2009/01/20
メンタルヘルス
ストレスの多い現在を生きるために その11
精神科というと、やたら病名を知りたがる方がいますが
病名は、あくまでも診断基準に照らして、どのカテゴリーに含まれるかというラベル付けであり、ある一定の期間、こういう症状が続いたらこういう病名ですよというものもありますので、受診の際に病名を告知されなかったからといって落胆する必要はありません。
病名がつかなくても、つらい症状を治療してくれますし、薬も出ますので、症状を感じているままに医師に伝えることが必要です。
■
登録2009/01/21 00:07:13 更新2009/01/21 00:07:13
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/01/18
メンタルヘルス
ストレスの多い現在を生きるために その10
それでは、具体的に、大切な人が精神科受診を勧められた場合、どうすればいいかを考えてみます。
通常、初めての精神科受診は不安なものです。
生きたいという気持ちと、死にたいという気持ちが葛藤を起こして大変なエネルギーを使い、動くのもやっとな大切な人にとって、受診手続きだけでもぐったりしてしまうことがあるのです。
また、医師や看護士に対しても弱みを見せられないという習い性から、話すのにも、元気そうに見せるのにも、ものすごいエネルギーを使ってしまいます。
もし、あなたが付き添って受診できるのなら、そういう不安を感じずにすみます。
あなたが家族であるなら、医師が自殺の危機が迫っていると判断しているのに本人が入院を拒否している場合にも、同意書を書くことによって一時的に入院させて治療してもらうこともできます。
また、過去を思い出すのも苦しい本人にかわって、治療方針を立てるのに必要な情報を提供することもできます。これは、簡単にメモしていくと言い忘れや誤解を生まずにすみます。カウンセラーが同伴できるようであれば依頼しておきます。
入院するにせよしないにせよ、その治療方針と服用する薬の種類、飲み方及び副作用は聞いておきます。入院なら関係ないと思われるかもしれませんが、副作用や治療の実感がわかずに本人から電話がかかってきた場合、知っていれば動揺せずに対応できるからです。
■
登録2009/01/18 17:17:54 更新2009/01/18 17:17:54
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/01/16
メンタルヘルス
ストレスの多い現在を生きるために その9
大切な人が「死にたい」と言った場合、それはどういう事かというと、
心が骨折している
状態です。
本人は辛く・苦しく・絶望の最中にありますが、外見ではそうは見えません。
だから「気のせいだ」とか「考え方を変えねば」とか「放っておけば何とかなるだろう」と捉えてしまう事があります。
実際に骨折をした人に「考え方を変えれば痛くなくなる」などと言いますか?
すぐに病院へ行って手当をし、固定をしてもらうでしょう。
カウンセリングは救急車に乗るまでの応急処置と退院した後のマッサージだと考えていただければ、役割がよくわかるかと思います。
何らかの事情で心の骨折が起きると、脳の神経細胞の神経伝達物質の流れが悪くなる事がわかっています。これは精神科に入院して適切な治療を受ける事によって回復する事が出来ます。
人は何がなんだかわからないという状態を放っておけないため、なぜ死にたいと言うのか、その原因を突き止めてそれを解決しようとします。原因さえ解消すれば死にたくなくなるだろうという発想です。
しかし、それはたいてい上手くいきません。
骨折した子供を見て、原因となった鉄棒を撤去してもう痛くないだろうというようなものだからです。
逆に、死にたいと言う気持ちが消えてしまえば、原因だろうと思われていたものが、本人にとって何ら問題にならない、といったことすらも起こります。
■
登録2009/01/16 18:19:16 更新2009/01/16 18:19:16
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/01/15
メンタルヘルス
ストレスの多い現在を生きるために その8
そういう場合のカウンセラーを利用するメリットについて考えてみます。
まずは、相談をあなた1人で背負い込まなくても良くなったという事です。
大切な人のサポートチームです。
少し距離が出来た事により、大切な人と、相談を受けた自分自身を少し冷静に見る事が出来るようになります。
次に、カウンセラーには守秘義務がありますので、大切な人だからこそ言い出せないでいる事でも、案外楽に話す事が出来ます。
カウンセラーは話しを聴く訓練を受けていますので、カウンセリングの50分間は大切な人が思う存分苦しさを表現する事が出来ます。
ある程度の精神科知識も持っていますので、特に死にたい気持ちがあると確認した場合には、速やかに精神科治療を受けるように伝えてくれるでしょう。
「カウンセラーが言うんだから仕方ないか」と受診を納得してくれるかもしれません。
これは簡単なようで意外と難しい事です。
死にたいと打ち明けられたとき、特に相手が大切な人であれば尚更動転して、いつの間にか説得大会になったり、茫然自失してしまう事は良くある事です。
その後の沈黙にじっと耐えて寄り添えるほど、人は強くないのです。
■
登録2009/01/15 19:05:47 更新2009/01/15 19:05:47
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/01/14
メンタルヘルス
ストレスの多い現在を生きるために その7
ストレスというものは、自分だけが感じているものではないので、時には、あなたがストレスに苦しんでいる人から相談を受ける事もあるでしょう。
そういう場合、気をつけなければいけないのは、自分自身そのストレスに苦しんでいるため、その人の苦しみがわかったような気がして、安易に「わかるわかる」「たいしたことないよ」「それだったらなぁ」などと返してしまう事です。
特に、死にたいほど苦しみ悩んでいる人にとって、そう簡単に片付けられてしまったら、「やっぱりわかってもらえないんだ」という絶望感を誘い、勇気を振り絞って開けようとした心の窓を閉ざしてしまう事にもなります。
こういう場合には、とにかく聴く事です。
何回も堂々巡りするかもしれません。
その話しを聞きながら、その人が感じている心の苦しみや悲しみ、つらさを聴く事です
アドバイスしようとする必要はありません。
何でも話せる安全な環境だよというシグナルを相手に与える事が重要なのです。
受け入れられたという安心感を実感したとき、はじめてあなたの言葉に耳を傾ける余裕ができるので、そういう場面が訪れるまで、じっと話しを受け止める必要があります。
ただし、話しを聴くという作業はものすごく疲れます。
連日連夜続いたら、いかにタフなあなたでも参ってしまうでしょう。
そういう時、話しを聴く専門家であるカウンセラーの存在を思い出して下さい。
大切な人を支える窓口は1つでなくてもいいのです。
■
登録2009/01/14 21:16:41 更新2009/01/14 21:16:41
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/01/13
メンタルヘルス
ストレスの多い現在を生きるために その6
ストレスを解消する上で、大きな存在の1つは恋人や夫、妻である事には違いありません。「逆にストレスだよ」などとおっしゃらずに少々おつきあい下さい。
カウンセリングをしていると,たまに「どうも最近倦怠期で・・・」「相手の嫌なところばかり見えて」というお話を伺う事があります。
そう言う場面でアドバイスする事はほとんどないのですが、個人的には色々と考えさせられる問題であります。
まず、愛って何? という問題に行き当たります。
子孫を残すための本能としての生殖活動という身体的なレベル
相手の存在によって自分が幸せになるという心理的なレベル
このレベルは恋愛という過程の中で経験しておられる事と思います。
しかし、その上には、
相手の存在の全てを認め、何も求めない
という精神的なレベルが存在しています。
そこには抱擁も、愛の言葉も必要不可欠なものではなく、欠点を含めた相手の存在そのものを愛おしく感じ、一緒に生きている、または一緒に生きた事を幸せと感じられる状態です。
「倦怠期」云々と悩んでいる人は、今,そのレベルに向かって一生懸命に模索している段階ではないかと、私は感じています。
■
登録2009/01/13 22:15:47 更新2009/01/13 22:15:47
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/01/11
メンタルヘルス
ストレスの多い現在を生きるために その5
自分にとって有害になるストレスをリセットする手段として,非日常的な出来事というのは確かに有効です。
「旅」というものも、かなり有効であると思います。
※うつの人には勧めないで下さい
旅と言っても外国に行ったり世界一周をしろと言っているわけではなく、普段は乗らないローカル線に乗って途中下車をしてみたり、港町にふらりと行って堤防で釣りをしているおじさんに声をかけてみたり、温泉まんじゅうを蒸かしているおばさんと世間話をしてみたり、そんな何気ない非日常の世界での出会いがストレスから心を解き放ってくれます。
出来る事なら夫婦でふらりと旅すれば最高でしょう。
お互いの今まで見えていなかった面を発見する事が出来るかもしれません。
■
登録2009/01/11 21:01:42 更新2009/01/11 21:01:42
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/01/10
お知らせ
産業カウンセラー養成講座
1月5日から受付が始まった養成講座、定員は90名ですのでお申し込みはお早めに!
<受付要領>
電話(054−254−5151)で空き状況を確認して予約番号を取得して下さい。
次に別紙申込書に所定事項を記入して、受講料(209,500円:消費税込み)を振り込み後、郵便払込金受領証の写しを添付して郵送して下さい。
定員になり次第受付を終了させていただきます。
申込確認後2週間以内に受付け確認のはがきをお送りいたします。
養成期間 平成21年4月4日(土)〜10月24日(土)
会場 静岡市葵区追手町44−1 静岡県産業経済会館
受講時間数 169時間(在宅研修40時間を含む)
本講座修了により産業カウンセラー試験を受験される場合は、協会の試験制度(講座の面接実習における実技能力評価で一定の水準に達した場合、実技試験免除が申請できる制度)にもとづいて受験する事をご承諾いただいたものとみなします。
また、当講座は
厚生労働省の「教育給付金制度」が適用
されています。
申込及びお問い合わせ先
〒420−0853
静岡市葵区追手町10番221−2 新中町ビル2F
社団法人日本産業カウンセラー協会 中部支部静岡事務所
TEL 054-254-5151 FAX 054-254-5272
■
登録2009/01/10 17:41:06 更新2009/01/10 17:41:06
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
<< 前のページ
次のページ >>
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery 2009/01
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:278 / Yesterday:190 / Total:655668
精神科というと、やたら病名を知りたがる方がいますが
病名は、あくまでも診断基準に照らして、どのカテゴリーに含まれるかというラベル付けであり、ある一定の期間、こういう症状が続いたらこういう病名ですよというものもありますので、受診の際に病名を告知されなかったからといって落胆する必要はありません。
病名がつかなくても、つらい症状を治療してくれますし、薬も出ますので、症状を感じているままに医師に伝えることが必要です。