ロゼッタストーンBLOGニュース|グルメ|料理|レストラン|旅行|ホテル|旅館|CAR|美容|マイホーム|鉄板焼|中国料理|痩身|健康
HOME
 
※このブログの内容は2008年3月から2012年2月までの情報です。現在の情報とは異なる場合があります。
PROFILE
ロゼッタストーンのオフィシャルBLOGです。1995年に熊本に生まれたポータルサイト・ロゼッタストーン。
※文責:西田親生

製作著作
ディー・アンド・エルリサーチ(株)
マルチメディア事業部


THE ROSETTA STONE

RECENT INFORMATION
ロゼッタストーンBLOG NEWSのURLが変わります!
第3回「西田親生の満閑全席」が午後9時から放送!
本日、正午から第4回「先見塾」開催!
ロゼッタストーン月例研修会開催さる!
先見塾、毎月第1・3水曜日に開催決定!
D&L本社からロゼッタストーン紹介!!
号外!本日午後9時から特番「満漢全席」!!
新・熊本弁呪文講座 20110128
現実世界と仮想現実世界の同時放送!!
HD映像が撮れるデジタルカメラ!
昭和の風(1)
新・熊本弁呪文講座 第3弾スタート!
ティーカップデジカメ、ミノックス。
CATEGORY
先見塾 (1)
USTREAM TV (76)
トピックス (129)
コラム・雑感 (106)
メディア融合 (42)
ホテル・旅館・宿 (83)
食楽人☆☆☆ (168)
樋場正人の世界 (10)
鉄板焼・ステーキ (56)
PODCASTLIFE (14)
SecondLife (175)
手抜き料理 (13)
CALENDAR
2025 年 05 月
S M T W T F S
       
01
 
02
 
03
 
04
 
05
 
06
 
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
前月 TOP 翌月

RECENT IMAGE
ARCHIVES
2012/02 (1)
2011/02 (6)
2011/01 (21)
2010/12 (19)
2010/11 (27)
2010/10 (26)
2010/09 (19)
2010/08 (23)
2010/07 (26)
2010/06 (25)
2010/05 (24)
2010/04 (25)
2010/03 (27)
2010/02 (29)
  more ..

ディー・アンド・エルリサーチ株式会社
※取材記事及び写真ほかコンテンツの著作権は、全てディー・アンド・エルリサーチ株式会社に帰属します。よって、記事や写真の一部又は全部の転載・転用などを厳禁と致します。

代表取締役社長 西田親生

お問い合わせ

2010/03/13 コラム・雑感
ロゼッタストーンは日々変化、日々進化!
この記事をつぶやく twitter
ロゼッタストーンは日々変化、日々進化!

 昨日はtwitter三昧であった。企業アカウントではブログアップだけでtwitterとFacebook、myspaceにフィードバックする程度で良いかと考え、個人アカウントを設けて呟いてみた。

 短時間に100ツイートしてみたが、御陰で企業アカウントよりも数段速くフォローが来ていた(一晩で100フォロー)。個人ユーザーとしては、企業の宣伝ばかりでは面白みがないのかと思った次第。

 町興しやイベント、クイズなどで特典や景品が貰えるようなものならば、企業アカウントのtwitterが威力を発揮するだろうし、実際にはそのような企業の使い方がtwitterらしいと言えばそれらしい。

 ロゼッタストーンも異業種交流会を主軸に展開している中で、昨年からのSNSの波は大津波ほどの凄さを感じた次第。現在、ほとんど網羅したポータルサイトとして動いているが、まだ熊本県内の経営者にはSNSの波は微塵も感じていない様な気配。

【ロゼッタストーン/since 1995】
 http://www.dandl.co.jp/

登録2010/03/13 11:53:36  更新2010/03/13 11:54:48   

2010/03/12 コラム・雑感
明治維新から現在まで何が見えますか?
この記事をつぶやく twitter
明治維新から現在まで何が見えますか?
◎仮想現実世界 KUMAMOTO JAPAN 八千代座前で赤牛とともに/後ろに熊本市電と熊本城

 270年間という長い長い江戸時代の終焉から平成まで、当時のブームについて考察するとすこぶる面白い。

 先ずは明治時代の「文明開化」。「散切り頭を叩いてみれば、文明開化の音がする。」という言葉が当時を象徴している。食文化に変化が起こり、牛鍋など美味しいものが庶民の口に入って行くようになった。アグレッシブに西洋文化を吸収していた島国・日本の大きな時代の分水嶺だ。

 それから大正ロマン。物の本によれば、当時の日本の海軍兵学校は、世界でもアメリカ、イギリスに並べ賞せられるほど高レベルであったらしい。兵学校なのに、バイオリン、ピアノ、外国語、ダンスなどを取り入れ、実に「ハイカラ」であった。

 第2次世界大戦後の記憶に残るブームは、フラフープ、ダッコちゃん人形(当時のツクダ屋玩具)。今でもビニールの匂いがぶんぶんした真っ黒でぱっちりと目が開いたダッコちゃん人形を覚えている。(扇風機、洗濯機、冷蔵庫などが国内に普及)

 実父の写真アルバムを紐解くと、ブラジルコーヒーと文字が右から左に書かれていたり、映画館には人が沢山行列を作ったりと・・・一般庶民向け娯楽が昭和20年代後半から30年代を飾っていたようだ。(昭和30年代半ばから白黒テレビが国内に普及)

 高度成長期になり、百貨店が大輪を咲かせていた。料理の世界も専門店ラッシュ。多くの西洋料理、多国籍料理が台頭して来たのである。大阪万博も昭和45年(1970年)に開催されている。(昭和40年代にカラーテレビが国内に普及)

 昭和50年代になるとインベーダーゲームが国内を席巻していた。「名古屋撃ち」という手法がテレビのニュース等で紹介され、皆若者は躍起になっていた時代である。またその当時は外食産業が地方にまで浸透し、九州ではリンガーハット(ちゃんぽん・餃子)、吉野家の牛丼などが点在していた。

 平成になると従来のアナログ時代が急変し、インターネットが世界を席巻し始めた。本格的デジタル通信時代の登場だ。・・・国内では1994年秋には既にインターネット・イニシアティブ・ジャパンがプロバイダ事業を展開し、商用ネットが国内に浸透して行った。

 明治維新から僅か130年程で、列強に遅れ属国扱いを受けていた鎖国日本の姿が、時代のブームを挟み込みながら加速度を上げて進化し現在に至っている。

 衣食住の様変わりは勿論の事、人の考え方や価値観でさえも、国の体質も日々変化して来た。

 人間の習慣や世の中の環境等は、時代時代の度重なるブームによって様変わりしている事が分かる。そのブームに同調する人、傾注する人、無関心な人・・・これまた千差万別である。

 現在は「twitterブーム」。これは筆者の個人的な考え方であるが「ブームに乗っても、呑まれるな!」というスタンスだ。BLOGGERやtwitterで有名人気取りする人も居るが、それはそれとして・・・中身のある物を情報として呟いて頂ければ何も問題ないと考える次第。

 「ブームに乗っても、呑まれるな!」である。・・・しかし、熊本県産赤牛も、もっと肉質を改善して味わいのある肉としてブームにならなくては洒落にもならん!
登録2010/03/12 09:13:43  更新2010/03/12 09:26:58   

2010/03/11 コラム・雑感
D&L社主宰のiPPセミナー全開!!
この記事をつぶやく twitter
D&L社主宰のiPPセミナー全開!!

 昨日は九州も天候が荒れ熊本市内も猛吹雪になりそうな気配だっが、iPPセミナーの会場は笑いと熱気ムンムン。

▼雪が散らつく熊本市内(3月10日午後2時頃)/Qikを活用
 http://qik.com/video/5386929

 現在、当社では毎週iPPセミナーを開催(遠隔地はSkype参加可)し、最先端ネット技術の体験及び探究をしているのだが、今回はQikとUstreamやその他リアルタイム動画アップの比較及び多数のiPhoneアプリについて検証を行った。今回、皆に受けたのはPhotoSpeakやOcarina、JIBBIGO、オバマ演説辞書などだった。

 PhotoSpeakは1枚の写真が、そのアプリの処理によって立体的な動きを持つキャラクタに生まれ変わり、音声を吹き込む事によって別の自分や他人を作れるという楽しいアプリだ。YouTubeをご覧頂くと、福沢諭吉もルパンも登場しているくらいである。



 Ocarinaは何となく幻想的な世界に導いてくれるアプリである。自分で演奏したものを登録でき、それがGoogle Earthのような地球のあちこちからそのメロディーがオーロラの様な美しいアニメーションとしてみる事が出来る。これはロマンチストにはたまらないアプリであろう。

 JIBBIGOは英語を喋れば日本語訳、逆に日本語を喋れば英語に通訳して文字と同時に音声で教えてくれる。英語が苦手だが海外旅行が多い人には、即座にアシスト役として活躍してくれそうなアプリである。

 このようにiPhoneやそのアプリだけではなく、現在のネット上で最先端と思われるものを如何にビジネスに活かして行くかの研究会。現在、知人、友人及び企業へも呼びかけ、九州ルネッサンスを引き起こすトリガー役として育てたいと思っている次第。

 楽しい事は実に良い事。少しでもこの楽しさ、充実感を多くの方々へ伝えられ、ビジネスユースとして応用願えれば幸いである。ご参加希望の方は是非当社へお問い合わせ下さい。

【ディー・アンド・エルリサーチ社】
 http://www.dandl.co.jp/
 http://www.dandl.co.jp/dandl/
 http://iphonepal.blogspot.com/
 http://www.podcastlife.net/
 http://www.kumamoto-j.net/
 http://www.facebook.com/dandlcojp
 http://twitter.com/dandlcojp
 http://www.iron-chef.net/
 http://iphonepal.blogspot.com/
 http://www.gochidesu.com/

登録2010/03/11 10:24:18  更新2010/03/11 10:30:30   

松島観光ホテル岬亭
  © 1995 D&L Research Inc. 計0756833 / 今日00246 / 昨日00743