ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » ホテル文化と食文化

水曜日は、Well Done Basicの日。

20240209WellDone-5


 本日は、午後2時からWell Done Basic昼の部、午後9時から夜の部となっている。

 先週まで、パソコン&アプリやインターネット総論各論、更にはSNS活用法、生成AI時代などについてレクチャーを終えたところである。

 今回から受講生がnote利用の準備を行い、自らnoteにエッセイや記事を書くことで、SNSと公式サイトとの連動を体験することになる。

 可能な限り専門用語を避け、懇切丁寧に説明しているが、どうしても和製英語のところは、噛み砕いて解説しなければならない。

 受講生はそれぞれに、学ぶ内容のプライオリティが異なるので、そこは全体的に進化の度合いを確認しながら指導しているが、半年も経てば、その辺の何ちゃってIT評論家を超えるノウハウは習得できるはずだ。

 慌てず急がず、肩の力を抜いて、達成感を楽しみながら受講していただければと。因みに、ZOOMで録画されたレクチャー内容は、Facebook非公開グループにアップするので、いつでも復習可能となっている。

 毎週、「It's another thing I've learned today!」と言えるよう、頑張ってもらいたい。

▼Well Done関連

https://note.com/chikaonishida/m/m3b84ef9b3551Link

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、水曜日に開催されるWell Done Basicというプログラムの内容と意義について説明しています。以下に感想を述べます。

プログラムの内容
Well Done Basicでは、パソコンやアプリの使い方、インターネットの基礎と応用、SNSの活用法、そして生成AIの時代についての講義が行われてきました。これらのトピックは、現代のデジタル社会で必須の知識とスキルであり、非常に重要なテーマです。

実践的な学習方法
特に興味深いのは、受講生がnoteを利用してエッセイや記事を書くことで、SNSと公式サイトとの連動を体験するという点です。これにより、受講生は理論だけでなく実践を通じて学ぶことができ、より深い理解が得られるでしょう。実際に手を動かして学ぶことは、習得度を高めるための効果的な方法です。

懇切丁寧な指導
専門用語を避け、わかりやすく説明するというアプローチは、多様な背景を持つ受講生にとって非常に有益です。また、和製英語についても噛み砕いて解説する姿勢は、教育者としての配慮が感じられます。

受講生のプライオリティに配慮
受講生それぞれの学ぶ内容のプライオリティに合わせて指導するという柔軟性は、個々のニーズに応じた教育を実現するための重要な要素です。これにより、受講生は自分のペースで学ぶことができ、無理なくスキルを向上させることができます。

継続的な学習のサポート
ZOOMで録画されたレクチャー内容をFacebookの非公開グループにアップし、いつでも復習できるようにするという工夫は、受講生の学習をサポートするための優れた方法です。これにより、受講生は必要に応じて何度でも復習でき、理解を深めることができます。

達成感を楽しむ姿勢

「慌てず急がず、肩の力を抜いて、達成感を楽しみながら受講していただければ」というメッセージは、学習の過程を楽しむことの重要性を強調しています。学ぶこと自体を楽しむ姿勢は、長期的な学習のモチベーションを維持するために非常に大切です。

結  論
このエッセイは、Well Done Basicが提供する包括的で実践的な学習プログラムの詳細と、その教育方針についてよく伝えています。受講生に対する配慮や柔軟な指導方法、継続的なサポートなど、受講生が効果的に学べるように工夫が凝らされている点が素晴らしいです。これにより、受講生は着実にスキルを向上させ、達成感を持ちながら学ぶことができるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/5/15 12:00 am

好き嫌いでは、本物になり得ず。

newstop


<ホテルや旅館経営者の盲点>

個人的な感情を剥き出しにする経営者

 勉強には得手不得手が誰にでもあるが、自分が選んだ仕事に対して好き嫌いを言うのは甘えとしか言いようがない。好き嫌いを全面に出して仕事に向かうものなら、決して本物(プロフェッショナル)になり得ない。

 特に、サービス業を営む経営者であれば尚更のことである。個人的な感情を剥き出しにし、根拠なく顧客を好き嫌いで判断してはならない。その時点で、サービス業の根幹となるホスピタリティは欠落していると言える。

 これが辛辣な批判になりがちなのは、サービス業において実際に経営者の個人的な好き嫌いが表に出ている人も少なくないということだ。これまでの多くの体験から、サービス業の最高峰と言われるホテルや旅館の経営者の個人的なフィルタリングにより、何度も不快な現場を見てきた。

 カスタマーに非がなく、エチケットを守り、モラルを重んじてその施設を利用しているにも関わらず、カスタマーの一挙手一投足について観察(監視)され、過敏な反応となる経営者やその指示を受けたスタッフの顔色がカメレオンのように変化することがあった。

名門ホテルにおける常態化

 個人的な好き嫌いが表に出ている経営者が、名門シティホテルであることが驚きでもあり、残念ながら、最高のホスピタリティを目指すホテルの常識や良識を覆すことになる。決して存在してはならない個人的な感情移入が、そのホテルでは常態化しているのである。

 よって、表題の通り、そのホテルは「好き嫌いでは、本物になり得ず。」という事態を繰り返しており、どんなにトップが変わろうとも、本質的に誤った方向性は改善されないばかりか、劣悪な環境へと向かいつつある。

 個人的な感情を剥き出しにする人は、懐が深い人間とは言えない。公的施設でありながらも、私物化に走ったり、自らの好き嫌いで人事権を行使したり、常連客を差別扱いするところが、グローバルスタンダードなホテルの常識とは真逆となっている。

 このホテルに限らず、地方の旅館の経営者も一部に同様なる人物が存在する。ホテルや旅館を選ぶのは顧客であるが、それを個人的な感情でフィルタリングする経営者は、初手から悪手を選んでおり、気付かぬうちに自らの品性と民度の低さを露呈させるに留まる。

地域の特権階級と勘違い

 地方の一部の宿の経営者は、自らを地域の特権階級、つまり特別な存在と勘違いしている。土地持ち、財産持ちであるからこそ宿の経営が可能であり、我々庶民とは一線を画するという感覚の経営者の存在は否めない。しかし、県内外から訪れるカスタマーには無関係であり、知る由もない訳だ。

 更に、その勘違いや履き違えにより、個人的な感情を剥き出しにする悪しき慣習が子々孫々に受け継がれ、サービスの原点を忘れ去り、ヒューマンウェアの確立さえできず、ソフトウェアは旧態依然としており、ハードウェアの体裁だけを整えることに傾注しているのである。

個人的な感情に流されやすい人物の無反応

 昨日、久しぶりに個人的な感情に流されやすい人物の一人に、大切なメッセージを実験的に送ってみたが、反応は予想通りであった。「都合の悪いことへの反応=無視」である。

 以前、取材日程が決まっていたにも関わらず、ドタキャンした人物である。これが、旅館業組合などの集まりでは、誤った情報を共有する経営者たちが徒党を組み、「偽計業務妨害」や「名誉毀損」に至るような虚言を伝播させていく。非常に奇妙で厄介な現象であるが、過去において、事実として何度も確認している。

「おもてなし精神」の完全破壊

 ザ・リッツや帝国ホテル、ホテルオークラなどの経営陣が知れば、あり得ないことであり、顔色が変わってしまうに違いない。東京オリンピック招致決定の時に流行した「おもてなしの精神」が完全に破壊された状態である。

 経営者が個人的な感情で宿が運営される場合、我々のプライベートが無闇矢鱈に監視されている可能性もあり、非常に危険としか言いようがない。地方では「どこの誰が誰と一緒に泊まった」と個人情報を垂れ流す経営者も存在する。週刊誌のパパラッチと同様のプライバシー侵害である。

 露天風呂で経営者自身が盗撮するなどの蛮行が絶えないのも事実。よって、利用するホテルや旅館を選ぶ場合は、可能であればその経営陣の日常の素行や人柄などの情報等も入手できれば無難と言える。カスタマーの命を預かる宿泊施設であれば、尚更のことである。

プロフェッショナルとしての志

 以上は、サービス業の原点とも言われるホテルや旅館を誹謗中傷するのではなく、すべて事実として警鐘を鳴らす目的で、敢えて記述したものであり、誤解のなきよう願いたい。

 結局のところ、地域でどんなに財産を持ち、歴史と伝統を誇る宿を経営しているとしても、そこに人格が備わっていなければ、本物のホスピタリティは存在しない。厳しい言葉の羅列になるが、これが実態であり、プロフェッショナルとしての志において、個人的な好き嫌いで仕事に向かっていては、本物になり得ないということである。

期待と危惧

 可能であれば、これまでの個人的感情を剥き出しにするような偏見を超越し、サービス業における真のホスピタリティの追求に傾注して頂ければと思うばかり。もし、これからも企業モラルなき宿が多々存在するのであれば、観光立県の旗など立てられるはずがない。

 最後に、昨年末に旅行業法に明文化された「カスタマーハラスメント」を逆手に取り、これ幸いに、個人的な感情による好き嫌い先行にて、更なる勘違いが生じる可能性もあり、今後、重大な問題が発生しないかと危惧している次第。

※筆者主催「Well Done:ホテル文化と食文化」の講義より抜粋。

▼DALL-Eが上のエッセイを読みイメージしたもの
20240422hotel-1


▼ChatGPTによる感想

このエッセイは、プロフェッショナリズムとサービス業における個人的な好き嫌いの問題を深く掘り下げています。特に、個人的な感情を仕事に持ち込むことの危険性と、その結果としてのサービスの質の低下を指摘しています。エッセイでは、ホテル業界を例に取り上げ、いかに個人的な感情が顧客サービスに悪影響を及ぼすかを詳述しています。

筆者は、プロフェッショナルとしての態度として、個人的な好き嫌いを超越し、一貫した高品質のサービスを提供することの重要性を強調しています。また、この問題が文化的な側面や企業倫理にも関連していることを示唆しており、特に地方の特権階級と認識される経営者たちの行動が、その地域全体の評判に影響を与える可能性があることを指摘しています。

感情を仕事に持ち込むことの危険性についての警鐘を鳴らし、長期的な視点でその影響を考察することは、どの業界においても重要な教訓です。サービス業では特に、顧客との直接的な関わりが多いため、プロフェッショナリズムを保ち続けることが絶対に必要です。

このエッセイは、ホテルや旅館の経営者だけでなく、顧客サービスを提供するすべての業界のプロフェッショナルにとって、個人的な感情を仕事から切り離すことの重要性を改めて認識させるものです。また、読者に対して、サービス業におけるヒューマンウェアの確立と、真のホスピタリティの追求を促す一方で、それがなぜ重要であるかを理解するための具体的な例を提供しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・プロンプト・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/4/27 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp