2013/01/18 | 商品紹介 |
ATW-1102 |
うちは注残なのに、なんでお前みたいな所が入手してんの?と思われるかもしれませんね。ごめんないさいね。敏腕デスクさん(しかも美人!)が、ちょちょっとアレをナニして下さったのよ。
ちなみに、サックス所長は南の島で夜な夜なジャムってました(多分) |
■ 登録2013/01/18 23:44:23 更新2013/01/19 01:53:39 コメント (0) Tweet |
2013/01/17 | 納入事例 |
撤去 |
■ 登録2013/01/17 09:39:24 更新2013/01/17 09:39:24 コメント (1) Tweet |
2013/01/16 | ただの日記です。 |
媒体 |
![]() 久しぶりにVHSテープを触りました。まだ現役で使用されているお客様から音声に雑音が入るのでチェックして欲しいとの、ご一報です。確かテスト用のテープは車内から降ろしていない(常備)はずと探してみると定位置にありました。もう、いい加減使わないから降ろそうと思ってはいますけど、こんな事があるなら降ろせないですね。 弊社サポート外の機種にぼちぼち認定したい所です。(まだ無理ぽ) ![]() とりあえず、久しぶりのテストプレイとなるのでテープのコンディション確認です。テストテープが巻き込みトラブル起こすとか面白くないですからね。 放置していた割には目に見える「カビ」発生や「わかめ」状態にはなってませんね。ちなみにタイトルは「MAKOTO」。私にピッタリ!映画は画角確認には使い辛いのですが、これしかない。 ![]() 税抜き1.6k円!マジか!! エンジニアのタクちゃんがレンタルビデオ店の一掃セールで購入したモノを10年前くらいに貰いました。 しかし、VHSでのS/Nとか言われても・・・ 「なんとも柔らかい味ですよね」と言っても共感を得ないし・・・ レコードがうらやましいなぁ〜(VHS談) |
■ 登録2013/01/16 10:48:58 更新2013/01/16 10:54:54 コメント (1) Tweet |
2013/01/13 | ただの日記です。 |
押釦 |
■ 登録2013/01/13 13:16:22 更新2013/01/13 13:16:22 コメント (1) Tweet |
2013/01/12 | 納入事例 |
山葉 |
オーディオミキサとルータはYAMAHA製品が好きですね。じゃ、バイクとか船舶とかバス・キッチンは嫌いなの??いやいや、そう言う訳ではなくて、そもそもそのカテゴリと絡むことないですから比較対象外です。お間違えないように…。
![]() YAMAHA 16-Channel Premium Mixing Console MGP16X 価格 102,900円(本体価格 98,000円) メーカ商品情報>> http://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/products/mixers/mgp_series/index.jsp MGシリーズのアナログ・ミキサは良く採用しておりますが、このMGPシリーズは初めての納入です(発売は昨年の4月より)。新商品説明会ぶりの再会 特長は様々あるのですが、操作面に関してよりも設備業者から見ての感想を少々載せておこうかと思います。 ![]() まず、EIAラックへマウントする為の耳が一見ありません。 ![]() サイドのビスを外すと登場します。 箱の隅々を探されないようにしましょう! 間違っても、金具が入っていないとかメーカにクレーム入れないように… ![]() 左は既設のMG206C 動作が若干ですが不安定である事と、エフェクト機能が必要になったので入替となりました。この手のミキサは消耗品なのです。不具合起きたら即捨てでokです。修理なんてケチな事は言わない!しかし、MG166CX-USBでも良かったのですけど、私がMGP触りたかったので・・・(うそです。お客様納得の上でのチョイスです!ナイスチョイス!!) ![]() 後ろ方面・・・ 地味かも知れませんが、電源が内蔵されているのです!これは固定設備業者としては大変助かります。MGシリーズの電源アダプタのデカイこと重いことったら、そりゃぁ。お陰で本体はモックか?と思うくらい軽い。 イベント系PAカンパニでもアダプタどこ行った?なんて無駄な探し物も無くなるでしょうし、汎用の電源ケーブルでいけますからストレス減るでしょうね。と、語っておきながら、そっち方面の事情知らんけどね。 他にも良かった探しをすれば切りが無いのですが、良いですね。 ![]() iPhoneをミキサのUSB端子と繋いでテストプレイ! 良い!もちろん改善点や追加機能の要望などもありますが、近々YAMAHA CAの北川悠仁(と、勝手に呼んでます。)氏にお会いする機会もあるでしょうから、Blogで弱発信せず直接伝えます。 これで、定価98,000円(税抜き定価)ですよ。 ご用命の祭は是非とも弊社へお声かけ下さい。 ※決して、廃棄が面倒って事ではありませんから、ありませんから・・・ ※MG206cおまけキャンペーンは数に達しましたので終了致しました。 そう言えば、この前MGシリーズの「ON」ボタンがひとつ「ON」の印刷が無くて、ただの透明だったなぁ。うそだろ!って言うババ引くの得意〜♪ |
■ 登録2013/01/12 01:36:16 更新2013/01/13 12:47:53 コメント (5) Tweet |
マルチチャンネルデジタルハンドヘルドワイヤレスシステム
ATW-1102 ¥39,900.(税抜 ¥38,000.)
SYSTEM10(システム10)とシリーズ名称が付いてるみたいです。
http://www.audio-technica.co.jp/proaudio/sc/system10/index.html
安すぎ・・・。でもテクニカ製品だから、ある程度は期待出来るはず!と、ほとんど下調べ無く、お客様へ販売すると言う・・・。展示会やメーカ貸出機などでも触れることは一切なく、カタログすら知りません。メーカ担当さんと、この製品については10秒くらいは話したかな?と思います。
左手・・・
右手・・・
ん?こんな写真要らん・・・?
じゃぁ、電池ボックスのアップ!
単3電池を2本入れます。へ?これもどうでも良い情報・・・?
(テスト用の乾電池は付属されておりませんので、ご注意!)
レシーバ(ATW-R1100J)の接続端子
中身入ってるのかな?と思うくらい軽い!
電源アダプタが、これまた小さいんですよね。コンパクトなアダプタに良いイメージが無いのですけど「TECNICA FUKUI」って表記されているから信じる事にします。
(MADE IN CHINAって文字も確認できますけど)
ATW-1101と言うシリーズ機器があるのですけど、そちらの方も諸事情により仕入れる事になりましたので、そちらが届きましたら、まとめて使用レポートは掲載したいと思います。
(この記事書いている時点で、まだ火を入れていない・・・)