▲
HOME
※このブログの内容は2008年3月から2012年2月までの情報です。現在の情報とは異なる場合があります。
PROFILE
ロゼッタストーンのオフィシャルBLOGです。1995年に熊本に生まれたポータルサイト・ロゼッタストーン。
※文責:西田親生
【
製作著作
】
ディー・アンド・エルリサーチ(株)
マルチメディア事業部
■
THE ROSETTA STONE
RECENT INFORMATION
ロゼッタストーンBLOG NEWSのURLが変わります!
第3回「西田親生の満閑全席」が午後9時から放送!
本日、正午から第4回「先見塾」開催!
ロゼッタストーン月例研修会開催さる!
先見塾、毎月第1・3水曜日に開催決定!
D&L本社からロゼッタストーン紹介!!
号外!本日午後9時から特番「満漢全席」!!
新・熊本弁呪文講座 20110128
現実世界と仮想現実世界の同時放送!!
HD映像が撮れるデジタルカメラ!
昭和の風(1)
新・熊本弁呪文講座 第3弾スタート!
ティーカップデジカメ、ミノックス。
CATEGORY
先見塾 (1)
USTREAM TV (76)
トピックス (129)
コラム・雑感 (106)
メディア融合 (42)
ホテル・旅館・宿 (83)
食楽人☆☆☆ (168)
樋場正人の世界 (10)
鉄板焼・ステーキ (56)
PODCASTLIFE (14)
SecondLife (175)
手抜き料理 (13)
CALENDAR
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
TOP
翌月
ARCHIVES
2012/02 (1)
2011/02 (6)
2011/01 (21)
2010/12 (19)
2010/11 (27)
2010/10 (26)
2010/09 (19)
2010/08 (23)
2010/07 (26)
2010/06 (25)
2010/05 (24)
2010/04 (25)
2010/03 (27)
2010/02 (29)
2010/01 (45)
2009/12 (30)
2009/11 (36)
2009/10 (29)
2009/09 (28)
2009/08 (37)
2009/07 (29)
2009/06 (23)
2009/05 (39)
2009/04 (50)
2009/03 (68)
2009/02 (39)
2009/01 (19)
2008/12 (6)
2008/11 (4)
2008/10 (6)
2008/09 (7)
2008/08 (16)
2008/07 (12)
2008/06 (8)
2008/05 (9)
2008/04 (13)
2008/03 (22)
ディー・アンド・エルリサーチ株式会社
お問い合わせ
2009/01/30
コラム・雑感
PORSCHE 911 CARRERA 4
この記事をつぶやく
スーパーカーと呼ばれていた頃のポルシェ。私たちが幼い頃に指差して「あっ、ポルシェだ!」と大声あげて、追いつきもしないのに後方から歯を食いしばって追いかけたものだ。
世界の頂点に居ても、常に業界の常識を変え、時代を変えてきたポルシェ・ブランドは正に芸術品に近い。
4輪駆動車の常識を真っ二つに割ってしまったカイエンも世代が変わり、昨年4月には衝撃的なGTSがリリースされた。2.4tの車重を全く感じさせないフットワークと、背中に感じるGは、戦闘機を思い起こさせるほどだ。
前置きが長過ぎたが、ポルシェを語ろうとすると・・・全てのカテゴリーについて話したくなるのが、私の悪い癖だ。
写真は、GTカラーを施したCARRERA 4。ホイルは19インチ、タイヤは前輪が245、後輪が305、扁平30のサーキット仕様車のようだ。
CARRERA 4独特の44mm幅広のヒップラインは、怪しいくらいに色っぽさを感じさせる。3.6リッター、325馬力のフラット6のエンジンの奏でるエキズトノートも、すこぶる抜けの良い重低音を放つ。
ポルシェを外から360度見てみよう。全ての曲面が外界を一度吸い込んで、更にリフレクションを発生させているように見える。国宝級の磁器の光沢にも似ている質感。
キーを回した瞬間、後ろで爆発が起こったかのような点火音。駐車場から公道にじわじわと入り込み、センターラインと平行になったと同時にアクセルを全開してみた。・・・運転座席シートが前方へワープしたかのように加速したのだった。
小気味良いハンドリング。車線変更はスキー大回転のスラローム。左右に一瞬にスライドして車線変更が極めて安全に行われる。
どれだけ書き綴っても、語りきれないもどかしさ。それがポルシェ哲学の夢幻の美であろうか。手洗いをして、水玉がボディラインに沿って落ちて行く一瞬間が、全てを物語る。
高速を爆走しても、虫が付着しないポルシェ。鮮やかで憎たらしいほどの流麗なボディが風を切って疾走するのではなく、空気と融合して時空間をワープしているかのように錯覚してしまう。
一度、実際にステアリングを握って試走されては如何だろうか?ポルシェ哲学が体全体に染み込んで来るはずだ。
【お問い合わせ先】アデル・カーズ株式会社
http://www.adelcars.com/
?
登録2008/06/30 03:01:02 更新2009/04/04 18:43:54
<< 前の記事
次の記事 >>
■
© 1995 D&L Research Inc.
スーパーカーと呼ばれていた頃のポルシェ。私たちが幼い頃に指差して「あっ、ポルシェだ!」と大声あげて、追いつきもしないのに後方から歯を食いしばって追いかけたものだ。
世界の頂点に居ても、常に業界の常識を変え、時代を変えてきたポルシェ・ブランドは正に芸術品に近い。
4輪駆動車の常識を真っ二つに割ってしまったカイエンも世代が変わり、昨年4月には衝撃的なGTSがリリースされた。2.4tの車重を全く感じさせないフットワークと、背中に感じるGは、戦闘機を思い起こさせるほどだ。
前置きが長過ぎたが、ポルシェを語ろうとすると・・・全てのカテゴリーについて話したくなるのが、私の悪い癖だ。
写真は、GTカラーを施したCARRERA 4。ホイルは19インチ、タイヤは前輪が245、後輪が305、扁平30のサーキット仕様車のようだ。
CARRERA 4独特の44mm幅広のヒップラインは、怪しいくらいに色っぽさを感じさせる。3.6リッター、325馬力のフラット6のエンジンの奏でるエキズトノートも、すこぶる抜けの良い重低音を放つ。
ポルシェを外から360度見てみよう。全ての曲面が外界を一度吸い込んで、更にリフレクションを発生させているように見える。国宝級の磁器の光沢にも似ている質感。
キーを回した瞬間、後ろで爆発が起こったかのような点火音。駐車場から公道にじわじわと入り込み、センターラインと平行になったと同時にアクセルを全開してみた。・・・運転座席シートが前方へワープしたかのように加速したのだった。
小気味良いハンドリング。車線変更はスキー大回転のスラローム。左右に一瞬にスライドして車線変更が極めて安全に行われる。
どれだけ書き綴っても、語りきれないもどかしさ。それがポルシェ哲学の夢幻の美であろうか。手洗いをして、水玉がボディラインに沿って落ちて行く一瞬間が、全てを物語る。
高速を爆走しても、虫が付着しないポルシェ。鮮やかで憎たらしいほどの流麗なボディが風を切って疾走するのではなく、空気と融合して時空間をワープしているかのように錯覚してしまう。
一度、実際にステアリングを握って試走されては如何だろうか?ポルシェ哲学が体全体に染み込んで来るはずだ。
【お問い合わせ先】アデル・カーズ株式会社 http://www.adelcars.com/