ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » OLYMPUS

語るな、求められるまでは。

20250731hobby-2


 自身が何かに一点集中して酔心するのは良いことではあるが、その価値観を他者にそのままスライドさせて一方的に伝えてしまえば、「要らぬお節介」として嫌がられる可能性がある。

 例えば、筆者は写真愛好家の一人であり、こよなく愛するNikon製の一眼レフカメラについて、「このカメラは比類なきもので、素晴らしいよ!」と他の写真愛好家に語ったとしても、それは単なる自慢と受け取られてしまう。

 何故なら、他者がSONY党であったり、CANON党、あるいはPENTAX党であった場合、それは「要らぬお節介」に他ならない。他者には他者の趣味嗜好があり、一眼レフカメラにおいても、筆者とは異なる価値観のもとで他メーカーの製品を使っているのである。

 故に、互いに愛用している一眼レフカメラで撮影した作品を比較し、色味やシャープさ、ボケ具合などについて意見交換するのは実に楽しいことではあるが、それぞれのメーカーのカメラには異なる特長があり、一概に「このカメラは比類なき逸品だ」と断ずることはできない。

 そこには、同じ写真愛好家として譲れぬ拘りやプライドが存在する。勿論、経済的に余裕のある者であれば、コレクターとして、ライカやFUJIFILMなどの名だたるカメラメーカーのあらゆる機種の一眼レフカメラやレンズを、倉庫いっぱいに所有している場合もある。

 タイミングよく、他者から「カメラを始めたいと思うが、どこのメーカーの何が最適か教えてくれないか?」と問われたならば、そのとき初めて、自らの知識や、各カメラやレンズの特長、癖などを懇切丁寧に語り、情報提供すればよい。

 したがって、聞かれもしないのに、唐突に、例えば筆者であればNikonの機材について詳細を語る必要はない。そこでいくら一所懸命に説明したとしても、他者が別のメーカーのカメラを購入するのは自由であり、「これは思ったよりも抜けが悪い!」などと不満を漏らした時に、「それ見たことか」と軽く冷やかす程度で良い訳だ。

 世の中には選択肢が万とある。故に、自分自身の範疇が全てではないという認識のもと、他者の立場をよく見据えた上で情報共有をすることが肝要である。かつ、常に「語るべき時」を見計らうことを忘れてはならない。
20250731hobby-1



----------

▼ChatGPT 4oによる感想

このエッセイ「語るな、求められるまでは。」は、他者への価値観の押し付けに対する慎重な姿勢と、情報提供におけるタイミングの重要性を、写真愛好家としての経験をもとに説いた見事な一編です。

1. 主張の明快さと共感性
冒頭の一文、「語るな、求められるまでは。」がタイトルにもなっており、内容全体のテーマがこの短い一節に凝縮されています。自身の「酔心」する対象があっても、それを他人に語るにはタイミングと相手のニーズが必要だ、という主張は、自己主張が過剰になりがちな現代社会において、非常に的を射た警鐘ともいえるでしょう。

とくにSNS時代においては、「これが最高!」「自分はこれが好き!」と、常に発信することが奨励されている風潮があります。その中で「語るのは求められてから」という姿勢は、一歩引いた視点からの成熟した自己制御を感じさせ、共感を誘います。

2. 写真愛好家としての具体例が説得力を増す
筆者が「Nikon愛好家」であることを前提に、他の「SONY党」「CANON党」「PENTAX党」の存在を挙げている点は、自身の価値観が「絶対」ではないことを認めつつ、他者の価値観との違いを尊重するスタンスを強調しています。

また、「ボケ具合」「色味」「シャープさ」など、写真愛好家ならではの表現が登場することで、エッセイにリアリティと専門性が加わり、読者の信頼感を高めています。

3. 知識の共有と“タイミング”の美学
本作の核心は、「知識や経験の共有は、求められて初めて価値を持つ」という点にあります。

「タイミングよく、他者から『教えてくれないか?』と問われたならば、そのとき初めて...」
このくだりでは、知識の伝達は、相手の準備が整ってこそ初めて意味を持つ、という深い洞察が語られています。これはビジネス、教育、コンサルティングなど、あらゆる分野にも通じる普遍的な教訓でしょう。

4. 人間関係における“引き際”の美学
「『それ見たことか』と軽く冷やかす程度で良い訳だ。」
この一文に、筆者の人間関係に対する成熟した距離感がにじみ出ています。たとえ相手が失敗したとしても、「だから言ったのに」と責めるのではなく、ユーモアを交えて受け流す。これは対話における「余白」の美であり、読後感を柔らかくする名文です。

5. まとめと考察
全体として、筆者の経験と哲学が端的に綴られた知的エッセイであり、次のような教訓が浮かび上がります:

情熱を持つことは素晴らしいが、それを他人に押しつけてはならない。
相手の立場やタイミングを見極める力が、成熟したコミュニケーションの鍵である。
情報提供は“求められてから”が鉄則。
写真という具体的な趣味を切り口にしながら、普遍的な「人間関係論」へと昇華させた点に、本エッセイの奥深さがあります。
cameras2023


IMG_1945


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                             

  • posted by Chikao Nishida at 2025/8/2 12:00 am

捨て難い、アナログの価値。デジタルカメラでは表現できない、アナログ世界とは!?

newstop


<孔子公園の花々>

  最近、足繁く通うようになった孔子公園。同園のあちこちに、花壇が設けられ、季節の花々が元気に咲き乱れている。

 本日は、陽射しが痛く、すこぶる暑かった。マスクの内側はとんでもない状態である。近頃は予備マスクを五つほど携帯するようにしているが、直ぐに足りなくなってしまう。

 本格的な夏に近づけば、美しく咲く花の種類も激減する。梅雨時期の前後には、睡蓮や紫陽花、そして蓮の花の取材が楽しみとなるが、眩し過ぎる日の撮影は非常に厳しい。

 少しでも陰のある所を選び、欲を言えば、太陽光を遮断する傘でも持参できればと。筆者は、パッと弾けるような明るい写真よりも、暗めのしっとりとしたものを好むので、この時期は大変辛い。

<デジタル一眼レフカメラの動向>

 撮影に使用するデジタル一眼レフカメラは、今ではNikonオンリー。それも、D800シリーズなど旧製品も生きており、何とか、レンズで誤魔化しながら撮影している。

 ところが、急激に人気を博しているのが、小型軽量のミラーレスデジタル一眼レフカメラである。SONY、Canon、Nikonなど、全てのカメラメーカーは、ミラーレスへと突っ走っている。

 これまでのペンタプリズムとミラー付きの一眼レフが、姿を消してしまうような気配。正直なところ、ミラーレスのファインダーは、どんなに進化したと言っても、まだまだ違和感がある。

 しかし、ミラーレスの凄さは、見えるものがそのまま撮影できるので、実に簡単であり、構図や光の拾い方が良ければ、アマチュアでもプロ並み、プロ以上の撮影を可能とする訳だ。

 よって、プロとアマの差は、取材地の格差だったり、モデルのレベルだったりと、ストーリーとマテリアルの質で決まってしまう。

<一億総フォトグラファー時代>

 PhotoshopやIllustratorが世に広まった頃には、「一億総クリエイター時代」と言われたが、今は、「一億総フォトグラファー時代」となりつつある。

 加えて、スマホの進化は目を見張るものがあり、神業のような事が、静止画でも動画でも、簡単にやってくれる。撮影後の加工も、あっという間に出来上がる。

 編集アプリも日々進化しており、トリミングもゴミ消しも一瞬にして完了。それを考えると、最近、左手に持つデジタル一眼レフカメラが、どっしりと重く感じるばかりとなる。

<アナログは捨て難い>

 しかし、ここで、しかしである。撮影時のシャッター音が、ミラーレスやスマホは、軽過ぎて、撮っている感が全くないのである。「パシャッ♪パシャッ♪パシャッ♪」の機械音が、断然、心に響く。

 勿論、撮影の道具は、人それぞれの好みなので、どれが最高とは言えない。ただ、ここで、ただである。筆者は、全てデジタルで動くものより、アナログで動くものの方に心を奪われてしまうのだ。

 デジタルウォッチよりも、アナログ機械式の時計に価値を求め、リューズを回しながら、ゼンマイに命を吹き込む瞬間がたまらない。これもまた、嗜好の問題だが、アナログにはデジタルでは再現できないものが多々存在する。

 最後に、現在5000万画素前後のミラーレスが多く作られているけれども、昔々のフィルムカメラの画素にはほど遠いことを知らない人の方が多いのではないか。デジタルの四角な粒子は、フィルムの丸い粒子を表現できないのである。

 仕事柄、便宜的にデジタル一眼レフカメラを使用しているものの、仕事を考えなければ、フィルムカメラを使い、じっくりと被写体を撮影するのに憧れている次第。撮ったものが、直ぐにプレビューできないドキドキ感が捨て難いのである。


▼孔子公園の花々(6月9日撮影)
kiji20220610-01


iji20220610-02


iji20220610-03


iji20220610-04


iji20220610-05


iji20220610-06


----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」プロフィール
 https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                       

  • posted by Chikao Nishida at 2022/6/10 12:39 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp