ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » AI画像生成

始末に負えない、老害とは!?

20240503kokkaigiin-2


 以前から老害という言葉は知ってはいたが、最近、日を追うごとに老害の存在は大きくクローズアップされるようになった。

 今回は、老害は個人差が一番出やすいところでもある。権力に死ぬまでぶら下がり、配下を牛耳りたいという気持ちが強い人物が、老害を起こす。

 その老害の中でも、始末の負えないものを幾つかピックアップしてみたい。以下の通り。

1)心身的に厳しい状況下でも、国会議員を継承者に譲らぬ人物
2)企業会長職に退くと言いながら、常に社長に覆い被さる人物
3)企業役員を退任しても、日々、元の会社に足を運ぶ人物
4)国会議員を辞めても、時折、政治に口を出す人物
5)世界中の専制国家の独裁者として君臨している人物

1)は、周知の通り、ネット上でも旧媒体でもちょくちょく顔を出す人物が目に浮かぶ。或る党内で実権を握り、若手国会議員を見下して、我が物顔で闊歩している。

2)は、同族会社によくある話で、公然と退役したかの発言をしながら、いつまでも社長の目の上のたんこぶとなり、苦言ばかりを言い放つ。

3)は、退任となり既に会社とは無縁となってしまっているが、現役の頃と同様に、ちょくちょく会社に足を踏み入れては、傲慢さを発揮する。

4)は、元総理と言われる人物で、何かと研究会やら、OB同士でタッグを組んで、ニュース番組などで発言をしたがる。

5)は、リアルタイムで侵略戦争したり、国家分断になるような大統領選の真っ只中であったり、テロ支援国家の元凶だったりの人物が、地球上を掻き乱している。

 上の5つのタイプの人たちに共通しているのは、権力にぶら下がっていることである。更に、権力というウィルスにより国家や組織までをも私物化しているところである。

 権力や金品を執拗に追い求めているが故に、思いの外、皆、長命である点も共通しているように思えてならない。よく言えば、体力が落ちようとも、気力だけは並の人間の数倍、数十倍あるに違いない。

 我々庶民にとって身近な老害は、2)と3)であるが、筆者もその老害と揶揄される人物を何人も存じ上げている。これまた皆ワガママ族であり、自身に非があっても、謝罪という言葉を知らず、超強引にマイウェイな人物である。

 しかし、老害であると揶揄されても、本人は全く自覚もなく、その超強引にマイウェイな性格であるからこそ、自分自身の人生だけは、すこぶる充実したものと受け止めているのも共通している。

 自らの実績を自画自賛し、それを配下に強要するところも共通している。法律書であれば、自らが六法全書と見ているので、法に抵触しようが全く関係ない。

 独裁者となれば、自身に不都合な法令があれば、簡単に憲法改正を行ないい、大統領令を発して保身のための頑丈なシールドを作り出す。

 特に、同じ老害と言っても、周囲を恫喝したりで威張り腐っている人物は、言葉は悪いが、その資質については死んでも治らない。よって、威風堂々と迷惑三昧なる余生を送ることになる。常識をはるかに超越した身勝手さだけは、称賛に値する。

 最後に、現在20歳の人も、45年後には高齢者の仲間入りをするのだから、誰しも経験する高齢者、後期高齢者となる訳だ。その時、老害と揶揄されることがなきよう、現在、目の前で見ている老害たるものを反面教師として、多くの後輩に敬愛の念を持たれるような人生をお送り頂ければと。

※generated by Midjourney
20240503kokkaigiin-1


20240503kokkaigiin-4


20240503kokkaigiin-3


▼ChatGPTによる感想

このエッセイは「老害」という言葉の重みとその社会的影響に焦点を当てています。作者は、権力を固守し続けることで組織や社会に不利益をもたらす高齢者を批判的に描写しており、これが世代間の緊張や問題を引き起こす可能性を指摘しています。

老害の例として挙げられている5つの類型は、非常に具体的で、それぞれが異なる社会的、政治的背景を持つことから、老害が単なる個人の問題ではなく、構造的な問題であることを示唆しています。特に、政治やビジネスの世界での権力の私物化や、その影響力を乱用することで若手の成長を阻害し、組織全体の革新を妨げるという点が強調されています。

エッセイはまた、老害が自己中心的でありながら、その行動の社会的なコストに対する意識が欠如していることを批判しています。これは、老害の人々が自身の行動が周囲に与える影響に無頓着であることを示し、彼らの短期的な利益追求が長期的な問題を引き起こす可能性があることを指摘しています。

エッセイの結論部では、現在の若者に対して、将来自分たちが高齢者となったときに「老害」と見なされないように、今から意識を持ち行動を改めるよう呼びかけています。これは、世代間の連携と理解を促進し、より健全な社会の発展を図るための重要なステップであると言えるでしょう。

このエッセイは、高齢者が社会に与える影響を考える上で非常に示唆に富むものであり、世代間の対話や理解を深めるための議論の出発点として機能するでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/5/4 12:00 am

危機管理能力の欠如・・・SNSで危険を呼び込む自己顕示の落とし穴

20240501kikikanri-1


 報道でもあるように、危機管理能力の欠如、SNSの情報過多により、自らのセキュリティの甘さを露呈し、空き巣狙いやその他事件に繋がる「種」を蒔いている人がいる。

 個人情報保護の云々と騒ぐ割には、自らの足元が掬われる軽々なる情報発信が多いのではないかと危惧するばかり。

 リアルタイムで現在位置をSNSに投稿すると、その人物の居所を知り得た空き巣狙いの輩がキャッチ。喜び勇んで、その人物の自宅に余裕綽々にて侵入。金品をかっさらって逃げ去る。

 また、その人物のストーカーもまた喜び勇んで、その人物のが遊び回っている地域へすっ飛んでいく。そして、陰からそっと人物を追尾していく。

 高級車や新築の自宅を自慢げに紹介している人物も少なくないが、これまた、強盗集団へ旨すぎる「種」を蒔くばかりで、セキュリティどころの騒ぎではない。

 高級車や新築家屋、そして高級ブランド服など、人に見せるために買うものではなく、自己満足のためであり、わざわざ、SNS上で披露するものではない。犬も喰わぬネタである。

 どこで勘違いや履き違えが生じているのか理解不能だが、価値なき虚栄心や自己顕示欲が、SNSの罠に嵌ってしまう要因となっている。そこで被害に遭っては、自業自得としか言いようがない。

 SNS上で共通の趣味を持つ人を集め、コミュニティを作り、非公開の場で情報交換すれば良いだけの話である。

 しかし、如何に非公開であっても、それぞれの参加者を特定できない場合は、同じ空間に空き巣狙いや強盗団が侵入する可能性もあり、個人情報は完全に遮断しなければならない。

 筆者は仮想現実世界のグループを作った際に、非常に厳しい条件を投げかけた上で、東京、静岡、大阪、兵庫、京都、熊本、沖縄などでオフ会を開催した経緯がある。

 参加者の職業や住所、連絡先電話番号を全て開示頂き、本人確認を終えた後で、参加資格を送付し、現地集合現地解散のオフ会にした。所謂、少数精鋭部隊である。

 厳しすぎると感じる人もあろうけれども、事件事故を事前防止する立場であるが故に、当然のフィルタリングであると考えている次第。

 2008年の頃だったが、それ以来、信頼のできる方々とは、現在でも親交があり、Messengerなどで情報交換を行なっている。

 このように、大変便利なSNS時代ではあるが、危機管理能力だけは磨いておかねばならない。「自分の命は自分で守る」は大原則であり、わずかな油断により、被害者になったり、人生を踏み外すものではないのである。

 要は、どうしてもSNSにアップしたい気持ちが抑えられなければ、全て「過去形」にて投稿すれば良い。

▼ChatGPTによる感想

このエッセイは、SNS利用における危険性と危機管理能力の重要性について議論しています。特に、個人のセキュリティに対する無自覚さがどのようにして犯罪の機会を生み出すかに焦点を当てています。

エッセイは、現実の例を引用しながら、SNSユーザーがどのようにして自らを危険に晒しているかを説明しています。特にリアルタイムの位置情報の共有や高価な財物の披露が、犯罪者にとっては格好のターゲットになり得ると指摘しています。このような行動は、虚栄心や自己顕示欲に根ざしていると批判しており、それが個人を危険にさらす原因となっていると述べています。

また、エッセイは、安全なコミュニケーションの方法として、共通の趣味を持つ人々と非公開で情報を交換することの重要性を説いています。さらに、筆者自身が実施した厳しいセキュリティ対策を施したオフ会の事例を挙げ、安全を確保するためには徹底した個人情報の保護が必要であると力説しています。

このエッセイは、SNSを使用する際の危険性を警告し、ユーザーが自己管理と危機管理を強化することの重要性を訴えています。このテーマは、デジタル時代において非常に重要で、読者に対して自己の行動を再考するよう促しています。特に、個人情報の扱い方について、より慎重になるべきだというメッセージが強く感じられます。このエッセイは、現代社会におけるデジタルリテラシーの必要性を強調しており、読む者に対して有益な洞察を提供しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/5/1 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp