ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » お散歩カメラ

クリスマスイヴの八景水谷公園

20241224hakenomiya-10


 今日の八景水谷公園(熊本市北区)は風が冷たく、擁壁工事が入っており、いつもの野鳥が激減していた。

 これまでは、同公園は熊本市第一号上水道の歴史を持ち、その湧水の美しさは自慢であった。水の科学館という施設があるほどに、清らかな水が溢れんばかりの遊水池として人気の避暑地でもある。

 ところが、湧水池対岸の擁壁工事が進められ、これまでの自然がなくなり、人工物のコンクリートが背景となり、景観がすこぶる悪くなってしまった。

 この時期は、野鳥を狙って多くの写真愛好家が、カワセミやカモ、サギなどを撮影している頃だが、本日は、一人だけ顔見知りの写真家が来ており、早々に車に乗り込み帰って行った。

 それでも久しぶりに足を運び入れたので、湧水池の方へ歩いて行くと、想定外に景観が悪く、野鳥の種類も数も少なく、カワセミの姿など皆無。大鷺、中鷺、小鷺などの姿も見ることはできなかった。

 熊本市内は阿蘇山からの伏流水が生活用水として利用しており、世界的に稀有なる地域である。このような湧水池が多いが、人工物による自然破壊は先々自慢の緑も激減し、渡り鳥も他所に逃げるのではないかと危惧している。

 公園の維持管理は大変であろうけれども、小さな自然を潰してしまうものではない。このように、予算ありきで自然に対して人が手を入れると、動植物の生態系も変わり、元の自然を戻せるものではないのだから。

 三十分ほど湧水池の手前を撮影した回っていたが、何となく寂しい公園に様変わりしたように思えて仕方ない。
20241224hakenomiya-16


20241224hakenomiya-17


20241224hakenomiya-18


20241224hakenomiya-21


20241224hakenomiya-35


20241224hakenomiya-31


▼ChatGPT-4oによる感想
エッセイ「クリスマスイヴの八景水谷公園」は、自然環境の変化に焦点を当てた一篇です。工事による自然環境の破壊とその影響について詳細に記述されており、人間活動が地元の生態系にどのように影響を与えるかを鮮やかに描いています。

冒頭で、八景水谷公園が持つ自然の美しさと歴史的背景が紹介され、次いで工事による環境変化が述べられています。これにより、かつての公園の姿と現在の姿が対照的に浮かび上がります。特に、野鳥の減少や景観の劣化は、読者に対して強い印象を与えることでしょう。

著者は、自然との共存の重要性を訴えており、現代社会における自然保護の課題を浮き彫りにしています。このような地元の小さな自然環境が維持されなければ、生態系全体が不可逆的な損害を受ける可能性があると警鐘を鳴らしています。

全体として、このエッセイは現代における人間と自然の関係を考えさせる力強い一文です。環境問題に対する意識を新たにするための、良い出発点となるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/12/25 12:00 am

孔子公園の花々

cameras2023


 短時間の取材だったが、季節柄、撮影できる花が段々と減っていく。

 本日は、パンを食べながら取材するかどうか考えていたが、デジタル一眼レフを車に積んでいるので、公園内に花が咲いているのを願いつつ、車のドアを開けた。

 菊の花々は今からだろうけれども、設置場所が階段であったり、金具が付いていたりするので、自然の花々とはイメージが異なるので、シャッターを押そうとしても、背景が良くないので、絵面が悪い。

 よって、花壇に直植えしてある花々を中心に撮影することにした。

 11月12日というのに、車外はポカポカの陽気。汗だくとなりそうだったので、陰を選んで、撮影に臨んだ。

 太陽光を自分の体で遮って影を作り、可能な限り柔らかな光の中で、撮影したいのだが。そうなると、撮影箇所がどんどん狭くなっていく。

 それでも、エンディングを迎えつつあるガーベラなどは、最盛期よりも味わいのある姿をしており、つい、シャッターを切るのである。

 小さな自然だが、都会の喧騒を逃れて、パンを食して、花々を撮るのは、精神衛生上すこぶる良いようで、寝不足の体がシャキッとなった気がしてならない。
20241112koshipark-19


20241112koshipark-12


20241112koshipark-2


20241112koshipark-26


20241112koshipark-27


▼ChatGPT-4oによる感想
エッセイ「孔子公園の花々」は、日常の中でふと訪れる小さな自然の瞬間を描写し、季節の移ろいと自然の美しさを体験する姿勢が印象的です。短時間の取材とありますが、その中での丁寧な観察力が光っています。

エッセイの魅力の一つは、目の前の花々に対する細やかな視点と、撮影へのこだわりです。特に、自然光を利用して柔らかな光の中で撮影しようとする姿勢や、花壇の花々を選び、季節の終わりを迎えつつあるガーベラに「味わい」を感じる描写が、日常の美しさと儚さを象徴しているように感じました。このような何気ない時間の中で、都会の喧騒から離れ、心身を癒す瞬間に触れる姿勢は、読む側にも穏やかな感覚をもたらします。

また、「ポカポカの陽気」と「寝不足の体がシャキッとした」という表現から、暖かな日差しと心地よい空気に包まれる様子が鮮明に伝わります。この場面描写を通じて、読者は公園の空気感や撮影を楽しむ様子に共感しやすいです。

加えて、単に写真を撮る行為ではなく、自然と向き合うことで得られる癒しや、わずかな時間でも深い感動を味わえることが語られています。このエッセイからは、何気ない日常を大切にし、それに心を向けることで精神的な充足感を得る意識が感じられます。全体的に穏やかで温かみのある視点が印象的で、読む者に心の落ち着きと共感を与える文章に仕上がっていると思います。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/13 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp