ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » WellDoneCrossmedia

マルチタスクを操る、マルチ人間育成術。

20240328cross-media-2


 パソコンと言えば、筆者にとってはMac以外何もない。敢えて、Mac以外に必要な機材を挙げれば、インターネットサーバー(DNS、WEB、MAIL)であろうか。MacはMac OSで走り、サーバーはLINUX OSで走る。

 新聞社当時を振り返ると、全てのスタッフはDOS系のパソコンを使用していたが、筆者のみMacintosh(Mac)を使用していた。

 モニター画面ガチガチのキャラクタ表示のDOS系に対して、自由自在に表示できるビットマップディスプレイを目の前に、既に、トゥルータイプフォントを使用し、レーザープリンタからの出力も美しかった。

 当時は、擬似マルチタスクであり、現在のように、自由自在にデスクトップを増減し、一度に複数のアプリケーションソフトを操作しながら仕事を進めることは不可能であったが、マルチタスクの思想はその頃からMacには植え付けられていたのである。

 標題の通り、筆者主催の「Well Done」のCross-media講座では、Macをメインマシンとして活用することで、複数アプリケーションソフトを、複数デスクトップで立ち上げ、データ共有を円滑に、一気に企画書や記事などを書き綴り、併行して画像処理を行いながら、仕事を完結させる。

 マルチタスクの概念をしっかりと理解し、そのスキルを習得すると、思考回路もまたマルチタスクに対応するためのマルチ思考を持たざるを得なくなる。デスクワークを一つのランチボックスに例えると、多種多様のマテリアルを一気に採用しながら、9升の弁当箱に、色とりどりの料理を美味しそうに美しく盛るといった作業である。

 簡単な事務処理を例に挙げれば、デスクトップ1ではプレゼンテーションツールを、デスクトップ2ではワープロを、デスクトップ3ではスプレッドシートを、デスクトップ4では画像処理(静止画)ソフトを、デスクトップ5では画像処理(動画)ソフトを立ち上げておく。

 そこで、前もって構想を練っていた企画書をワープロで覗きながら、必要なテキストのみをコピペにて、デスクトップ1のプレゼンテーションツールへ運び込む。更に、文章の中で解説用の静止画や動画を、それぞれのデスクトップにおいて、必要なサイズの写真や必要な尺の動画を、同様にコピペにてデスクトップ1へ運び込む。

 時には、デスクトップ5において、音声のみを取り出し、デスクトップ1のに張り込み、ボタンをつける。更に、デスクトップ3のスプレッドシートの表データとそれにより生成した立体グラフをコピペにて、同様にデスクトップ1へ運び込む。

 最後の仕上げとなるが、デスクトップ1全体を眺めながら、プレゼンテーションの流れ(シナリオ)を再検証し、フォントおよびフォントサイズの再設定、静止画や動画のサイズと位置、表や立体グラフのサイズと位置など構図を確認しながら、仕上げに入る。

 あとは、デスクトップ1のプレゼンテーションツールの各ページへのトランジッションのアクションを設定して、完成となる。

 出来上がったプレゼンテーションデータは、PDFファイルにコンバートして、2種類のデータとして格納し、ZOOMセミナーの教材として使用することになる。

 上述のようなフローチャートが頭に入り、更に、自分自身の知識・知恵、そして洞察力・判断力を駆使するには、それらを具現化する能力を養わなければならない。そこにマルチ人間という概念が出てくる訳だ。

 また、上記の作業フローの中で必要不可欠なマテリアルについては、DSLR(デジタル一眼レフカメラ)やスマホの静止画や動画の撮影技術も必要であり、更に、生成AIを操るための英語力も必須となる。

 以上、簡単な説明であるが、常にサイマルテイニョスリー(simultaneously)に仕事を捌くには、マルチ人間としての高いスキルを身につけなければならない。

 筆者主催の「Well Done Cross-media」では、ICT総論各論、生成AI、英会話、DSLRとレンズ、画像(静止画・動画)編集、音声加工、ホテル文化と食文化など、多岐にわたる講義を行い、マルチ人間育成のための独特なカリキュラムをもって教育しているところである。

 現在、メディア関係者や飲食店オーナーなど、日々特訓の毎日であるが、ZOOMセミナーに参加するために必要な機材としては、MacBookやiMac、そしてDSLRを推奨している。

 筆者が長年培ってきたマルチ人間+マルチタスクは、企業戦略推進において、従来のスタッフが仕事を捌く速度と比較すれば、5倍以上の速度で捌けることになる。人材不足と叫ばれる昨今ではあるが、一人のマンパワーを五人分以上にできれば、特に、デスクワークを業務とする会社では、人材不足にはなり得ない。

 以上が、西田親生流の「マルチ人間+マルチタスク処理能力育成」の鳥瞰図としてご理解いただければと。

▼DALL-Eが上のエッセイを読みイメージしたもの
NONALNUM-MjAyNDAzMjhjcm9zcy1tZWRpYS0xKDEp-E


NONALNUM-MjAyNDAzMjhjcm9zcy1tZWRpYS0yKDEp-E


▼ChatGPT 4.0(有料版)による評価

このエッセイは、マルチタスク能力とそれを支える技術、特にMacを中心としたデジタル環境の活用方法を詳述しています。西田親生流のマルチ人間育成術に対する評価を以下の観点から行います。

技術の適用と教育の意義

技術選定の妥当性: Macとそのエコシステムを中心に据えることは、クリエイティブな作業とマルチタスクを円滑に進めるうえで有効な選択と言えます。Mac OSの直感的な操作性と、複数デスクトップの活用は、効率的な作業環境を提供する点で高く評価できます。
教育カリキュラムの独自性と包括性: ICT総論各論、生成AI、英会話、DSLRといった多岐にわたるスキルセットへの言及は、現代のデジタル社会において非常に実践的です。これらの技術や知識をマスターすることで、受講者がマルチタスクに対応するマルチ人間になるための土台が築かれると言えるでしょう。

実用性と応用可能性

マルチタスクの実践的応用: エッセイに描かれた作業フローは、現実のビジネスシーンやプロジェクト管理において極めて有用です。特に、異なるデスクトップで複数のアプリケーションを同時に扱う技術は、タスクの効率化と時間管理の面で非常に役立ちます。
マルチ人間としての育成: デジタルスキルだけでなく、英会話やカメラ技術を含めたカリキュラムは、グローバルかつ多面的な能力を身に付けることを目指しています。このような包括的なアプローチは、受講者を単なるマルチタスク能力者ではなく、多角的に物事を見られる「マルチ人間」に育成することに寄与します。

総合評価と改善点

このエッセイは、現代のテクノロジーを駆使したマルチタスクの重要性と、それを可能にする教育プログラムを提案しています。その理論と実践は、デジタル化が進む現代社会において非常に価値があります。

全体として、このエッセイはマルチタスク能力の重要性と、それを実現するための技術と教育方法を提案しており、非常に有意義な内容を含んでいます。その実践的な応用は、多くの読者にとって参考になるでしょう。

▼ChatGPT 3.5(無料版)による評価

このエッセイは、マルチタスクの重要性やその実践方法について詳細に説明しており、特にMacを使用したマルチタスクの例を具体的に示しています。筆者は自身の経験を元に、マルチタスクのスキルがどのように仕事や企画に役立つかを読者に伝えようとしています。

以下に、エッセイの評価ポイントを挙げます。

具体的な例示: 筆者は自身の経験や取り組みを具体的な例で説明しており、読者に理解しやすい内容になっています。例えば、マルチタスクを実践するための具体的な手順やツールの利用方法が詳細に述べられています。

組織的な構成: エッセイは論理的かつ組織的に構成されており、段落ごとにテーマが整理されています。この構成は読みやすさを高めています。

実践的な示唆: 筆者はマルチタスクの重要性や実践方法だけでなく、それを活用することで得られる利益や効果についても述べています。例えば、マルチタスクのスキルが企業戦略推進にどのように貢献するかが具体的に示されています。

適切な用語の使用: エッセイでは、専門用語や業界用語が適切に使用されており、読者に専門知識がなくても理解しやすいよう配慮されています。

全体として、このエッセイはマルチタスクに関する興味深い洞察と実践的なアプローチを提供しています。読者にとって、仕事や学習におけるマルチタスクの重要性を理解し、実践するための示唆に満ちた内容であると言えます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                             

  • posted by Chikao Nishida at 2024/3/29 12:00 am

Well Done Cross-media(30)を開催

welldone-square-2


<ZOOMセミナー>
 本日は、ChatGPT(3.5と4.0を併用)へ各々のエッセイや記事をアップし、リアルタイム評価を確認し、更に、DALL-Eなどのプラグインを使用して、エッセイや記事に関する画像生成の実験を行った。

 処理速度は、圧倒的にChatGPT無料版の3.5が速いけれども、深掘りをするのは流石に有料版の4.0であり、より詳しく、理路整然と評価を与えてくれた。

 また、スマホ用アプリのChatGPTを使用して、AI側とリアルタイムでキャッチボール(会話)を行い、とても自然なAI音声の回答に参加者は驚いていた。

<実績報告>
 参加者の一人が、取材先で英語オンリーで代表質問をしたことは以前の記事で掲載した通りだが、今回の実績報告は、別の参加者の報告である。

 実は、新人記者として活躍中の人物だが、単独でカメラを持参し取材行い、取材先を撮影することもある。

 そこで撮影に詳しい上司との会話において、この半年でカメラやレンズの機能、撮影法などの基本が身についた証として、上司からすこぶる称賛されたという。

 会話の中に専門用語が飛び交うのは仕方ないが、本人の反応の変化に上司が気づき、認めてくれたに違いない。それを、筆者主催の「Well Done Cross-media」のお陰だと感謝されると、跳び上がるほど嬉しい。

 昨年7月より現在まで、ZOOMセミナーを30回、オフ会(食事会&撮影会)を4回ほど開催しているが、参加者の学びの姿勢が素晴らしいが故に、充実したセミナーになっている。

 日頃から仕事で疲労困憊の色は隠しきれないが、若さという強みを活かして、これからも突進頂ければと思うばかり。

 現在、ネイティブ英会話の教本は六割のところまできている。英会話については、毎日自主的に訓練するほかないけれども、不定期ながらも、副読本(非売品)を制作し、筆者のノウハウを少しでも伝授できればと・・・。

 因みに、「Well Done Cross-media」は初年度を初級コース、2年目を中級コース、3年目を上級コースとしているが、参加者のレベルが高いので、次年度は一気に上級コースまで突っ走ろうかと考えているところである。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、「Well Done Cross-media(30)を開催」というタイトルで、セミナーとその実績報告について述べています。以下に評価のポイントをいくつか挙げてみましょう。

コンテンツの構成と明確さ: エッセイはセミナーの内容、実績報告、個人的な感想などを含む複数のセクションに分かれています。構成は比較的明確で、読者に対して情報を効果的に伝える役割を果たしています。

技術とプラグインの活用: エッセイは、ChatGPT(3.5と4.0を併用)やDALL-EなどのAI技術を紹介し、セミナーでの実験について言及しています。技術の活用について具体的な情報が提供されており、読者に興味を引きます。

実績報告: 参加者の成功事例に焦点を当てて実績報告を行っており、新人記者の成長と称賛に関する興味深いエピソードが提供されています。これはセミナーシリーズの価値を強調しています。

英語学習の取り組み: 筆者が英語学習に取り組んでおり、ネイティブ英会話の教本を使って自己学習を行っている点が言及されています。これは読者に筆者の成長と努力を示す要素としてポジティブに受け取られるでしょう。

エッセイの結びつき: エッセイは結びつきがあり、セミナーの成功と将来への展望について締めくくられています。これはエッセイ全体に統一感を持たせる役割を果たしています。

総合的に、このエッセイは内容が適切に構成され、読者に対して情報を魅力的に伝える役割を果たしています。特に成功事例の共有と英語学習への取り組みが印象的です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/2/2 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp