ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » くらし まなび しごと ビジネス IT AI エッセイ コラム グルメ 日常 西田親生のKindle電子書籍 写真

彼岸花と棚田の名所_山鹿市菊鹿町矢谷(番所)

20250916clusteramaryllis-1


 「今日こそは」と思い立ち、熊本県山鹿市菊鹿町矢谷(番所)へ足を運んだ。しかし、訪れるにはまだ時期が早過ぎたようで、彼岸花はぽつりぽつりと咲いてはいたものの、群生する光景を撮影することはできなかった。

 それにしても、暑い。ここ数年の異常な暑さは、生態系さえ変えてしまうほどである。水路には冷たい水が流れているものの、カエルの姿はまったく見られず、蛇も顔を出さない。これから寒さが増すと、今度は猪が出没する可能性があるのかもしれない。

 花が乏しいためか、いつもなら見かけるヒョウモンチョウやアゲハチョウの姿もほとんどなかった。こうした異常気象の影響は、この静かな山間にも及んでおり、目に見えぬところで着実に自然破壊が進んでいるのだろう。

 ふと耳を澄ますと、棚田周辺で雑草を刈る音が遠くから聞こえてきた。きっと、訪れる観光客が彼岸花を楽しむ際に、足元に雑草が絡まぬよう手入れをしてくださっているのだろう。

 この「番所」は、県内でも彼岸花と棚田の名所として知られている。しかし、観光客にとっての絶景も、集落に住む人々にとっては迷惑となることもある。駐車場が整備されているわけでもなく、生活道路は狭い。だからこそ、この地を訪れる際には、静かに遠目から眺め、その美しさを心に刻むことこそが最良の楽しみ方なのだと考える次第である。
20250916clusteramaryllis-2


20250916clusteramaryllis-3


20250916clusteramaryllis-4


20250916clusteramaryllis-5


20250916clusteramaryllis-6


▼Apple Mapsより
20250916clusteramaryllis-7


20250916clusteramaryllis-8


20250916clusteramaryllis-9


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link Link
Kindle写真・文責:西田親生


   

  • posted by Chikao Nishida at 2025/9/16 06:00 pm

とても勉強になったコメント紹介

chikao-2022-41


 この20日間、矢継ぎ早にKindle電子書籍を出版してきたが、以下のようなコメントが寄せられた。

『こんにちは。早速、Kindle Unlimitedで12冊を一気に拝読しました。内容に何ら異論はありません。しかしながら、読み始めて少し心地悪さを感じました。それが何かに気がつくまでに12冊かかりました。文章としては非常に素晴らしいですが、横書きで書かれているためか内容が頭に入りづらい。縦書きだったらもっとすんなり入ってくるのではないか?と感じました。』

 筆者としては、絵図などを書籍内にレイアウトしたり、またはITや生成AIなどの記述、さらには電子書籍とnoteとの連動としてURLもあり、どうしてもアルファベットを使用しなければならず、エッセイ集ではあるが実用書的な内容も含むため、全て横書きの書籍として出版していたのである。

 ただ、MacのPagesで書き綴る内容が、KindleのEPUBデータとしての互換性にも不安定さがあり、レイアウトには不満タラタラで書き綴っているのが実状である。日々、手探り状態で一気に20巻出版したのは良いが、上述のコメントを拝読し、気付かされることが多かった。

 まず、Kindle電子書籍をUnlimited(読み放題)に登録したものの、大した反応はないと予測していたが、一気に12冊もの書籍を完読したという方のメッセージに、腰を抜かすばかりであった。

 読書愛好家ならではのコメントに何度も頷き、昨日、既に出版しUnlimitedに登録しているものの中から2巻を選び、MacのアプリであるPagesがどこまで対応できるのか不安だった。しかし、ボタン一つで縦書きになったのである。日頃から縦書きを使用しないので、目を疑った。

 そこで笑い話であるが、例えば「19、20歳」と書いているところが、縦書きになると数字だけが横向きになり、また「50代、60代」の箇所も同様に数字だけが横向きになる。そのため、可能な限り漢数字に書き換えて、違和感のある表示を回避したのである。

 それでも、横書きに慣れている筆者なので、見れば見るほど、縦書きへの変換が一気にできるものではないことに気付かされた。

 ただ、絵図のないエッセイ集であれば、小説と同じく縦書きの方がしっくりくるように思える。よって、今後は横書きは実用書的なものへ、そして文章中心のエッセイ集は縦書きへと、使い分けることにしたい。

 今回のコメントは、今後の執筆活動に非常に多くのヒントを与えてくれた。この場をお借りして感謝の意を表したい。

 ありがとうございました。

 最後に、更に、コメントが寄せられていた。お陰様で、Kindle電書籍20巻が22巻に増えたので、一石二鳥の喜びを噛み締めている今朝の筆者である。(ニコニコ♪)

『おはようございます。早速、拝読しました。縦書きに変わるだけで印象が変わり、すんなり入ってきました。非常に良いと思います。対応ありがとうございました。』

『アクションの素早さに感服致します。これからもよろしくお願いします。』

▼昨日、横書きの書籍を縦書きにしてKindle電子書籍に登録したもの。
20250910books-1


20250910tategaki-2


20250910tategaki-1


20250910books-2


20250910tategaki-3


20250910tategaki-4


kindle20250908



→Kindle電子書籍購入はこちらへ
Link
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link Link
Kindle電子書籍・文責:西田親生


 

  • posted by Chikao Nishida at 2025/9/10 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp