2013/01/11 | ただの日記です。 |
脱落 |
■ 登録2013/01/11 23:06:13 更新2013/01/11 23:24:57 コメント (1) Tweet |
2013/01/10 | 納入事例 |
伝送 |
![]() エレベータ(以下ELV)の中にパソコンとモニタを設置しました。 (ELV屋さんとして請け負った訳ではなく、AV屋さんとしてのお仕事です。) AV屋がELVに絡むケースの王道は「防犯カメラ」と「非常放送スピーカ」ですけど、今回の様にモニタを取り付ける事もあります。ま、この様なリクエストをされる客先はだいたい決まっているのですが…ご想像下さい。ただ、今回はパソコンの設置も行いまして、私は初のケースでした。 ![]() ![]() 工程会議の時から嫌な予感はしており、それとなく元請けさんには指摘していたのですが、それが的中!!ELVの制御盤からカゴ天井までの配線は、我々の範疇ではありません。当方が欲しいケーブルを準備して頂く事になります。今回はUTPのCat5eです。 写真でもお分かり頂けると思いますが、当方が敷設したケーブルと何やら黒いケーブルとを直つなぎしております。そう!要求通りのケーブルでは無かったのであります。1.25くらいの1Pシールドが4本、チョロロ〜ンと・・・絶句。 それとこれは、どうでも良いのですが指示されたケーブルの線銘が「YOBI」ってさぁ、予備じゃなかろーもん!名古屋の工場(それとなくメーカが分かる?ウシシw)を出る前から打ち合わせしていたので予備とは失礼ではないか!と誰もいない昇降路内で叫ぶ こんな施工例を、とある電線メーカの熱血部長がご覧になったら何とおっしゃることでしょう・・・(今回、そのメーカのケーブルは関係ありませんけどね)。誰がみても、LANってこんな扱いしていいのぉ?って思いますよね。百も承知での現場対応だった言う事を一応付け加えさせて頂きます。 4台ELVがあるのですが、全てにおいて同じ対応を行いました。 結果・・・ 通信出来たーーーーー!!!! おぉぉ、結果オーライ Wake-on-LAN動作も完璧! そこそこ思いHDの動画ファイルもサクサク伝送出来てるぜ!! も、つかの間、運用後2週間程で2台通信が途絶えました。パソコン側のLANポートのリンクランプが点いたーり、消えたーりピコピコ。LANチェッカではokですけどね。アナライザをあてる、までもない。 ![]() どこまで通信が確保出来ているのか調べるために、ケーブルを切断してコネクタを付けます。 ![]() ELVのピットにMacを持ち込んで、環境悪いので落下注意! こんなときタフブックが欲しくなる。 ![]() おわっ!(カメラがぶれただけです^^) 当然の結果でしょうが、ピットまでの配線には問題なし! ピットーカゴ間のNG決定です。はい、終了・・・チーン さて、どう対応するか? 現時点で諸々調整中ではありますが、近日対応予定です。 あなたな〜らどうする♪? |
■ 登録2013/01/10 11:43:27 更新2013/01/10 13:01:48 コメント (4) Tweet |
2013/01/07 | ただの日記です。 |
林檎 |
![]() ついにスマフォなるものを所持しました。 環境を変えると言ったら大げさですが、ま、そんな感じで所持してみようと少し思ったので、気が変わる前にソフトバンクのお店へ向かいました。とりあえずなので、一番安い16GB(でしたっけ?)のタイプで良かったのですが、あいにく白色のそれが在庫切れ・・・、黒ならありますよと・・・、仕方無く在庫ありの白32GBタイプで契約です。 とりあえずと良いながらも、所有のMacBookProと色味を合わせたくなってしまいました。どうせ何か蓋付きのケースをはめると思うので色なんて関係なくなるんでしょうけどね。 Appleつながりで、もう1枚写真を ![]() お客様のMacの設定を変更させる機会があり少し触っていると何か違和感があります。おぉ〜、すげー!USキーボード!! これでやっと「え”!スマフォ持って無いの!!」「マックユーザなのにiPhone持っていないとかあり得ん」などのトークから解放されます。 |
■ 登録2013/01/07 23:04:54 更新2013/01/07 23:04:54 コメント (0) Tweet |
パネルじゃなくて本体が浮いてます。これはダメですよ。はい。
このモデルは、3点のツメで天井のボードを挟む方法で密着させるのですけど、1点完全に掛かってませんね。ここまでヒドイのは完璧に開口寸法を間違えてますね。
落下防止ワイヤなどもありません。まぁ滅多な事はないでしょうけど、これが頭に落ちてきたら痛いでしょうね。幸い葬儀場なので、そのまま・・・FO
なんとか、手直ししましたよ。
今回の訪問とは関係ないんですけどね。
いままでのメンテ業者は一体何をどうしていたのでしょうか・・・
(ま、これに限らず諸々ガックリの連続ですわ)
設備音響屋さんなのよアピール記事でした。