株式会社 清崎音響システム

     

最近の記事
カテゴリー
プロフィール
カレンダー

2025 年 05 月
S M T W T F S
       
01
 
02
 
03
 
04
 
05
 
06
 
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
前月 BLOG TOP 翌月

コメント
最近の画像

組配は一旦終了しました。
組配は一旦終了しました。

Photo Gallery ただの日記です。

過去記事


twitter twitter Facebook YouTube


携帯サイト 携帯電話のアクセサリーに付属している「バーコードリーダー」で左のQRコードをスキャンすると携帯専用サイトのURLがゲットできます。
 ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。


計0058674 / 今日0068 / 昨日0400

2012/01/11 ただの日記です。
マークシートリーダ
マークシートリーダ
株式会社セコニック OMR(マークシートリーダー)SR-6000

私が初めてマークシートで解答したのは確か高校在学中に受けた代ゼミ模試ではなかったかと思います。約17年前・・・。最近では年に1、2回は資格試験でお世話になっています。おおよそ想像が出来てはおりましたが、先日初めて採点現場に立ち会う事が出来ました!!

マークシートリーダ

この機種は、1度に500枚セット出来て1分間に100枚読み取ることが出来るようです。OPTICAL MARK READERの頭文字から業界的には「OMR」「オー・エム・アール」と表記されたり呼ばれたりしているようです。いつか役に立つかもしれないので知識として残します。

「あ〜、オー・エム・アールですね!」と知ったかぶりしましょう^^

株式会社セコニックさんのホームページ
http://www.sekonic.co.jp/sr_6000
登録2012/01/11 22:19:03  更新2012/01/11 22:20:05  コメント (1)

2012/01/06 ただの日記です。
はみ出し禁止^^
先日、とある施設のオープン立ち会いを行ったのですが

特に何もすることが無く・・・

ウロウロと施設を見て廻ります。

はみ出し禁止^^

本体工事分で設置されたカメラに違和感があり寄ってみると

はみ出し禁止^^

線銘札が出てきてます!!

漏水でカバーがコップ状態になったとか

虫が入り込んでモニタには強烈な映像が表示され

虫嫌いな僕ちんが「フリーズ」するなんて事は多々ありますが

この様なケースは初見でしたので勉強になりました。

気をつけよ〜っと・・・
登録2012/01/06 10:27:45  更新2012/01/06 10:27:45  コメント (1)

2011/12/19 ただの日記です。
組配
ケーブルにコネクタを取り付ける工程や、機器にパチパチ繋いでいる工程を施主から見られる機会って思えば少ない気がします。ですから、その状況をたまたま、ご覧になられた方は、「複雑なのに良く間違わずに繋げられますね〜」と感心して頂ける事もあります。そんな時、決まって返す言葉があります。

「出力を入力を繋ぐだけですよ〜」

ま、だから「それらを理解して繋ぐ行為が凄い」とせっかく褒めて頂いているのに、謙遜する気持ちなのか?ついつい、そんな言葉が出てしまいます。本当は、机上で設計している時点に考えてて、あとはそれと実際がどれだけズレないかを楽しんでいる最中なんです。

なので、現場では「繋ぐだけ」で間違ってはいないのかもしれません。


組配

弊社ともう1社とで、点在する支店の保守業務をエリアで分けられているお客様の本社へ伺った時の話です。通常、弊社対応の支店ではない会場の設備で不具合が発生しているので見に行ってもらいたいとの事でした。ま、先方が良ければ一時対応くらい請ける義理は持っていますので伺うことにしました。

が、レクチャー卓の背面板を空けてしばらく絶句して・・・

そのまま閉めました・・・

組配

組配

組配

音声に連動して、カメラ映像にノイズがたまに走るそうなんです。

きっと、この煮しめみたいなケーブルが起因しているのでしょう。

小手先で対応するヤマでは無いと判断し

遺影・・・じゃない、お客様説明&Blog用撮影を行い

丁寧にフタを閉めて、合掌・・・
(焼香も倉庫から出してくれば、すぐに出来る環境でしたが)



ただ「繋ぐだけ」と表現しますけどぉ〜

本当に、ただ繋ぐだけだとこうなります。

もはや、接続していると表現してはいけない気もします。

少なくとも、これで請求したらダメだと思いますけどね。
登録2011/12/19 14:21:26  更新2011/12/19 14:35:41  コメント (1)

2011/12/14 ただの日記です。
マイクスタンド変換ネジ

本気で探してはおりませんが、W3/8メスーM6オス変換ネジなんてあるのか?

ま、いいや自作しよう!

マイクスタンド変換ネジ

マイクスタンド変換ネジ

3分のナットとM6の頭付きボルトをアーク溶接します。

売り物では無いので仕上げは気にしませんが、塗装を軽くしておきましょう。

何に使うのかと言うと

マイクスタンド変換ネジ

マイクスタンドにM6タップ仕様のスピーカをセットしました!

マイクスタンド変換ネジ

FPS製 PLS-2(左)とPLS-4(右)です。

近日、デモをするのですが、その使用限定なので合格点とします。

納品レベルを製作するのならばアルゴン溶接じゃないと無理!!


と言うか・・・、M6タップをW3/8仕様に特注対応して頂けます。
(別途料金が発生しますけどね。)

登録2011/12/14 02:46:17  更新2011/12/14 02:46:17  コメント (1)

2011/12/12 ただの日記です。
丸シール
丸シール
カラーシール(100円ショップ)

機器を取り付けた際に余計な開口部があって、それを隠す

移設など取り外した傷跡をカバーする

そんな時の対処部材のひとつとして

この丸シールを使用する機会は意外と多くあります


こんなモノを業務で使用するなんて!と思われるかもしれませんが

場合によっては抜群の効果を発揮するのです!!

と、言ってもこれまで赤や緑や青などを選択した事はありませんが

白と黒は私にとってはマスト・アイテムなのです^^

丸シール

でも、黒色は無いんだよな〜と・・・

油性マジックで黒色にカスタマイズして乗り切っておりました


ところが!

丸シール
HEIKO TACK LABEL 360片入
(パッケージプラザ キヨナガで141円)

黒色シールを発見!!!!

こちらは18Φタイプですが様々な寸法有ります

丸シール

黒色で補修するケースが待ち遠しくなりました
登録2011/12/12 01:48:08  更新2011/12/12 01:48:08  コメント (1)