ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 欺罔

信用を得るのは、並大抵なことではない。

◎記事と写真は関係ありません

newstop


 自らが必死に胸筋を開き、本音を語り、相手に心を伝えようとしても、なかなか伝わらない。それは、相手が頭から信用していないからである。特に、全てに懐疑的な思考回路を持つ人には、その心の言葉は伝わらない。よって、そのような相手に信用を得るには、並大抵のことではない。

 ただ、人を頭から信用しないような人に、一所懸命、自分の信用を持ち込んで良いのだろうか。それは、否である。全く意味のないことである。下手をすると、こちらのノウハウやアイデアだけが盗まれ、最終的には縁を絶たれ、無駄な時間とエネルギー浪費、後味の悪さだけが残ることになる。

 逆に、信用できる相手とは何ぞや。それは、心が広く、人の話を十二分に理解してくれ、好循環のベクトルを提示してくれるような人である。勿論、そこには駆け引きも、欺瞞(ぎまん)も欺罔(きもう)もない、澄んだ心を持っている人である。言い方を変えれば、非常にレアなる自然体の人である。

 皆さんの周囲に、どれだけ澄んだ心を持った人がいるのだろうか。勿論、筆者も時折そのような事を考えては、人生におけるコミュニケーションの難しさに苛まれている。誰々を知っていると豪語する人物は、即却下。バレバレの虚言を発する人物も、却下である。先ず、近づかぬことに限る。

 世の中の広さ、奥深さを知らぬ人たちが、余りにも多いことに気づくと、体全体の力が抜けてしまう。金銭、財産さえあれば自分は偉人だと思い込んでいる、すこぶる浅はかな人間がウジャウジャしている。人を善人か悪人か判断するには、過去の発言と現在の発言にズレがないか否かで決まる。

 面白いことに、SNS上の人の挙動を見ていると、如何に遠くに住んでいる人でも、大凡、その人の人格なり悪癖なりが透けて見えてくる。よって、熊本地震では偽善者の多さに驚き、コロナ禍においてはズル賢い詐欺師のような人の多さに腰を抜かすばかりとなった。それは、全て金銭に繋がっている。

 国なり地方自治体の助成金、補助金にまつわる事案で、追跡調査ができないものが多い為に、上述のような人たちに血税が奪われてしまう。絶対に許し難いことであるが、貰った者勝ちのような言い方をして、虚偽の書類を堂々と提出している。公金横領が巷で堂々と行われるのだから、たまったものではない。

 保険関係も同様な事が多々ありそうで、以前、台風の頃になると、数年おきに火事になる施設があったように記憶している。いつの間にやら、自宅やオフィスは豪邸となっている。全て台風シーズンの強風の日に火が付くのである。それも二度も、三度も。隠蔽工作が表に出なければ、ラッキーなのだろうと。

 常に、自分の心に、表と裏があるか否かを問い質す。手前味噌になるが、見たままの姿であり、言ったままの思考回路にて、裏表の演出を器用にできる人物ではないことだけは自負している。よって、結論は「否」である。しかし、それが周囲へは歪曲されて伝わるところが、もどかしいばかりとなる。

 人生は、本当に別解の多い難問だらけのようで、住み辛い。


▼八景水谷公園(熊本市)の湧水池で遊ぶ鴨たち
2022-0107-001


2022-0107-002


2022-0107-003


----------
ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

               

  • posted by Chikao Nishida at 2022/1/7 12:00 am

「フェイク」に直面して・・・

▼記事と写真は関係ありません。

summer-0001


 Amazonプレミアにて、「9.11:爆破の証拠ー専門家は語る」のドキュメンタリー映画を観ていた。多くの科学者や建築家など専門家が結集し、「9.11」の貿易センタービルのツインタワービル及び第7ビルの崩壊原因を徹底検証するといったものだ。

 NIST(National Institute of Standards and Technology/米国国立標準技術研究所)の公式報告書に「嘘」が埋め込まれていると語り、その「嘘」であるエビデンスを次から次へと専門家らが掘り起こす衝撃的なドキュメンタリーとなっている。

 古今東西、虚偽情報(フェイクニュース)が拡散されるのは日常茶飯事。一瞬にして数千人の命を奪ったテロ事件「9.11」でさえも、隠蔽しなければならない何かが存在するのであろうか、理解に苦しむばかりである。それが公式報告書となれば洒落にもならない。

 日頃の我々の生活を顧みても、「フェイク」が蔓延っている。のうのうと虚言を発する人物が多いこと、多いこと。それを鵜呑みにしている、平和ボケした我々にも責任があるが、本来ならば、勇気を持って、「フェイク」を徹底打破する策を講じる必要がある。

 ところが、国家権力や既得権益者の圧力により、仕事上の損得に怯え、正論を発し筋を通すことを避けて通る人が多いのも事実。よって、「フェイク」は堂々と公道の横断歩道を渡って行くことになる。理不尽なる出来事が絶えないのは、そこに問題があるからだ。

 国家機密情報にあたるものは、50年の時を経て開示するような妙な仕組みもあるが、50年も経てば事件は完全風化。それを記憶している人も数少なく、全てを「時効」で済ましてしまうのである。よって、重大な「フェイク」は咎められることなく、おさらばとなる。

 これが民主主義なのか、主権在民なのか・・・首を傾げるばかりである。

 「フェイク」であることを、第三者に良かれと思い教えても、ただヘラヘラと笑って聞く耳を持たぬ人も居る。真実を知ることにより、今の平穏無事なる生活環境が急変するのを恐れ、不安に思う人なのだが、それでは、不埒な「フェイク」が無くなるはずがない。

 その映画の中でも、不安や恐怖に怯えている人たちは、それが「フェイク」であっても、真実に対して耳を塞ぐという傾向を語っていた。なるほど、企業経営者に間違いを正そうと助言をしても、それを変えないのは、今に満足できればそれで良しと逃げるのだろうと。

 先般、「正直者は馬鹿を見る!?」という記事を書き綴ったが、貴方が正直者であるのならば、不正を許してはならないし、「フェイク」を見つけたならば、第三者へ「フェイク」だと言い切ることが必要である。一部の輩を除き、「フェイク」によって誰も幸せになることはないのだから・・・。


summer-0002


summer-0003


summer-0004



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
◎ロゼッタストーンBLOGニュース
 https://www.dandl.co.jp/rsblog/Link
文責・写真:西田親生

                 

  • posted by Chikao Nishida at 2021/7/23 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp