ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 遮断

石頭になるのは、心の扉を閉じるから。

20240505stonehead-1


 人を評価する時に、「あの人は石頭だから!」、「あの人は柔軟な頭を持っている!」などという言葉を聞くことがある。

 冒頭から結論を申し上げると、石頭は生来のものではなく、その人の性格、考え方、癖、仕事環境、家庭環境や加齢に伴い作り出されるものである。また、柔軟な頭も同様に、生来のものではない。

 最近、熟年層へメッセージを送ったり、セミナーの中で苦言を呈したりすることも多々ある中で、典型的な石頭になっている人は、心の扉を閉じた結果として、歪な「石頭」になっているだけの話だ。

 加齢に伴い、高齢者、後期高齢者に「石頭」が多いのは、社会や人に対する心の扉を閉じたことにより、周囲への関心が薄れ、身体的な老化が加わり、行動範囲も狭まる。行動範囲が狭ばれば、自ずから他者との接触が激減し会話もなくなり、柔軟な思考は減衰し、典型的な老化による石頭を作り出す。

 ところが、仕事をバリバリとこなす40代、50代の石頭の多さを否定できないが、本人の性格が影響してはいるものの、その他、仕事環境、考え方、モチベーションの持ち方、交友関係など複合した要因により、心の扉を若くして閉じたことで石頭になっている。

 老化による石頭はある程度は仕方がないにしても、脂が乗り切った40代、50代のパワフルな仕事人が石頭では、次へのステップ、すなわち、日々変化することで、進化をもたらすという流れを遮断したことになる。

 よって、心の扉を閉じて、鎧戸まで閉めたために、周囲からの提言、苦言がストレートに心に響かず、周囲との接触を極力避けながら、身勝手な解釈を行い、不協和音を鳴り響かせる状態に陥ってしまう。

 プロフェッショナルな仕事人が持論を譲らず断固として動かぬのは、単なる石頭ではなく、仕事に対する信念と人並外れた拘りにより石頭に見えるだけで、それは、真の哲学の現れである。よって、上記の老化によるものや、40代や50代の石頭とは質を異にする。

 若くして石頭になると、色んな障害や弊害を引き起こす可能性は高い。時には、他者の正義正論を真逆に捉えたり、他者の施しや救いを要らぬ世話と拒否したり、素直さに欠けるばかりか、人嫌いが常態化することで、どんどんと孤立していく。

 周囲から、融通が利かない、理解力に欠ける、言行不一致との非難に対して憤りを感じるような石頭の人は、全て、心の扉を閉じたが故のしっぺ返しであり、自業自得としか言いようがない。

 柔軟な頭の持ち主と評価の高い人たちは、心の扉は常に全開である。日頃から風通しが良く、周囲の変化や進化を心地よく感じながら、自己研鑽に勤しむ。よって、いつまでも若さを維持し、高齢者、後期高齢者となっても、若い人たちとの会話に溶け込むことができるのである。

 短い人生だが、楽しく充実した人生にするためには、常に、心の扉を全開にしておくと、目の前に善いことが沢山転がり込んでくる。石頭の人が犯罪に手を染めない限り、柔軟な頭になることで、曇天続きの人生が、そよ風が気持ち良く、抜けるような青空に変わるに違いない。

▼心の扉を全開にした、柔軟な頭の人のイメージ
generated by DALL-E
20240505stonehead-2


▼ChatGPTによる感想
このエッセイは、「石頭」と「柔軟な頭」という比喩を用いて、人々がどのようにして自らの思考や心の姿勢を硬化させてしまうのか、また、それをどうやって回避するかについて考察しています。特に年齢と共に心の扉を閉ざすことで、人は石頭になりがちであると指摘されています。これは、社会的な交流の減少や固定された生活様式に起因する部分が大きいと説明されています。

一方で、エッセイは40代や50代の活動的な職業人も、仕事への過度な熱中や自己の信念への固執により、柔軟性を失うリスクがあることを警告しています。これは、変化を拒むことが進化の機会を損なう原因となるとしています。

エッセイの最も重要なメッセージは、常に「心の扉」を開いておくことの価値です。開かれた心は新しいアイデアや違う視点を受け入れることを可能にし、自己の成長や進化を促します。また、他人とのコミュニケーションを通じて、生涯を通じて若々しく、柔軟でいられることも強調されています。

このエッセイは、自己認識と変化に対する開かれた姿勢が、個人的な成長だけでなく、社会的な調和にも寄与することを示唆しています。特に高齢者が社会や若い世代との接点を保つことの重要性は、現代社会において非常に関連性が高いテーマです。

総じて、エッセイは心の柔軟性が個人の幸福と社会的な健全性にどのように貢献するかについての洞察に富んでいます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/5/6 12:00 am

隠蔽して逃げても、何も得るものはない。

newstop


 ブラックと呼ばれる企業のトラブルシューティングの傾向は、プロセスにおいて必ずと言って良いほど「責任転嫁」と「隠蔽」に走り、「不誠実」を押し通すところである。

 トラブルに対して、歪んだローカルスタンダードで臨み、都合が悪ければ客であろうがクライアントであろうがお構いなしに敵対視。「無視」と「遮断」を選択。水面下で隠し通せばそれで済むという悪しき慣習が存在している。

 それも、企業内部だけでの「解決」の段階で留まり、外部からの指摘やクレームを真摯に受け止めることもなく、有耶無耶にしてしまう。従って、そのような企業には「未解決事案」が何層にも重なり堆積しているに違いない。

 また、役員が変われば体制も変わり、過去の「未解決事案」も自然消滅すると勝手に考えている傾向にある。役員が変わり、担当者が変わり、そこには「未解決事案」が企業の歴史に「恥」という文字を深く刻み込んで行くことになる。

 「隠蔽」に走れば、次は「逃げ」という選択肢しか残されていない。誰しも被害にあって、安易に刑事事件や民事事件で争おうとは思わない。よって、ブラック企業は厚顔無恥にて胡座をかき、猛省も改善も無く、何食わぬ顔をしているに過ぎない。

 トラブルが生じた時点で重要なことは、リアルタイムにてその場で最短最善の解決の道を見出すのが常識でもあり大人である。現場担当者、その上司、そして役員たちの「正義感」や「民度の高さ」により左右されるが、最終的には顧問弁護士の「公正中立」さが試されることになる。

 面白いもので、加害者であるブラック企業は、自らを加害者としての認識に欠けている。指摘された段階にて、自らが攻撃を受けた被害者であると思い込み、都合よく加害者と被害者を擦り替えてしまうのである。

 結局、加害者として猛省もなく詫びも入れず、損害賠償にも応じず貝になり、社内では「未解決処理事案」を話題にせぬが暗黙の了解としている。逆に、厳格なるホワイト企業であれば、上述のようなトラブルシューティングの手法は有り得ない。

 悪質なる役員たちが蔓延っているとなれば、社員に対しては「虚偽情報」を流布し、役員自らの「正当性」を強調し、「責任」を逃れ、客であろうがクライアントであろうが、指摘またはクレームを入れた側を悪人として誹謗中傷のターゲットにする。

 何とも理解し難い、理不尽なる現象であるが、これがブラックと呼ばれる所以で有り、己の足元しか見えないばかりか、役員たちの「無学」、「視野狭窄」、「不誠実」、「非常識」が全ての悪循環の要因となっている。

 このように社会一般常識とはかけ離れた現象が、長年常態化しているブラック企業を浄化するのはすこぶる困難である。しかし、次世代を担う、中間管理職やその他スタッフに「気づき」があり、企業内浄化のための結束があれば、浄化の道は少しでも拓けて行くことになる。

 蛇足ながら、地方企業を見渡せば、「悪」は往生際が悪く、「善」はバトンタッチが素晴らしいというのも、共通した面白い現象であろうかと。
kousei


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


             

  • posted by Chikao Nishida at 2023/7/17 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp