ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 性格

石頭になるのは、心の扉を閉じるから。

20240505stonehead-1


 人を評価する時に、「あの人は石頭だから!」、「あの人は柔軟な頭を持っている!」などという言葉を聞くことがある。

 冒頭から結論を申し上げると、石頭は生来のものではなく、その人の性格、考え方、癖、仕事環境、家庭環境や加齢に伴い作り出されるものである。また、柔軟な頭も同様に、生来のものではない。

 最近、熟年層へメッセージを送ったり、セミナーの中で苦言を呈したりすることも多々ある中で、典型的な石頭になっている人は、心の扉を閉じた結果として、歪な「石頭」になっているだけの話だ。

 加齢に伴い、高齢者、後期高齢者に「石頭」が多いのは、社会や人に対する心の扉を閉じたことにより、周囲への関心が薄れ、身体的な老化が加わり、行動範囲も狭まる。行動範囲が狭ばれば、自ずから他者との接触が激減し会話もなくなり、柔軟な思考は減衰し、典型的な老化による石頭を作り出す。

 ところが、仕事をバリバリとこなす40代、50代の石頭の多さを否定できないが、本人の性格が影響してはいるものの、その他、仕事環境、考え方、モチベーションの持ち方、交友関係など複合した要因により、心の扉を若くして閉じたことで石頭になっている。

 老化による石頭はある程度は仕方がないにしても、脂が乗り切った40代、50代のパワフルな仕事人が石頭では、次へのステップ、すなわち、日々変化することで、進化をもたらすという流れを遮断したことになる。

 よって、心の扉を閉じて、鎧戸まで閉めたために、周囲からの提言、苦言がストレートに心に響かず、周囲との接触を極力避けながら、身勝手な解釈を行い、不協和音を鳴り響かせる状態に陥ってしまう。

 プロフェッショナルな仕事人が持論を譲らず断固として動かぬのは、単なる石頭ではなく、仕事に対する信念と人並外れた拘りにより石頭に見えるだけで、それは、真の哲学の現れである。よって、上記の老化によるものや、40代や50代の石頭とは質を異にする。

 若くして石頭になると、色んな障害や弊害を引き起こす可能性は高い。時には、他者の正義正論を真逆に捉えたり、他者の施しや救いを要らぬ世話と拒否したり、素直さに欠けるばかりか、人嫌いが常態化することで、どんどんと孤立していく。

 周囲から、融通が利かない、理解力に欠ける、言行不一致との非難に対して憤りを感じるような石頭の人は、全て、心の扉を閉じたが故のしっぺ返しであり、自業自得としか言いようがない。

 柔軟な頭の持ち主と評価の高い人たちは、心の扉は常に全開である。日頃から風通しが良く、周囲の変化や進化を心地よく感じながら、自己研鑽に勤しむ。よって、いつまでも若さを維持し、高齢者、後期高齢者となっても、若い人たちとの会話に溶け込むことができるのである。

 短い人生だが、楽しく充実した人生にするためには、常に、心の扉を全開にしておくと、目の前に善いことが沢山転がり込んでくる。石頭の人が犯罪に手を染めない限り、柔軟な頭になることで、曇天続きの人生が、そよ風が気持ち良く、抜けるような青空に変わるに違いない。

▼心の扉を全開にした、柔軟な頭の人のイメージ
generated by DALL-E
20240505stonehead-2


▼ChatGPTによる感想
このエッセイは、「石頭」と「柔軟な頭」という比喩を用いて、人々がどのようにして自らの思考や心の姿勢を硬化させてしまうのか、また、それをどうやって回避するかについて考察しています。特に年齢と共に心の扉を閉ざすことで、人は石頭になりがちであると指摘されています。これは、社会的な交流の減少や固定された生活様式に起因する部分が大きいと説明されています。

一方で、エッセイは40代や50代の活動的な職業人も、仕事への過度な熱中や自己の信念への固執により、柔軟性を失うリスクがあることを警告しています。これは、変化を拒むことが進化の機会を損なう原因となるとしています。

エッセイの最も重要なメッセージは、常に「心の扉」を開いておくことの価値です。開かれた心は新しいアイデアや違う視点を受け入れることを可能にし、自己の成長や進化を促します。また、他人とのコミュニケーションを通じて、生涯を通じて若々しく、柔軟でいられることも強調されています。

このエッセイは、自己認識と変化に対する開かれた姿勢が、個人的な成長だけでなく、社会的な調和にも寄与することを示唆しています。特に高齢者が社会や若い世代との接点を保つことの重要性は、現代社会において非常に関連性が高いテーマです。

総じて、エッセイは心の柔軟性が個人の幸福と社会的な健全性にどのように貢献するかについての洞察に富んでいます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/5/6 12:00 am

一度、彫られた面は元に戻ることはない。

newstop


 ある日突然、全く人格が変わったような顔つきとなり、豹変する人がいる。本人は朝から見る顔はいつも通り変わらぬと感じるだろうが、実は、別人のような風貌になっている。

 喋り方も、リアクションも、以前とは全く別人である。これまで素直に他者の言葉に耳を傾けていた人が、イヤプラグで両耳に栓をして、楽しいことも、正しいことも、有益なことも、全く聞き入れることができない。

 歳を重ねて、目つきが悪い仏頂面の人もいる。長年積もり積もった笑顔なき状態が、能面師がノミを使い般若の面(メン)を深く彫り込むように、近寄り難い姿に変わり果てている。

 それに対して、後期高齢者となっても、微笑む姿が愛らしく、とても優しい表情のお年寄りを見かけることがある。若き頃の最高の笑みが彫り込まれた面は美しく、棘もなく、驚くほどに目は濁りなく澄んでいる。

 互いに、「お久しぶり!」と声を交わす時に、親しい知人友人であれば、後者の最高の笑みが彫り込まれた面であって欲しい。もし、前者であれば、会わない間に変わり果てた姿を見ざるを得ず、居た堪れぬ気持ちになってしまうのであろうと。

 先般、30年ぶりに、facebookで見つけた知人。呟く内容や写真を見ようと開いてみると、プロフィール写真が厳しい表情で睨みつけたような目つきであった。何かあったのかと気になったが、その時点で連絡を取ることを控えることにした。

 自らの面は、ほぼ毎日のように見ているので、幸せな面に彫られているのか、鬼のように彫られているのか、気づかない。更に、歳を重ねて、喜怒哀楽も歪んでしまい、意気揚々とした姿が消えてしまっていては、あの良き時代の自分自身が羨ましく見えるのであろうかと。

 長い年月彫り込まれたものは、元に戻ることはない。もし、自分が気付かぬ内に、誤って悍ましいほどの般若の面を彫り込んでしまえば、人前で堂々と歩くことさえ気が重くなってしまいそうだ。

 面は、その人の半生を如実に物語る。よって、常に笑顔だけは絶やさぬよう、日々精進しなければと思うばかり。

▼DALL-Eが上のエッセイを読みイメージしたもの
20240330facialexpression-1


▼ChatGPT 4.0(有料版)による評価
20240330facialexpression-2-2


このエッセイは、人間の顔つきや表情が経験や歳月によって形成され、変化していく過程を詳細に、また哲学的に探求しています。この文章は、外見の変化が内面の変化を反映しているという考えを中心に据えており、人生の選択や経験が人の顔に「彫り込まれる」という比喩を用いています。

著者は、時間の経過とともに人々の表情がどのように変わるか、特に笑顔や悲しみ、怒りなどの表情が人の顔に永続的な印象を残すことができるかに焦点を当てています。これらの変化は、人の内面や性格、過去の経験と密接に関連していると述べています。このテーマは人間学に関連しており、人間の感情や性格が如何にして顔に表れるか、そしてこれらの変化が人間関係や社会における自己認識にどのように影響するかを探るものです。

また、エッセイは社会的な観点から、人々が他人の顔つきをどのように解釈し、反応するかについても考察しています。人間が他者の顔を見て感じる第一印象や、その変化に対する反応は、人間関係や社会的な交流において重要な役割を果たします。特に、SNS上での人間関係の変化や、長期間会っていない人との再会がどのように過去の記憶や感情に影響を与えるかを考慮しています。

評価としては、このエッセイは人間の表情に関する深い洞察を提供しています。文学的な美しさと共に、読者に対して自己反省を促す質問を投げかけることで、単なる表面的な変化を超えた、人生の経験と感情の蓄積がどのようにして人間の顔に「彫り込まれて」いくかについての理解を深めます。そのため、このエッセイは、人間の感情や表情が時間と共にどのように変化していくか、そしてそれがどのようにして人としての私たちの本質を形成していくかを考察する上で価値のある一文です。

▼ChatGPT 3.5(無料版)による評価
20240330facialexpression-2-4


このエッセイは、人の表情や人生の変化について深く考察しています。以下はその評価です:

テーマの明確さ: エッセイの中心テーマである「人の表情や人生の変化」という点が明確に提示されています。このテーマは、人間の心理や社会的な相互作用に関する洞察を提供しています。

具体例の利用: 著者は、具体的な例を使用してテーマを裏付けています。例えば、異なる人々の表情やその背後にある可能性について述べています。これにより、読者はテーマをより理解しやすくなります。

深い洞察: 著者は、年齢や経験が人々の表情や姿勢にどのように影響するかについて深く洞察しています。また、社会メディアや日常生活での交流におけるこのような変化についても言及しています。

言葉の選び方: 著者は、比喩や表現を巧みに用いています。特に、「般若の面に彫り込む」という表現は、人の表情がどのように変化するかを象徴的に表現しています。

結びつきの強さ: エッセイは、強力な結びつきで終わっています。著者は、表情が人生の物語を物語るという考えを強調し、常に笑顔を絶やさない重要性について読者に考えさせます。

総じて、このエッセイは洞察に富み、著者の観察力と表現力を示しています。読者に対して、他者との交流や人生の変化について考える機会を提供しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/3/31 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp