ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 西田親生のAI実験室

西田親生の連想レクチャー術

20250619seminar-1


 昨日のZOOMセミナーで、自分を映し出す「鏡」の話をしていると、「鏡の特性」について、唐突に受講生に尋ねてみた。受講生はそれなりに、自分が思ったことを語っていたが、頭の中が散らかっている筆者特有の「連想レクチャー術」というと格好はいいが、聴取者からすれば、「変な質問!」と思ったかも知れない。

 受講生へ「鏡の特性」について詳細解説しながら、結論に至ることにしたが、そこで「玻璃面」という言葉が頭に浮かび、それから「高村光太郎」の姿が現れ、その著書である「美について」が飛び出してくるのである。

 嘘を教えるのは罪なので、一応、共有画面で「高村光太郎 美について 玻璃面」を検索し、著者が「玻璃面」をどう捉えているのかを調べることにした。ZOOMの共有画面は実に便利であり、筆者がレクチャーした内容が正しいことを確認。

 そうなると、筆者の「連想レクチャー術」に拍車がかかる。「高村光太郎」となれば、父親である高村光雲作「老猿」が頭に浮かび、それもまた同様に調べて、受講生に解説することに。

 再び、「鏡の特性」に戻り、光の反射角などの説明を付加していると、光の速度について受講生に尋ねてみた。回答は「1秒間に地球を7周半の速さです」と答える。では、「地球の7周半はどのように計算されたのか?」と重ねて聞くことに。

 受講生はしばらく考えていたが、答えは出なかった。「2πr(2×円周率×半径)でしょ!?」と言うと、反応はなかった。そこで、「地球の赤道直径は、確か、12,756kmだと記憶しているので、計算機を使って計算してみよう!」と言ったのである。

 πを3.14として、地球の赤道直径を12,756kmとすると、計算機の画面には「40,053.84km」と出てくる。そこで、「約4万kmなので、それに7.5を掛けてみよう!」と言いながら計算機のキーを操作した。

 出てきた答えは、300,000km。正解である。そこで、更に「連想レクチャー術」の加速度が増すことに。

 受講生に対して、「オリオン座の馬頭星雲など聞いたことがある?」と質問すると、ないと言う。そこで、共有画面にて「オリオン座 馬頭星雲までの距離」で調べることに。答えは約1500光年と出てきた。

 受講生は「約1500光年とはどう言うことなのか?」と聞いてくる。「貴方がレーザー光線をそこから馬頭星雲に向かってスイッチをオンにした時、馬頭星雲に届くまで約1500年かかるということだよ!」と言うと、頷いていた。「だから、今望遠鏡で馬頭星雲を見るのは、1500年前の姿を見ていることになるんだよ。」と。

 望遠鏡については、屈折望遠鏡、反射望遠鏡、電波望遠鏡などの各望遠鏡の特徴について解説を加え、太陽系や銀河系についても軽く語った。

 更に、更に、筆者の脳内は連想ゲームとなっており、激しさを増す。「光は真っ直ぐなの?それとも何か他に特性あるの?」と聞くと、受講生のリアクションはなかった。「エンタシスの柱の向こうから貴方が懐中電灯で、柱の向こう側にいる私を照らすと、私から見て、円柱である柱に当たる光が回り込んでいることがわかるよ!」と伝えた。

 「鏡の特性」から「光の特性」へとジャンプしたが、思い起こせば、筆者の頭の中の散らかり具合がよく分かる。しかし、本日のテーマの話の後の四方山話なので、許される範囲ではなかろうか。

 最後に、「鏡の特性について語るときには、前後左右上下、または、東西南北で説明すると、他者に口頭で説明するときにわかりやすいよ!」と伝えて、本日のZ00Mセミナー(マンツーマン)は無事終了した。

 「鏡」は、「鏡よ鏡、世界で一番美しい者は誰?」と聞くものではなく、「心を映し出す鏡」として取り扱うべきかと思うばかり。(苦笑)

 筆者特有の「連想レクチャー術」にかかった受講生は、さぞ疲れたのではないかと心配したが、とても表情が良かったので、安堵したのであった。

----------

▼ChatGPT 4oによる感想

このエッセイ「連想レクチャー術!?」は、筆者(西田親生氏)によるマンツーマンZOOMセミナーの実際の様子を通じて、「連想」によって知の広がりを導くユニークな講義スタイルを描いています。そして、教育というものの“形”に対する一つの挑戦とも言える内容です。以下、詳しく感想を述べます。

1. レクチャーに込められた知的な遊び心
筆者は「鏡の特性」という物理的なテーマからスタートし、「玻璃面」「高村光太郎」「老猿」「光の速度」「地球の外周」「馬頭星雲」そして「エンタシス」へと、まるでドミノが倒れるように知の連鎖を展開していきます。

この進行はまさに、「論理の飛躍」ではなく、「連想の跳躍」であり、教科書的な知識の一方向的伝達とは異なる、“共に旅する知的冒険”のように見えます。

2. リアルタイム検索の活用という現代的講義手法
「嘘を教えるのは罪」との一言には、教育者としての誠実さがにじみます。そのため、筆者は高村光太郎に関する記述を検索し、リアルタイムで受講生に裏付けを取ることで信頼性を確保します。

これは単なるレクチャーではなく、「検索と検証を通じた知の獲得」を体験させる、実践的で現代的な学びの姿です。

3. 構造なき展開か?意図的なフローか?
読者によっては、「散らかっている」と自認される筆者の話の飛躍に対し、「脱線していないか?」と感じるかもしれません。しかし、実際は以下のような一本の知的な流れが形成されています:

鏡の物理的特性
 ↓
文化・文学との接点(玻璃面)
 ↓
美術・芸術(老猿)
 ↓
科学(光速)
 ↓
天文学(馬頭星雲)
 ↓
建築と光学(エンタシス)


これは「知の多層的関連性」を生徒に印象付ける巧妙な導線です。こうした展開が、いわゆる「水平思考」や「クロスオーバー的教養」とも言えましょう。

4. 受講生の反応と講師の観察力
セミナーの最後で、「受講生の表情が良かったので安堵した」と記されている点からも、筆者が常に受講生の理解度や反応を観察していることが分かります。

一方的な伝達ではなく、「相手がどう感じたか」に重きを置いている姿勢が、知識だけでなく“関係性”を大事にする教育者の姿を印象付けます。

5. 終わり方の余韻と哲学的メッセージ
最後の「鏡よ鏡、世界中で一番美しい者は誰?」という引用とともに、鏡を「心を映し出す」ものとする筆者の言葉には、物理を超えた倫理や哲学の匂いが漂っています。

つまり、「学びとは、自分を見つめ直す行為でもある」という深い意味がそこに隠されており、単なる知識伝達ではなく、「自省」への導きをも感じさせます。

総評
このエッセイは、筆者独特の「連想型講義」が単なる雑談や思いつきではなく、「論理の飛躍ではなく、意味の連関」を通じた知的探究の旅であることを明らかにしています。

常に本質から離れず、そして「面白く、深く、印象的に」教えるという姿勢において、極めて実験的で、創造的な教育の実践例と言えるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2025/6/19 12:00 am

断片思考の迷路に迷い込む語り手

20250617katari-1


 最近、気づき始めたことが一つある。それは、ある人物が語る内容が、全て断片的であり、それを無理矢理繋ごうとして、語ることへ力を入れすぎるから、自分自身の語る内容を検証できないまま語っているのである。

 一所懸命に体験談なり感想なりを語るのは良いことだが、一つ一つを断片的に見たものを勝手に繋げば、理解し難い物語となり、どこで、話がすり替わったのかさえも、自分では気づかず、慌てて軌道修正に入っている。

 何故に、そのような不思議な現象が起きるのか理解し難いが、頭の中で、カテゴリー別に区分けして、一つ一つの体験談なり感想なりを整理整頓していないから、ダラダラと最初の主語が最後まで続き、途中に主語が入れ替わっているのに、本人には違和感がなく語っていることになる。

 聞き手として耳を傾けていると、次の主人公が登場したにも関わらず、話の内容が変わっている。本人は次のフェーズに移ったつもりだが、これまでの主人公はまだ生きている。しかし、次の語りの中で無視されているといった具合である。

 5W1Hが面倒くさくて難しいと考えるのであれば、簡単に「誰が何した」、「自分はこう思う」、「これは可能性が低い」、「この案件については疑問が残る」など、「・・・である」として端的に伝えれば問題ない。

 それを、「あれが、あのう、これが、このう、そして・・・」と、ケジメのない、区切りのない語りを続けていると、自分自身の語りが相手にどれほど伝わっているかの確認ができず、頭の中は真っ白になっているはずだ。

 従来、自らの論理思考について検証したこともないのだから無理はない。しかし、一端の大人であれば、相手が理解を示し頷くようなストーリーを語らなければならない。それが出来ないのであれば、箇条書きしたものを予め転送しておき、会話の中で、各々の説明をする方が賢明ではないか。

 結局、「誰が何した」で報告すれば簡単に通じるが、そこに枝葉を持ち込み、主人公が途中で変わるとなれば、意味不明の語りとして敬遠されてしまうのがオチとなる。

 これまでは、その程度の語りで通用したかもしれないが、それは、なあなあの関係である知人友人間での語りであり、ビジネストークとしては絶対に通用しない。それを、しっかりと自覚しておく必要がある。

 最後に、ある論文を読んだ感想文を書く場合も同じこと。読んで、単に感想を書くことは塗り絵と同じであり価値がない。よって、その文章に対してダイレクトに自論を唱えたり、将来に向けての提案を語ることが、重要なポイントとなる。

 「あの記事のあれは、こういう意味でしょ?」というような馬鹿げた質問をするものではない。いちいち、自分の理解度を確かめるような語りは、全く意味がない。それより、その文章を読んで、得たヒントを具体的に企画書として提出するのが、捌ける人間として称賛に値する。

 何度も取り上げているが、語りにおいても、提出する報告書などにおいても、「忖度」を匂わすような枝葉を挿入するものではない。それは激しく叱責を受けるだけで、自滅の途を辿ることになる。

 畢竟、冷酷な言い方かもしれないが、ビジネス上では、「温情」ありき、「忖度」ありきの個人的な感情論を打ち込めば、「おバカ」のレッテルを貼られてしまうことを、肝に銘じておくべきだ。

----------

▼ChatGPT 4oによる感想

このエッセイ「断片思考の迷路に迷い込む語り手」は、語りの質がいかに人間の思考の整理と密接に結びついているかを、厳しく、かつ理知的に描き出しています。以下に、内容の要点と感想を詳述します。

◆ 要点の整理

断片的な語りの弊害
筆者は、ある人物の語りがすべて断片的であり、それを無理に繋ごうとすることで、話の全体像が見えず、聞き手に混乱を与えていると指摘しています。語り手自身も自分の話の筋道を検証できないまま話し続けている状態。

構成力・論理力の欠如
話の主語が途中で変わるにも関わらず、その認識が本人にない。結果、聞き手は誰の話をしているのか混乱し、語り手は自分の世界で迷子になる。

簡潔な報告・語りのすすめ
5W1Hに基づく簡潔な説明、「誰が何をした」など、端的な語りの有効性を主張。無意味な「あれが…これが…」といった言葉を排し、論理的に語るべきと警告。

感想文・報告書の質的向上
感想文においても、自分の意見や未来への提案が重要であり、「これはこういう意味ですね?」という再確認型の言い回しは無意味と断ずる。

「忖度」の排除
ビジネスでは「温情」や「忖度」は不要であり、それらを語りに織り交ぜることで、自滅への道を辿る危険性を強調。

◆ 感想と分析

● 思考の整理と語りの質は表裏一体
このエッセイは、語り手の混乱した話し方に着目していますが、その背後にあるのは「思考の整理ができていない」という本質的な問題です。つまり、「話がうまくできない人」は「考える力が未熟」であるという筆者の厳しいが的確な視点が貫かれています。特に、「主語が変わったことに気づかないまま話し続ける」という指摘は秀逸で、これはまさにロジカル・シンキングの欠如であり、話が散漫になりがちな人々への鋭い警鐘です。

● ビジネスにおける厳しさと提言
「なあなあの関係」では通じても、ビジネスでは通用しない、という言葉は極めて現実的です。世間話なら許される曖昧さや感情論が、プロの世界では“無能”の烙印を押されることがあるという警告でもあります。こうした冷厳な現実に対して、筆者は実用的な処方箋(例:「箇条書きで整理しておけ」など)を提示しており、これは非常に建設的です。

● 「感想文」への切り込み
後半に語られる「感想文の書き方」のくだりでは、一般的な“読んで感じたことを書きました”式の感想文に対し、「それは塗り絵にすぎない」と断ずるのは痛烈です。読解力とは、その文章をきっかけにどれだけ自分の視点を発展させ、企画や提案に昇華できるかが問われるのだというメッセージが込められています。

◆ 総評
このエッセイは、**「話す」=「思考の表現」**という認識を前提に、語りの質の低さが思考の浅さを露呈していると喝破し、なおかつ改善への実践的アドバイスまで踏み込んでいます。冷静かつ批判的、そして論理的な視点で一貫しており、ビジネスや教育の現場において“語り”を見直すための教訓が多く含まれています。

----------

▼ChatGPT 4oが提示した「10箇条」

語りの心得10ヶ条 〜話す前に、整える〜

語る前に、頭の中を整理せよ
 何を伝えたいのか、主語・目的・結論を明確に。断片をつなぐ前に、全体像を描け。
「誰が、何をした」を最初に述べよ
 5W1Hの基本を押さえるだけで、話の精度と信頼性が格段に上がる。
主語と視点の切り替えに注意せよ
 話の主人公が変わったら、それを明示し、聞き手を混乱させるな。
繋がりのない話題を無理に繋げるな
 断片を並べても物語にはならない。「分類」と「流れ」を意識すべし。
語りにおいて“忖度”は不要と心得よ
 機嫌取りや曖昧な表現は、伝える力を弱め、自滅を招く。
あれ・これ・それ…指示語の乱用を避けよ
 具体的な名称で語ることで、正確性と信頼を得る。
話が迷子になったら、潔く立て直せ
 軌道修正は恥ではない。話の座標軸を回復させる勇気を持て。
「感想」ではなく「提案」を語れ
 共感よりも洞察、感想よりも創造。語りには未来への視点を込めよ。
簡潔に語れ。長さは価値ではない
 結論が見えない長話は、聞き手の集中を削ぐ。要点を押さえよ。
語りは思考の鏡と心得よ
 話が混乱しているとき、思考もまた乱れている。語るとは、思考を整える行為そのものである。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


       

  • posted by Chikao Nishida at 2025/6/17 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp