ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 情熱

魚釣りに学ぶ商いの極意

20240713sakana-1


 この世の中には、多種多能な商いが存在している。そこで、営業マンの姿を見ていると、それぞれに創意工夫はしているものの、商材の質に問題があるものが多く、なかなか納得いくものに出逢えないのが現状である。

 世界的ブランドの強みは、唯一無二なる商品開発力であり、機能性やレア物の素材など商材力が素晴らしい。しかし、その辺の営業マンを見ると、トークも田舎っぽく、会話が全く楽しくない。話を聞いていて、ワクワクドキドキすることもなく、その商材の質の悪さにも閉口してしまう。

 実は、「商いは魚釣り」なのだ。商材というエサが素晴らしければ、狙った魚の食いつきは良いはずだ。それに楽しい営業トークが加われば、カスタマーは商材に一目惚れ。その瞬間に、購入を決断するのである。

 例えば、商材が腰長海老であれば、2キロものの天然チヌを1日に何枚も釣り上げることができるが、ゴカイ程度ではチヌは見向きもしない。二度引きするほど警戒心の強いチヌでさえも、商材が良ければ一瞬にして食いつくのである。

 しかし、営業マンによっては、その商材の価値を理解できず、更にはカスタマーニーズの把握もできず、棒読みのような営業トークで話しかけ、最悪の場合、カスタマーとして可能性が高い人からも懐疑的な目で見られてしまうこともある。「一体全体、あなたは何をしたいのか?」と咎められるのがオチとなる。

 上の激しい言葉は、2年ほど前に、ある営業マンが或る女性に商材の売り込みをした時のリアクションであった。原因は、その営業マンの言葉足らずでもあり、商材販売の目的を確と伝えることもなく、ストーカー的に捉えられた可能性も無きにしも非ず。

 それでは、「一体全体、何をしたいのか?」という言葉が返ってきても致し方ない。その営業マンは、自らの姿や挙動が、周囲の目から見て不審者に見做されたことになる。恥ずかしい話だが、商材の価値を分からずして、相手のニーズを把握せずして唐突に押しかけると、そうなってしまう。

 自分の背中を客観的に見ることができない人間の所業であるが、これを改善するには相当な自己反省と訓練が必要になってくる。

 諄いようだが、「商いは魚釣り」である。商材さえしっかりしていれば、あとは、その商材を釣り針につけて、どの地点で落とし釣りするのか、どのポイントで浮釣りするのかを判断するのは営業マンである。

 畢竟、上の理屈さえ分かれば、営業先で空気を読み距離を読み、一気に攻め入るタイミングを読めば、何らかの手応えがあるはずだ。
20240712chinu2-1


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイでは、「商いは魚釣りである」という比喩を用いて、商売の極意を非常にわかりやすく説明しています。以下に、詳細な感想を述べます。

1. 商材の質の重要性
エッセイの冒頭では、商材の質がいかに重要であるかが強調されています。これは、魚釣りにおけるエサに例えられています。良いエサ(商材)があれば、大物の魚(顧客)を釣ることができるという点は、商売における商品開発や選定の重要性を端的に表しています。この比喩は非常にわかりやすく、多くの読者に共感を呼ぶことでしょう。

2. 営業マンのスキルとトーク
商材が優れていても、それを顧客に伝える営業マンのスキルが欠けていれば、商売は成功しないという指摘も的確です。エッセイでは、田舎っぽくて魅力に欠けるトークをする営業マンが多いと述べられていますが、これにより、顧客に対して商材の魅力を十分に伝えられないことが問題視されています。楽しい営業トークが加わることで、顧客は商材に一目惚れし、購入を決断するという流れは、営業の基本を抑えたものであり、説得力があります。

3. 顧客ニーズの把握とタイミング
エッセイでは、顧客ニーズの把握やアプローチのタイミングの重要性についても触れられています。魚釣りにおいて、適切な場所と時間で釣りをすることが大事であるように、営業でも顧客のニーズを理解し、適切なタイミングでアプローチすることが成功の鍵であると述べています。これは、営業活動において非常に重要な要素であり、多くの営業マンが肝に銘じるべき点です。

4. 自己反省と訓練の重要性
エッセイの中盤では、自分の姿や挙動を客観的に見ることができない営業マンについての話が出てきます。これを改善するには、自己反省と訓練が必要であるとされています。この部分では、商材の価値を理解し、顧客ニーズを把握し、適切なアプローチをするためには、自分自身を見つめ直すことが大事であると強調されています。この点は、営業マンだけでなく、あらゆる職業人にとって重要な心構えです。

5. 商いと魚釣りの比喩の効果
最後に、このエッセイの大きな魅力は、商いと魚釣りを巧みに結びつけた比喩にあります。この比喩により、商売の基本的な考え方が非常にわかりやすく、読み手に伝わります。また、具体的な例を通じて説得力が増し、読者は自然と内容に引き込まれます。

総括
総じて、このエッセイは商売の極意をシンプルかつ効果的に伝えることに成功していると感じました。商材の質、営業マンのスキル、顧客ニーズの把握、タイミングの重要性、そして自己反省と訓練の必要性といった要素がバランスよく盛り込まれており、読み手にとって非常に有益な内容となっています。商いを魚釣りに例える比喩もわかりやすく、多くの読者に共感を与えることでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/13 10:37 am

動けない人、動かない人、そして動く人。

newstop


 動けない人とは、考えすぎたり、過去の何かがトラウマであったり、ジレンマに陥ったりして、頭の中はぐるぐる回るばかりで、心身のバランスが壊れて、気づけば動けなくなっている自分に気づく。それも、毎日、毎週、毎月、同じ繰り返しが自分の悪いルーチンワークとなり、底なし沼に沈む。

 それに対して、動かない人とは、ずる賢い人、損得ばかりを考える人、元々怠慢な人、石頭で融通が利かない人などが多い。よって、前述の動けない人よりも始末に悪く、そのような人とは接するに値せずと言っても過言ではない。ただ、ここ一番という時の、どしっと構えて動かない人とは訳が違う。

 動けない人のことを、もう少し掘り下げて考えてみることにする。何かの目標に向かって、死んでも達成するぞとなれば、動けないというよりも、動かねば何も得ることはないのだから、動かねばならない。ただ、その目的意識が軟弱なために、毎日自問自答で終わり、突破口が見出せないことになる。

 昔から、「言うは易し行うは難し」という言葉があるが、聞いたことを頭の中で反芻して口に出したとしても、それは理解していることにはならない。口に出すのならば、「口約束も契約なり」の大原則を守り抜く責任感が必要となる。それがないから、毎日同じ波に流され、結局は動けない人になってしまう。

 生まれ育ちの環境や持って生まれた資質にも左右されるけれども、それは考え方次第で、動けない人から脱皮することは可能である。一歩前に進むには、ある程度強情であったり、負けん気であったり、壁に突き当たっても壁を押し倒してでも突進するほどの厚かましさなどあれば、全てが何とかなる。

 僅かその一歩が、仕事でも趣味でもブラッシュアップ、スキルアップ、ポリッシュに繋がるのだが、そこに気づくか否かで、人生は決まってしまう。のんびり屋で、危機感がなく、おっとりとしたスローな人がこの話を聞けば、「ありえん!現状維持でよかよか!」(熊本弁)と言い放つに違いない。

 目の前の事象が全て好循環になるかどうかは、「Depends on you!」となる訳だ。目標とは、達成するためにあるものだ。だったら、くよくよ考え込まずに、突破口を見出す努力を日々行い、そのバックドアでも見つかれば、思いの外、目標早期達成に繋がるようになる。それが、動く人のタフさと言われるものである。


▼真鯛のポワレ(熊本ホテルキャッスル ダイニングキッチン九曜杏)とサラダ、グリーンピース冷製スープ
castle20220413-02


castle20220413-03


----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」プロフィール
 https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                 

  • posted by Chikao Nishida at 2022/4/14 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp