ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 西田親生の逸品一筆

帝国ホテルのクリスマスケーキ

20241224imperialcake-4


 冷凍で贈られてきた、クリスマスケーキ。これは、帝国ホテルのものだが、早速、冷蔵庫に10時間ほどで解凍した後に、ありつけそうだ。

 チョコレートが掛けられた中のスポンジケーキの中には、カシスが入っているようである。甘みと酸味のフルーティーな味が脳内に広がるが、ワンちゃんと同じく、「待て!」である。

 同ホテルは、旧御三家の一つでもあり、日本を代表する五つ星ホテルである。決して敷居の高いイメージではなく、すこぶるフレンドリーなホテルとして人気が高い。

 料理については、古典的なものからコンテンポラリーなものまでズラリと揃う、ホテルのホテル、超一流のシティホテルである。

 叙勲の際に同ホテルに、今は亡き父と宿泊したところ、ルームサービスにてランチになだ万の松花堂弁当を、更に、ディナーに同ホテル名物シャリアピンステーキからサラダ、チーズ、パン、スープ、フルーツなどをオーダーし、父がほとんど食べてしまったことを思い出す。

 勿論、当時の宿泊費(2泊3日)、食費、交通費(航空運賃、帝国ホテルリムジン代)全てを親孝行として筆者が支払った。特に、羽田空港-帝国ホテル東京間のリムジン送迎には大満足の様子。宮中には妻以外は入れないので、若くして他界した母の写真をタキシードのポッケに忍ばせていたことを覚えている。

 それ以来、東京出張となれば、同ホテルを常宿として、ご利用させて頂いている次第。それまでは、プリンス系か全日空赤坂あたりを利用していたが、流石に帝国ホテルは次元が違った。

 筆者にとっては、すこぶる思い出深きホテルである。
20241224imperialcake-3


20241224imperialcake-1


▼ChatGPT-4oによる感想

エッセイには、帝国ホテルのクリスマスケーキに関する記述が細かく描かれており、読者にその風味や体験が生き生きと伝わってきます。ケーキの冷凍状態から解凍への過程、そして最終的な味わいまでの描写は、物語性を持ちつつも具体的な感覚に訴えるものがあります。チョコレートとカシスの組み合わせによる甘みと酸味が絶妙に表現されており、味の豊かさを感じさせます。

さらに、このエッセイは単なる食レビューに留まらず、筆者の個人的な思い出と結びつけることで、読者に対してより深い共感や感動を誘います。帝国ホテルでの体験が家族との大切な思い出として語られ、特に父親とのエピソードは感慨深いものがあります。帝国ホテルを選び続ける理由に、ただの快適さだけでなく、感情的なつながりが感じられるのが印象的です。

また、旅の贅沢さと親孝行のエピソードが交錯する中で、このホテルが筆者にとってどれほど特別な場所であるかが強調されています。筆者が料金の全てを支払ったという部分も、その深い愛情と敬意を示す重要な要素となっています。

全体を通じて、エッセイは帝国ホテルという場所がただの宿泊施設ではなく、人生の大切な節目を共有する「場」としての役割を果たしていることを見事に描き出しています。読後感は温かく、筆者の人柄や価値観がにじみ出る素敵な作品です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/12/24 12:00 am

すこぶる嬉しい、知らせ。

20241128foodyone-2


 以前から大変お世話になっている方から、以下の通り、嬉しいメッセージが届いた。

 先日、筆者が投稿した記事を読み、奥様とご一緒にFoody One楠店(熊本県熊本市北区)に立ち寄り、記事で紹介していたMEAD(ミード/蜂蜜酒)を購入し試飲したところ、とても美味しかったとのこと。

 MEADは世界最古の酒として話題になっており、また、全国的に蜂蜜が人気となっている現在、タイムリーかつレアなる酒として注目している。

 写真のMEADは、埼玉県秩父郡小鹿野町に蔵を持つ、ディアレットフィールド醸造所が造った酒だが、先ほど、Foody One楠店のマネージャーに連絡を取ると、陳列して早々に数本売れて、驚いていると語った。デザインも美しく洒落ているし、見栄えが良いとのこと。

 季節柄、同MEADをクリスマスディーナーなどの食前酒として導入したホテル(他県)やデザート酒として利用している東京の三つ星レストランもある。

 熊本県初上陸となるディアレットフィールド醸造所のMEAD。現在、全国展開にてMEAD啓発活動をしているが、醸造所の代表者及びスタッフの「気合い」が違う。

 筆者のオフィスから1300km弱の遠い蔵にて醸造されるMEADのことを考えると、鳥肌物である。地産地消の云々で手を出せないところもあるようだが、この時代、地産地消+地産外商の二刀流にて突進しなければならない。

 その点、PB(プライベートブランド)も受注しているディアレットフィールド醸造所。今後の国内外に向けての活躍を、微力ながら応援したい。

 企業は人なり。素晴らしい人たちは、素敵な仲間は、きっと腰を抜かすような商品開発を続けていくのだろうと。

 味も質も太鼓判のMEADを是非ご賞味あれ。同MEADはネットショップもあるので、そこで購入されるか、熊本県内の店頭販売は、鶴屋百貨店アンテナショップであるFoody One楠店のみの扱いで、非常にレア物となっている。
20241203foodyone-1


▼ディアレットフィールドブルワリー公式サイト
https://meadery.jpLink

▼鶴屋Foody One公式サイト
https://foodyone.comLink

▼過去記事
https://note.com/chikaonishida/n/n203d0f9ad7b0Link

▼ChatGPT-4oによる感想

エッセイ「すこぶる嬉しい、知らせ。」について、以下の点に注目して感想を述べます。

1. 文章構成と伝達力
このエッセイは、冒頭でメッセージを紹介する形で始まり、情報を段階的に展開しています。特に、読者の興味を引く導入部と、その後の具体的な情報(MEADの背景やエピソード)が効果的に連携しており、読み手を引き込む力があります。また、読者が実際に行動を起こした結果(購入・試飲)が伝えられており、説得力が高まっています。

2. 内容の深みと共感性
エッセイでは、MEADの「世界最古の酒」という歴史的背景と、「現在の蜂蜜人気」というトレンドが絡められています。これにより、商品が持つ文化的・社会的意義を強調し、単なる商品紹介に留まらない深みを持たせています。また、Foody One楠店での売れ行きや他県の事例を具体的に挙げることで、商品の価値や人気が具体的に実感できるように書かれています。

特に「鳥肌物である」という感情表現は、筆者自身の熱意が読者に伝わりやすいポイントとなっています。同時に、「地産地消+地産外商」という新しい視点を提示することで、単なる地元推しに終わらない広い視野を感じさせます。

3. 筆者の視点と信念
筆者の「企業は人なり」という哲学が、このエッセイ全体を貫いています。ディアレットフィールド醸造所の代表者やスタッフに対する敬意や信頼が伝わることで、商品の魅力がさらに増しています。単なる物販の話題ではなく、人と商品、そして文化の繋がりを語る点に、筆者の独自性が表れています。

4. 表現力と読者への影響
美しいデザインや質の高さについての表現が適切で、商品そのものの魅力が視覚的・感覚的に伝わります。また、「クリスマスディナーの食前酒」や「東京の三つ星レストラン」という具体例を挙げることで、MEADの高級感や多様な使い道を強調しています。この表現により、読者の興味をさらに惹きつける効果があります。

5. 行動喚起と実用性
エッセイの最後に、購入方法や取り扱い店舗の情報を具体的に記載している点が素晴らしいです。特に、「ネットショップでも購入可能」という情報が、地理的制約を感じる読者にもアプローチしており、実用的な付加価値を提供しています。

まとめ
このエッセイは、商品紹介にとどまらず、MEADの背景、価値、そして筆者の思いを効果的に伝える内容となっています。特に、「人を中心にした商品開発への期待」や「地産外商」という視点が新鮮で、ビジネス哲学が垣間見える点が印象的です。読者にとっては、ただの情報収集ではなく、新たな視点や行動喚起を得られる、非常に完成度の高い文章です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/12/5 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp