2013/03/12 | 納入事例 |
LINE6 XD-V75 |
■ 登録2013/03/12 23:53:14 更新2013/03/12 23:57:47 コメント (1) Tweet |
2013/03/07 | 納入事例 |
AV屋でも光ファイバ扱います。 |
![]() 光ファイバを融着中! 初めて融着が必要な現場を担当してから十数年・・・、久しぶりに融着を行いました。当時、融着機を1日借りるのに300,000.-とかしてましたね。凄く特殊で専門性が強い作業だと思ってましたが、自分で行う事に違和感が無くなるなんて当時、思いもしませんでした。 ![]() 融着完了! 融着は融着機が勝手にやってくれるので、機械にセットするまでの処理が出来るかどうかを問われる訳ではあります。 ![]() 今回は、この成端箱に接続箇所付近を収納させます。 ![]() ラック側の様子(施工途中です。) 今回はイーサネットで監視カメラの映像信号などを伝送させる為にネットワークを構築させているのですが、一部(と、言うか大半)が数百m単位での距離となりますので、規格上、幹線経路に光ファイバを使用してます。 ![]() 価格などの都合上、光と電気の交換にはメディアコンバータを使用。 現場担当社さんから、今回ギガビットですから!と聞いていたのですけど、目ディコンがギガに対応していないような気がするのですが、気のせいでしょうか・・・。 それとなく伝えてみると、固まっていたので、あぁ〜、見てはいけないモノを見てしまったんだなと思った訳であります。 |
■ 登録2013/03/08 00:19:06 更新2013/03/08 00:19:06 コメント (3) Tweet |
2013/02/12 | 納入事例 |
マイクを天井に埋めます。 |
■ 登録2013/02/12 00:23:13 更新2013/02/12 00:23:13 コメント (0) Tweet |
2013/01/31 | 納入事例 |
エレベータ無線LAN化 |
極小のWin7搭載PCとモニタを設置したエレベータ(以下、ELV)での通信不具合の対応を行ってきました。
過去記事はコチラ http://www.dandl.co.jp/kas/kblog/index.php?ka=1186 ELVカゴ内に設置したPCをネットワークへ接続させる必要がありましたが、ELV制御盤とELVカゴ間で当方要望のUTP Cat5e(一般的なLANケーブル)を敷設して頂く事をELVメーカさんからNGが出ました。理由は分からんでもない。 代わりに、制御ケーブルで通常使用されている、1Pシールドを4対が割り当てられると言う、規格を無視した施工を行う羽目になりました。 ※必ずではありません。メーカさんや担当さん等によって異なります。 ちなみに、今回は同軸ケーブルもNGでした。なんで!? (この情報は、あとから私の耳に…、早く知っていれば対応出来た可能性も…) 今回のELV屋さんには、色々言ってやりたい所ですが、元請けでもなければ現場担当者でも無いので耐えてます。 そんなこんなで、一旦は結果オーライ規格外施工でも通信出来たけど、やっぱ不安定な感じなので本格的な対応をしないと、お客様にご迷惑が掛かる。さあ、どうしましょ?が前回まで…。 ![]() 大人の事情により、この構成(ん?そうホームユースだよ!)で行きます。 今回の状況を頼れるTwitterフォロワーの皆様やコメントからは・・・AC100V(PLC)や、ツイストペアを利用するコンバート方式の案などが意外と多かったですね。有線に越したことはないと言うことでしょうかね。自分の中では無線LAN方式で、ほぼほぼ決めていたのですが…。 でも無線化で行きます。 ![]() アクセスポイントは(不本意ですけど)無線対応のブロードバンドルータのルータ機能をOFFモードで使用します。設置箇所に関して、色々悩んだのですが、ELVピット付近に設置しました。丁度、1階のフロアレベルくらいです。電源も取りやすく、メンテも行い易いですからね。 今回のELVは、5停止(1F/3F/4F/5F/6F)で2台並んで(ダブル・カー)設置されてます。これが、2箇所ありますので、No.1〜4号機となります。この昇降行程なのでNo.1、2号機とNo.3、4号機それぞれに1台のAPでまかないます。最上階と最下階とでは、多く見積もって30m程度じゃないかと思います。 今回のAPでの感じとしては、十分カバー出来ていると思います。しかし、これ以上の距離になる場合は、中間階にAP増設した方が無難な気がします。 ![]() ELVカゴの外側側面に子機を取付 ![]() ちなみに、取付前 この子機の取付位置も悩んだのですが…、 ・昇降に支障が無い様に ・保守を邪魔しない様に ・当方の保守も出来る様に これらを第一に考慮した設置位置、方法を検討した結果今回はココです。 ![]() このモニタ(16:10の19インチ)の裏側に超ちっさいPCがあります。 まさか、ELVのカゴからPing飛ばすなんて思っても見ませんでしたね。 これらをELV屋さんに頼ることなく施工出来るってのが弊社の売りです。えっへん!元請けさんとお客様が得する結果となってます。(そりゃ、ELV屋さん別件で呼びつけたら、そりゃ、もう、以下自粛…)。もちろん、ELV屋さんへ確認すべき所は確認して、勝手にやるよ宣言はしてます。これ大事です。 AudioVisualElevator(AVE)の新ジャンル確立! 時間切れで、各種計測(と、言っても大したことは出来ないけど…)は行っておりません。次回訪問時に実行します。 さてさて今のところ、Wake-on-LAN(遠隔電源ON/OFF)もリモートデスクトップもファイル転送も問題無く行えてますが、このまま落ち着いてくれるのか!?結局、心配事が消えた訳では無いのであります。 |
■ 登録2013/02/01 00:31:47 更新2013/02/01 01:04:10 コメント (2) Tweet |
2013/01/25 | 納入事例 |
モニタークリーニングキット |
![]() 株式会社ナナオのモニタークリーニングキットScreenCleaner (2013年4月1日からEIZO株式会社へ社名変更らしい・・・) Twitterのフォロワーさんが、良いとおっしゃっていたのでアマゾンで即購入です。ナナオのモニタを見かける度に「おっ!ナナオ」と言ってしまいそうなくらい良いんです、値段が…。 本気でモニタを見られる方(特にクリエイティブな分野)から絶大な支持があります。 このクリーナの実力は未使用なので分かりませんし、どうでも良いのです。ナナオのクリーナを持っている事が大事なのです。ブランドのカバンは所有出来ないけど、小銭入れなら何とかなる・・・みたいな??違うか!? メーカ商品情報>> http://www.eizo.co.jp/products/ac/cleaning/index.html |
■ 登録2013/01/25 00:43:20 更新2013/01/25 01:21:00 コメント (0) Tweet |
XD-V70と目立った外観の変化は無く、特に興奮はせず…
XD-V70に関するの記事
http://www.dandl.co.jp/kas/kblog/index.php?ka=1137
付属のラックマウント金具を規格外の取付・・・
こんな感じ〜
本体サイドの溝に入り込む曲げ部分が余計で、完璧な仕上がり具合にはならず!でも、現場では有り!と皆様から絶賛されたとかされなかったとか・・・。
ホイップアンテナを取り付けた状態を撮影し損ねたのですが、結構良いですよ。