2009/05/31
メンタルヘルス
死にたい気持ちのシグナル
メールで寄せられる質問に、自殺をしようとする人が出しているシグナルは、どういうものがあるでしょうか。というものがあります。
身近な人を亡くした直後の方からの質問ならば、その人を苦しめる事になりかねないので回答自体を慎重に見極めますが、一般的にはどういうサインが出るかという事を、今日はお話ししたいと思います。
これは、人によって違うし、死にたい気持ち自体は、身体の病気からでも出てくる事がありますので、
何か引っかかるものがありましたら、受診
を勧めていただければと思います。
まずは、自殺をほのめかしたり自傷行為を行うほかには、いきなり別れをほのめかして大切なものを誰かにあげたり、急に不自然なほどに明るくなったり、攻撃的になったり、逆に今まで関心を持っていた事に興味が無くなったり、投げやりになったり、身なりにかまわなくなるといった、何だか
性格が急にかわったような感じ
を受けます。
感情が不安定になって突然泣き出したと思ったらけらけら笑ったりいきなり怒りを爆発させたりといった、その気分の波の大きさに驚く事もあります。
学校や職場にいかなくなって、友人とも付き合わなくなって引きこもりがちになります。
食欲が落ちて眠れなくなり、アルコールや薬物を多用していく事もあります。
普通ならあり得ないような事故を繰り返し起こす場合もあります。
これらはほんの一例ですが、私たちは、目の前の人が自殺するかもしれないという前提で日常ものを見る事はほとんどありません。ですから、こういうシグナルを出されても、気がつかないか、理解可能な範囲内での「疲れているんだろう」「ああいう事のあった後では仕方ないのだろう」「そういう性格だったのだろう」という解釈で済ませてしまいがちです。
もし、目の前の人が、以前と違うな、と感じたら「何か身体に不調があるのではない?」と聞いてみて下さい。もし、その人のために十分な時間が準備できないようでしたら、お近くのカウンセラーをご利用ください。
もっとも良いのは、身体的な不調から来るのであれ、精神的な不調から来るのであれ、死にたい気持ちに対して直接対処する手段を持っている医師への診断につなげる事です。
■
登録2009/05/31 10:32:01 更新2009/05/31 16:32:34
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/05/30
メンタルヘルス
運命
運命というとすぐに連想するのはベートーベンの運命でしょうか。
吹雪の夜に轟く雷鳴と稲光、そんなイメージです。
運命に翻弄される人生という言葉を耳にしますが、実際人は制約だらけの中に生きており、その制約を自分にとってプラスに働かせるのもマイナスに働かせるのも自由で、それぞれの分岐点でどの方向に進んだかという軌跡を人は運命と呼んでいるのだと思います。
運命にはその人には動かせない部分、つまりは舞台や照明設備のようなものがありますが、今立っている舞台の設備のお粗末さや照明の暗さに腹を立ててやる気をなくすのも、その古ぼけた感じや暗さを自分の演技に活用するかは舞台に立った俳優、つまりはあなたの自由です。
実際、あなたが今立っている人生という舞台には、今までの俳優はどういう演技をしていたという記憶を持った人はいても、今のあなたがどういう演技をするかを知っている人はいないのです。
あなたは自分の責任において、この舞台の上で、舞台装置や他の演技者などの制約を受けつつも、自由に演出が出来るのです。
■
登録2009/05/30 00:43:19 更新2009/05/30 00:43:19
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/05/28
メンタルヘルス
余力のあるうちに
人間は不思議なもので、全く余力が無くなるまで追いつめられると、かえって退く事が出来なくなります。
疲れも軽いうちに休息を取ればリセットされるのですが、疲れがたまればたまるほど、色々な事が心配になって心から休息を取る事が難しくなります。
特に主婦の方の場合、家でゆっくり休もうと思っても、全てを任せきれないし、何もしない事への罪悪感のようなものも感じてしまい、なかなかエネルギーを回復するところまで行かないという事が起こります。
まだ私は大丈夫、と思っているうちに、親しい人でも、カウンセラーでも、ドクターでも、誰でもいいので話しやすい人にしんどくなって来たという事を話しておけると、いざという時に退路が開きやすくなります。
■
登録2009/05/29 00:02:07 更新2009/05/29 00:02:07
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/05/26
メンタルヘルス
働ける幸せ
以前、相談に見える方は、圧倒的に仕事に疲れて、仕事に追われる人生に意味を見いだせなくなったり、疲労困憊してエネルギー切れを起こしている人が多かったように思います。
しかし、今は働きたいのに仕事がない、収入がない。働けない自分に意味を見いだせないという方が増えています。
生きる意味を見いだせなくなった人は、破壊的な行動に走る事があるので、今生きている事への意味付けをしていく必要がありますが、かつて労働者VS使用者の対立構造でとらえていた、仕事そのものを否定するような意識は、現代の日本人に機械的に当てはめるのは無理があるのではないかと思います。
■
登録2009/05/26 22:58:15 更新2009/05/26 22:58:15
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/05/24
日常
無学派?
最近、少しだけ気になっている事があります。
リアルライフでも、バーチャルの世界でも、カウンセラーと名乗る方とよく出会いますが、最近どうも理論を持たない事をポリシーとしているカウンセラーが存在しているような気がします。
体験や実践を重視して、その後理論に入る流派はありますし,働きかけの仕方が全く異なる理論もあります。
しかし、最近増えている無学派とも言える方々は、どうもそういうものではなく、クライエントとのやりとりのハウツーだけのみを求め、心理学や精神医学、来談者中心療法や交流分析、精神分析、ロゴセラピー、ゲシュタルト療法など、最低限必要な知識すらも「聞いた事がない」で済ませてしまいます。
それどころか、理論学習をしない事を誇りにすら思っているようなのです。
それは医師が医学書を読んだ事がなく薬の成分に無関心でも、誰かに効いたからその薬を処方しているのと同じくらいに危険で無責任な事だし、臨床とすら言えないと思います。
それぞれに研究や体験をして,その利点や欠点をふまえた上で取捨選択をする姿勢が必要なのではないでしょうか。
■
登録2009/05/24 19:39:36 更新2009/05/24 19:39:36
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/05/23
メンタルヘルス
生きる意味
健康な時にも,心が疲れている時にも、「生きる意味(生きている意味)」という事を思索したり,口にする事があります。
おなじみの言葉だけに,ついつい、生き甲斐について話を持っていきがちになりますし、普段生活が充実していて,そう言う方向に物事を考えた事のない人には答えようのない,スルーしてしまう会話となってしまいます。ましてや、相手は落ち込んでいる素振りを見せずに,明るくさらっと言うかも知れません。
心の元気な時や、回復に向かっている時には、生きる意味を見つめ直す事は生活の質を上げる上でも効果がある事ですが,
心のエネルギーが尽きかけている人にとっては,それは、こんなに苦しいのにどうして生きていなくてはいけないんだという、助けを求めるサインである事があります。
どうか、そういう言葉を聞いたら「生きる意味を考えてしまうほど、苦しいのかい?」と聞いてみてください。
自然な口調で「違う違う^^;」と言われたら,二人で人生について考えるのも良いでしょう。
問題は,「そうなんだ」あるいは無言で・・・または、不自然なほどに明るく否定する場合には,ずっとその人の話をひたすらに聴いている時間が持てなければ,カウンセリングを勧めてみてください。
話を聴く窓口はいくつあってもいいですし,カウンセラーから精神科受診を勧められれば,案外あっさり受診する人もいます。
■
登録2009/05/23 01:07:15 更新2009/05/23 01:07:15
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/05/19
メンタルヘルス
決心は行動に移そう
メンタルヘルスで重要な事は
何かをするにせよ、しないにせよ
決心したら,それを行動に移す事です。
口だけの決心で行動に移さないのが一番の葛藤を生じさせます。
なにかをすると決めたなら,なにかをして、それに対する責任を負う事
なにかをしないと決めたならば,どんなに苦しくても,それを受け入れる事
書くと簡単に見えますが、
これがなかなか難しい事なのです。
■
登録2009/05/19 23:23:53 更新2009/05/19 23:23:53
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/05/18
メンタルヘルス
苦しみの中にある人へ
苦しみや悲しみ、空しさや怒りに向き合っているあなたへ
外に出るのが苦しいならば
堂々と引きこもって
十分に静かな環境の中で
自分の内なる声に耳を澄ませてください。
どんなに美しい羽を持つ蝶も
さなぎから自分で出なければ
空を飛ぶ事はできません。
いま、あなたが感じいている苦しい事も
悲しい事も
いつか自分の力で
乗り越えられる時がやってきます。
じたばたするのも、引きこもるのも
意味がある事なのです
恥ずかしがらずに
引きこもってください
じたばたしてください
きっとそれらは
空を飛ぶエネルギーになります。
■
登録2009/05/18 23:47:55 更新2009/05/18 23:47:55
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
次のページ >>
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2009 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery 2009/05
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:184 / Yesterday:190 / Total:655574
メールで寄せられる質問に、自殺をしようとする人が出しているシグナルは、どういうものがあるでしょうか。というものがあります。
身近な人を亡くした直後の方からの質問ならば、その人を苦しめる事になりかねないので回答自体を慎重に見極めますが、一般的にはどういうサインが出るかという事を、今日はお話ししたいと思います。
これは、人によって違うし、死にたい気持ち自体は、身体の病気からでも出てくる事がありますので、何か引っかかるものがありましたら、受診を勧めていただければと思います。
まずは、自殺をほのめかしたり自傷行為を行うほかには、いきなり別れをほのめかして大切なものを誰かにあげたり、急に不自然なほどに明るくなったり、攻撃的になったり、逆に今まで関心を持っていた事に興味が無くなったり、投げやりになったり、身なりにかまわなくなるといった、何だか性格が急にかわったような感じを受けます。
感情が不安定になって突然泣き出したと思ったらけらけら笑ったりいきなり怒りを爆発させたりといった、その気分の波の大きさに驚く事もあります。
学校や職場にいかなくなって、友人とも付き合わなくなって引きこもりがちになります。
食欲が落ちて眠れなくなり、アルコールや薬物を多用していく事もあります。
普通ならあり得ないような事故を繰り返し起こす場合もあります。
これらはほんの一例ですが、私たちは、目の前の人が自殺するかもしれないという前提で日常ものを見る事はほとんどありません。ですから、こういうシグナルを出されても、気がつかないか、理解可能な範囲内での「疲れているんだろう」「ああいう事のあった後では仕方ないのだろう」「そういう性格だったのだろう」という解釈で済ませてしまいがちです。
もし、目の前の人が、以前と違うな、と感じたら「何か身体に不調があるのではない?」と聞いてみて下さい。もし、その人のために十分な時間が準備できないようでしたら、お近くのカウンセラーをご利用ください。
もっとも良いのは、身体的な不調から来るのであれ、精神的な不調から来るのであれ、死にたい気持ちに対して直接対処する手段を持っている医師への診断につなげる事です。