではないかと思います。
嫌だなぁと思う事や、今の世を生きる上では不都合な事も、人間として生き始めた頃に命をかけて学んだ「本能」から来ているのかもしれないということです。
雨の日、傘に落ちる雨音を聞きながら、「そうか、原始人も大変だったんだなぁ」と想像するのは、少しだけ楽しくないですか?
■
登録2009/06/06 09:35:52 更新2009/06/06 09:35:52
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/06/04
メンタルヘルス
シンプル・イズ・ベスト
同じ事をぐるぐる考えて迷って困ってしまう事ってありませんか?
そういう時は、ちょっと立ち止まって、何に悩んでいるのかを紙に書いてみて下さい。
悩むポイントが2つ以上含まれていませんか?
そういう時は、1つずつ、悩みのポイントを切り分けて、中心的な問題だと思う方を考えてみて下さい。
そうすると、その1つが解決すると、もう1つも解決していた、という事が起こったりします。
物事は複雑になればなるほど、自分が伝えたい事と相手に伝わる事の差が大きくなり、認識に違いが出来てきます。
そこでまた問題が発生して、と堂々巡りが始まります。
物事は出来るだけ単純にする。
それがぐるぐる悩む苦しさから解放される一番の手段ではないかなと感じています
■
登録2009/06/04 21:55:23 更新2009/06/04 21:55:23
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/06/02
メンタルヘルス
慣れと決心
良くも悪くも、人は本能的に慣れようとします。
この場合、慣れとは、あたかも今の状態がずっと続くかのように感じてしまうという事でもあります。
気分の良い時はそれほど害はないのですが、辛い落ち込んでいる状態が長く続いている時には、永遠にその状態が続いていくかのように錯覚してしまいます。
そういう時に、人生の一大決心をしてしまうと、後になってエネルギーが湧いて来た時に、なぜあそこであのような決心をしてしまったのだろうと悔やむ事になります。
今、長く暗いトンネルの中にいるあなたは、せめて明かりが見えるまで、大きな決心は延ばしましょう
■
登録2009/06/02 22:06:26 更新2009/06/02 22:07:40
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
<< 前のページ
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery 2009/06
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:245 / Yesterday:400 / Total:656035
実はここには落とし穴があります。
問題は「がんばれ」という言葉そのものではなく、それを発している人の、相手に対する態度に問題があります。
たとえ、言葉に出さなくても「怠けやがって」などという気持ちを抱いていると、抑うつ症状を抱えている人にはそれが敏感に伝わってしまいます。
うつ病は、自分自身ではどうにもならない、落ち込みの波と、体中に鉛を巻かれたような身体に、わずかに残った心のエネルギーを総動員して、正に自分自身と戦っている状態なのです。
そして、他人と同じように出来ない、考えられない事を、誰よりも情けなく、自分自身に腹をたてています。
そんなときに「しっかりしろ」とか「気持ちの持ちようだ」とか言われたら、どう感じるでしょう。
しっかりしたくても出来ず、気持ちを変えようにも出来ないから苦しんでいるのです。
そういう時に、マイペースでいいから、一緒にいこうと、温かく差し出された手に添えられた言葉が「がんばれ」であるのならば、ダメージを与える心配は少ないと思います。
要は、言葉1つにびくびくするより、相手をどれだけ思いやれるかという事につながってくると思います。