ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

最高のリコメンドとは!?・・・レストランマネージャーたる者は、常に、顧客満足度、一人当たりの売上単価、そしてセキュリティを考えよ!!!

newstop


<お客の心をくすぐるリコメンド>

 レストランでは、お客が注文し、最初の一品を15分以内に、間違いなくサーブするのが鉄則である。時には、レアな食材を仕入れた時や、新たなメニューが出来たばかりの時には、お客の心をくすぐるようなリコメンドは、とてもお洒落で、好印象となる。

 ファストフードではないのだから、その辺は、臨機応変に対応するのがマネジメント責任者の仕事である。因みに、お客の心をくすぐるとは、日頃からお客の動静や好みを具に記録し、その瞬間に閃くのが、遣り手のマネージャーと言える訳だ。

 コーヒーが好きなお客であれば、飲み干す前に、次のお代わりをお尋ねするとか、ハンバーグでは好みの焼き加減を確認するとか、いろんなシチュエーションを想定して、顧客満足度アップの秘策を講じる必要がある。

 一見さんであれば情報不足で仕方はないけれども、お客の心をくすぐるようなリコメンドの積み重ねは、塵も積もればで、思いの外、売り上げアップに繋がる。勿論、要らぬお世話だったり、無用なるものは論外であるが。

※一見さんでも、身なり、所作、言葉遣いにて、民度レベルは大凡推し量ることができるので、そこで最高のリコメンドの微調整が可能となる。

<要らぬお世話のリコメンド>

 以前、あるフレンチレストランにて、夜食でコンソメスープを頼んだことがあった。その当時のギャルソンが、「コンソメスープでございましたら、トリュフを添えましょうか!?」と言い、出されたのはスープ表面が隠れるほどの山盛りトリュフのコンソメスープだった。

 案の定、レジにて支払いをする時に、小さな器のスープが5000円。総計15000円ほどを支払った。完全にぼったくり、要らぬお世話、遣り過ぎのリコメンドであったが、これは、おバカなギャルソンのスタンドプレーだと判断し、知らぬ顔して帰途についた。

<誇大広告の看板写真>

 また、こんなことがあった。レストラン入口の案内看板とフライヤー。写真にはとても大きくて美味しそうなステーキの写真。出されたものを見て、驚いた。お子様ランチですかと言いたくなるほどの、チビたんステーキである。だったら、「お値段が少々アップしますが、大きめのステーキをご準備しましょうか!?」と尋ねるのが、正解。

<とんでもないエスコート>

 時間が午後5時を過ぎており、夕食にはやや早く、レストラン内には誰もいない。筆者を含め三人が、早めの夕食を楽しもうと注文した時に、突然、隣の席に二人のご婦人方がエスコートされてきた。互いに、目の刺さる嫌な位置である。

 こんなに広いレストランホールにて、何故に、二組のテーブルを近づけたのか、理解に苦しんだ。ご婦人方も、我々が近くにいれば、気兼ねなくお喋りもできないだろうし、レストラン側の配慮のなさに、少々苛立った。

<メニュー以外の料理>

 また、ランチタイムを過ぎていたので、メニューにない冷製のものをオーダーしたいと或る人が言うと、数分後に「今日はできません!」と簡単に断られた。筆者が注文したものではなく、随行の人間の注文だったが、できない理由を告げずに、「できません!」と言われると、こちらが悪いことでもしでかしたように、嫌な気分になってしまう。

 厨房にある食材で、何とか工夫をして冷製のものを作って欲しかったのだが、そのマネージャーと厨房側とのコンセンサスが取れていないのだろうと。実に、融通の利かない話である。

<邪推したくなるほどの緊張感>

 何かを質問しようとすると、一歩、二歩引かれてしまう筆者だが、誰かがヒソヒソと有る事無い事をインプットしてる可能性も無きにしも非ず(前例あり)と、邪推したくもなるが、まあどうでも良いことである。言葉は悪いが、客商売であれば、「それはタブーでしょ!」と言いたくもなる。

<最高のリコメンドとは!?>

 お客にとって、最高のリコメンドと言えるのは、お客が迷っている時や分からない時に、さっと助け舟を出して、お客が納得の行く料理や飲み物をサジェストすることである。それが大好評となれば、必ずリピータになるに違いない。

 非常に厳しい言い方をすれば、レストランのマネージャーたる者は、常に、顧客満足度と一人当たりの売上単価、そしてセキュリティを考えておかねばならない。それが出来ないようでは、その部署を管理する力量なしの名ばかりのマネージャーとなってしまう。

 御用心、御用心。

▼写真はイメージ:極上のコンソメスープ(デミタス)
soup2022-2116


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

               

  • posted by Chikao Nishida at 2022/6/24 12:00 am

Appleの拘りは、スティーブ・ジョブズの拘り。薄いMacBookから奏でられる音楽を聴き、透き通る音とその音域に酔いしれる。

newstop


 「西田親生のICTプロ並みZOOMセミナー」で推奨しているラップトップやデスクトップは、勿論、MacBook Pro、MacBook Air、iMac、iPad Proであるが、仕事中に音楽を聴くことは少なかった。

 本日、保有する機材のメンテナンスも含めて、作業中心のMacBook Proを正面に置き、右奥に別のMacBook Proにて音楽を聴いてみることにした。

 日頃はスタッフがiMacを使い、業務をこなしている。オフィス内は、映画を観ようが、音楽をヘッドフォンで聴こうが自由な場所。これは、会社創立(1990年)以来からのものであり、クロスメディア(当時はマルチメディア)を追究するオフィスとしては、当然必須の環境であると考えている。

 Macについては、1984年(当時はMacintoshと呼んでいた)以来、筆者の私設秘書として幾世代も活躍して来ているで、ペットのようでもあり、常に生活に密着した、不可欠な存在。人に近い存在と言っても過言ではない。極端な話、擬態化した何かに見えてしまうことさえある。

 自分自身が体調が良ければ、このペットも絶好調。善かれ悪しかれ、仕事柄、日々記事を書くのをルーチンワークとしている。よって、コラム内容や書き綴った文字数により、その1日の精神状態なり、心の動きなりを客観視しながら、自己コントロールしていると言う訳だ。

 本題に戻るが、MacBook ProやMacBook Airは、実に薄い。アルミの削り出しで作られた本体は、プラスティックを多用している他のWindowsマシンとは比較にならぬほどの仕上がり具合である。表現が適切ではないが、プラスティック製のWindowsノートが軽トラならば、MacBookはポルシェかアストンマーチン感覚となる。

 何でもかんでも薄くて軽ければ良いと言うものではない。MacBookはそれなりに重量感がある。軽すぎるデジカメのシャッターよりも、重厚なる一眼レフカメラのシャッターの方が安定しているのと良く似ている。

 アルミ本体のエッジの仕上げも、スピーカーの設置状態も見事なもの。キーボードは、Proの方がAirよりもタッチが柔らかく、更に高精度であり、プロ仕様となっている。

 さて、これからMacBookに搭載している音楽を聴くことに。以前、筆者の好みの購入した音楽(CD-ROM)をMacBookにインストールしたものもあれば、ワンクリックでダウンロードして購入した音楽も沢山ある。

 スピーカー位置は、キーボード左右の下らしいけれども、すごく小さな穴が多数開けられ、そこから音が流れ出る。昔、アナログ時代のステレオスピーカーとは比較にならぬほどの極小パーツである。

 音は、腹にズーンと響く重低音や天井を突き破るようなトランペットの音に魅了される。通常、スピーカーと言えば、高音域、中音域、そして低音域の3つのスピーカーが大きな箱に埋められていたのが、アナログ時代だった。

 このMacBookは、物理的には、想定外の小さなスピーカーシステムが搭載されている。勿論、10年ほど前のMacBook Airとなれば、形はほぼ同じだが、技術的にまだまだ未熟であったために、音も硬く、音域は狭かったことを覚えている。

 しかしながら、現在のMacBookのProやAirはとんでもなく進化しており、目を瞑って、好みの音楽を聴いていると、昔々のアナログなラジカセの音質よりも、数段音質も良く、音域は広い。

 実際、音質はアナログの方が断然良いけれども、この薄っぺらいもので聞けるはずもなく、携帯性にも欠けていた時代に生まれた人間なので、音はどうしても、アナログを重視する。

 ここで、右奥のMacBook Proの音楽を弦楽器でどれほど再現しているのかを実験してみた。分かりやすい音楽となれば、有名なギタリストのクロード・チアリのギターの弦の響きを聴いてみようかと。

 なかなかの音質である。MacBook Proの周囲をぐるりとゆっくり歩きながら、音に全集中。やや遠目に聴いたり、近づいて聴いてみたり。目を閉じて、その音楽に耳を傾けると、大きなアナログなステレオを聴いているかのような錯覚に陥ってしまいそうだ。

 アコースティック6弦の揺れが目に浮かぶほどの再現性。そこで「枯葉」を聴いてみた。見事なアルペジオが見え隠れしており、6弦がしなやかに揺れる。ギター本体の木質なりが手で触れて分かるように、乾いた中に、密度の高い、艶のある音が響き渡る。

 今度は、渡辺貞夫のジャズはどうだろうか。季節柄、これまた随分昔のものだが「カリフォルニア・シャワー」を聴いてみることにした。蛇足ながら、愛車のスピーカーは10スピーカー。後部トランクルームにスーパーウーハーを搭載しているものだが、それに勝るとも劣らぬ音質、音量である。正直、驚いた。

 次に、徳永英明がカバーした「翼をください」を聴きながら、ピアノの音色、パーカッションの歯切れなどをチェックした。彼のソフトでハスキーな高い声と相まって、とてもいい感じである。

 最後に、昔々のモノ録音であるスティービー・ワンダーの「Down to Earth」を聴くことにした。当時はステレオ録音されていないので、音域は浅い。しかし、デジタライズされたこの曲は、全く違和感なく聴けた。もし、これが、現代の録音技術であれば、深みある臨場感があるのだろうと。

 以上のようにMacBook Proで音楽を聴きながら記事を書いていたら、ランチタイムを忘れ、いつの間にか1時間ほどが経ってしまった。

 パソコンとは何ぞや、と自問自答・・・。

 筆者は、自転車や車と同じ感覚を持ち、その存在は、冒頭に述べたように、ペット感覚、私設秘書としての信頼関係、冷蔵庫や電子レンジなどと同様の生活必需家電、そして、高級な電子ピアノやシンセサイザーのようなものに見えてしまう。

 メールは、玄関横の郵便受けである。プッシュ通知音は、玄関ドアのドアフォンである。ある時は、プライベート空間における映画館、劇場、コンサートホールと様変わりする、とんでもない可愛い化け物が、パソコンであると言えるのではないか。

 それに連動するApple Watchとなれば、健康診断ツールまで搭載しているのであるから、デジタルお化けに育ってしまった。これからのメタバース時代には、更に巨人化するだろうと・・・。

 こんなに世話焼きペットが居るのならば、折角ならば、十二分に接点を持ち、楽しいデジタル時代を送るのも素敵な人生なのかも知れない。

 これだけの小さな巨人を、できることならば、自分の人生を豊かにするものとして大切にしたいものである。これからの時代、「デジタル音痴」と豪語するよりも、デジタルを操ることで、もっと幅広く奥深い豊かな人生を送ることができるのではないかと確信している次第。

▼デジタル+アナログの魅力満載のMacBookのセミナーをスタートしました。タイトルは「西田親生のICTプロ並みZOOMセミナー」。ご興味のある方は、是非、ご参加ください。ICT Doctorの筆者が、微に入り細に入り、小さな巨人の魅力を全て伝授します。

ict-20220620


▼「(新)西田親生のICTプロ並みZOOMセミナー」PDFファイルダウンロード
https://www.dandl.co.jp/club/ict-20220620.pdfLink

▼Humanware, Software and Hardware
ChikaoNishida-seminar


▼西田親生バイオグラフィー
https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
▼お問合せは、Messengerでお願いします。(正規一次代理店をご紹介します)
https://www.facebook.com/chikaonishida.dandlLink

----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

                         

  • posted by Chikao Nishida at 2022/6/23 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp