2008/12/23
メンタルヘルス
ストレスってその2
ストレス
はご存知の通り、セリエの学説から広まった概念ですが、セリエ自身ストレス=悪という考え方を述べてはいません。
学術論文ではないので詳細は記しませんが、一般的には快ストレスと不快ストレスというような区分をされています。
人間は生きて行く上で、毎日毎秒何らかの刺激を受けているわけですし、刺激を受ければ何らかの反応が生じます。要はその事をストレスと言っているわけです。
仕事が全てと豪語していたサラリーマンが定年を迎えてすぐに亡くなる方が少なからずいるという事例を挙げて、ストレスは生きる上で過小すぎてもいけない、というような結論も目にする事がありますが、専門家ではない大多数の方にとっては、ストレスの定義よりも、自らの心身の健康を蝕むものは何なのか、それを回避して楽しく人生を送るためにはどうしたらいいのか、というところの方が関心があるのではないでしょうか。
「ああ、ストレス!」と同僚が嘆くのを耳にした場合、その背景の状況は仕事の納期であったり、人間関係であったり様々なのですが、それを聞いた周囲の反応は「ああ、大変だな」であったり「そんなことないだろう」であったり「大丈夫、お前なら出来る」であったりやはり様々で、本人と周囲の感じ方にずれが生じているのもよく目の当たりにします。
誰かがダウンして入院したりすると「やはりストレスだよな」などと囁かれたりします。
次回はストレスがどういう風に体を蝕んで行くのか、というところに焦点を当ててみたいと思います。
■
登録2008/12/23 09:00:51 更新2008/12/23 09:00:51
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2008/12/22
メンタルヘルス
ストレスって
「ストレスを感じる」という時、通常は悪い意味で使っていると思います。
それも生体的な暑い寒いと言うストレスではなく、人間関係の軋轢やプレッシャーを指す場合が多いのではないかと思います。
同じ事象でも、ある人には心身を蝕むストレスとなり、ある人にはやる気を奮い立たせる良い刺激になる。こんなこともよくあろうかと思います。
同じストレスがどうして正反対に働きかけるのか、ストレスが体にどう問題を起こさせて行くのか、人間的成長にストレスを活用するにはどうしたらいいのか、ここやラジオを通じて皆さんと一緒に考えて行けたらいいなと思います(^o^)
■
登録2008/12/22 08:19:57 更新2008/12/22 08:19:57
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2008/12/21
取材
韮山の一日
韮山の朝、観光地とはいえ、まだ日射しは低く、駐車場も閑散としています。
蛭ヶ小島では緑色のヤッケを着た無料観光案内ボランティアの方が、仲の良さそうなご夫婦に見える2人をご案内しています。
観光地の撮影ポイントに先行するために抜きがてら「おはようございます」と会釈をすると、柔らかい笑顔で「おはようございます」と返して下さいます。
ご夫婦もにっこりと会釈をされます。
江川邸は、駐車場のところに無料ガイド案内所があって、そこにガイドさんが詰めていらっしゃいます。
2組7人ほどの観光客がいらっしゃいました。
1組は江川邸入り口の立て看板に「NHK大河ドラマ篤姫ゆかりの地」とあるのを見て感心していらっしゃいます。
窓口で、江川邸の後ろにある郷土資料館込み400円の入場券を気持ち良く購入すると、取材も気持ち良くOKしてくれました。
韮山反射炉、農兵節、お台場というキーワードを結ぶ人物として江川英龍(担庵)は外せませんが、屋敷に入ると、領民に尊敬された代官の活躍の模様や人となりに触れられるようです。
韮山のイチゴ狩りは1月2日から5月6日までですので、その期間中はイチゴ狩りのついでに立ち寄る団体客が増えるとの事でした。
団体旅行ではコースに含まれていませんが、江川邸から裏側にのびる路地を歩くと、すぐに城池に出ます。
池の奥側が韮山城趾となっており、城趾に登ると目の前に韮山高校があります。
300mほどの山道を登って行くと、韮山高校から上がってきている道から高校球児が駆け上って行きます。
「こんにちはー」と息を切らせながらも元気よく走って行きます。
脇によけて
「がんばれよー」
「はい(^o^)」
と気持ち良い応酬が続きます。
頂上まで上がると、ちょうど折り返してくる子がいたので
「何回登るんだい?」
「5回です^^」
「きついけど、がんばれよ」
「はい(^o^)」
階段を下りながら息を整えつつもさわやかに答えてくれます。
私が帰路につくと、ちょうど5回目に駆け上がってくるところに会いました。
「がんばれー」
「はい(^o^)」
すれ違う子たちは全員が息を切らせながらもにこやかに答えます。
日曜日に自らの意味ある目標に向けて飛翔を続ける球児たちは、きっとこの先人生からの厳しい問いかけがあったとしても、にこやかに、周りを元気づけるように答えを出して行くんだろうなと思った田子猫でした。
■
登録2008/12/21 21:20:15 更新2008/12/22 00:48:04
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
メンタルヘルス
気をつけましょう3つの「い」
冬になると、雪や雨のどんよりとした雲が空を覆って、日照時間が少なくなってきます。人間の体は日光などの強い光を浴びて14時間後以降に睡眠のスイッチが入るようにリセットされるそうですので、なんとなく体がメリハリを感じないかな、という気分にながちな季節です。
メンタルケアを考える上で、まず最初に行っていただきたいのは、自分自身で自分がいつもとはちょっと違うな、という事に気付く事です。
そのキーワードとして、簡単に覚えられる物に3つの「い」というものがあります。
・「眠れない」
・「食欲がない」
・「だるい」
何かのストレスがあったり、病気の時には普通に感じる3つの「い」ですが、通常であれば、ゴムボールを指で押すとゴムボールが自分でもとの姿に復元するように、例えば職場でミスをして叱られても3日もすればいつもの気分に戻っているでしょうし、痛みのもとを治療すれば気分爽快になります。
ところが、何らかの原因で脳の中の神経細胞にダメージがあった時には、これが何週間も続き、この世の終わりまで続くのではないかというような気分にすらなります。
もし、2週間以上これらの「い」が消えない場合には、まずは体の病気を疑って受診してみて下さい。
受診の結果異常なければ、カウンセラー・心療内科・精神科等の心の専門家にご相談ください。
毎朝の新聞を見る習慣が最近はなくなった、楽しかったテレビゲームが楽しく感じないなどの、ご自分ではとるに足りないと思っているような事で結構ですので、気がついた事はメモをしておく事をお勧めします。
■
登録2008/12/21 09:12:33 更新2008/12/22 01:00:57
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
ご挨拶
はじめまして
本日から、こちらで書かせていただく事になりました。
少しずつ、皆様にお役に立つ情報を提供して行きたいと思っております。
まずは、ご挨拶まで^^
■
登録2008/12/21 00:55:08 更新2008/12/21 01:00:10
コメント
(5) |
トラックバック
(0)
<< 前のページ
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery 2008/12
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:274 / Yesterday:190 / Total:655664
ストレスはご存知の通り、セリエの学説から広まった概念ですが、セリエ自身ストレス=悪という考え方を述べてはいません。
学術論文ではないので詳細は記しませんが、一般的には快ストレスと不快ストレスというような区分をされています。
人間は生きて行く上で、毎日毎秒何らかの刺激を受けているわけですし、刺激を受ければ何らかの反応が生じます。要はその事をストレスと言っているわけです。
仕事が全てと豪語していたサラリーマンが定年を迎えてすぐに亡くなる方が少なからずいるという事例を挙げて、ストレスは生きる上で過小すぎてもいけない、というような結論も目にする事がありますが、専門家ではない大多数の方にとっては、ストレスの定義よりも、自らの心身の健康を蝕むものは何なのか、それを回避して楽しく人生を送るためにはどうしたらいいのか、というところの方が関心があるのではないでしょうか。
「ああ、ストレス!」と同僚が嘆くのを耳にした場合、その背景の状況は仕事の納期であったり、人間関係であったり様々なのですが、それを聞いた周囲の反応は「ああ、大変だな」であったり「そんなことないだろう」であったり「大丈夫、お前なら出来る」であったりやはり様々で、本人と周囲の感じ方にずれが生じているのもよく目の当たりにします。
誰かがダウンして入院したりすると「やはりストレスだよな」などと囁かれたりします。
次回はストレスがどういう風に体を蝕んで行くのか、というところに焦点を当ててみたいと思います。