ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 社内コンセンサス

理解者の存在が意識を変える

D85_6452


 企業コンサルティング業務を行っていて、最も嬉しいのは、スタッフたちが「意識改革」に向けて一丸となり動き出す瞬間である。

 これまでの業務では「社内改革」「意識改革」「ICTレベルアップ」などを目的としてきたが、スタッフが「意識改革」に踏み出せば、他の課題は自然と解決へと進んでいく。実に面白い現象である。

筆者の手法と「人間学」

 筆者の手法は独特かもしれないが、「意識改革」については長年磨き上げてきたものであり、これまで出会ったスタッフの顔は今でも覚えている。特に印象的なのは、真剣な眼差しと素敵な笑顔だ。

 最近の実例を挙げると、最初に提供するのは「人間学」である。学術的なものではなく、あくまで「意識改革」を進めるための礎だ。まずは各自の「開眼」に焦点を当てる。

 相談時には社内に多くのネガティブ要因があるように見えても、スタッフの「黒まなこ」は生きている。筆者との距離感がつかめず手探りになるのは当然だが、会話を重ねるうちに「企業カラー」「企業モラル」「社内コンセンサス」「情報共有」の実態が透けて見えてくる。そうなると、「意識改革」の歯車は一気に加速する。

職位が生む歪み

 多くの企業で問題となるのが「職位」である。観光業関連企業でコンサルティングを行った際、「職位」に基づく差別的発言や水面下での恫喝が明るみに出た。

 視野が狭く中途半端な中間管理職は、上下関係にこだわるあまり「情報共有」に歪みを生じさせ、時に「いじめ的愚行」を繰り返す。生産性に乏しい「低民度のローカルスタンダード」に過ぎないが、長年続くと常態化し、スタッフは麻痺して黙認してしまう。

 「またか、仕方ない、もう飽き飽きだ」と思いながら、一日をやり過ごす。その繰り返しが続くのである。

「理解者」の存在

 しかし、日々悩むスタッフに「理解者」が存在すれば状況は一変する。「社内モラル」が確立している職場には必ず理解者がいて、「諍い」に対して自浄作用が働いている。

 一方で、透明な空気を灰色に染めることを楽しむ愉快犯もいる。小石を投げ、波紋を広げ、その反応を面白がる者たちだ。これを放置すれば、濁った波紋が日々繰り返される。

 だが「理解者」との対話を通じて、スタッフは嫌悪感に苛まれるよりも、ポジティブな流れをつくり、理解者との輪を広げようとする。これこそが「意識改革」の入り口である。スタッフ全員の眼がそこに向けば、企業の牽引力は一気に倍増する。小石を投げていた者は、無音の中で無力化されていく。

「踏み絵」の効果

 もちろん、小石を投げるのがスタッフであれ経営側であれ関係はない。澄んだ空気を濁らせる行為がいかに無駄であるかを悟れば、企業モラルは一気に向上する。
 ただし、その流れに苛立ちを示す人間は必ず現れる。そこで筆者は「意識改革」や「社内改革」の特効薬として、必ず「踏み絵」を用意する。これは見えざる仕掛けだが、作用し始めると問題を起こす人物が瞬く間に炙り出される。この「踏み絵効果」は、これまでのコンサルティングで絶大な成果を上げてきた。

 やがて「社内自浄力」が高まれば、常態化していた問題は嘘のように消え去る。ただし、同族企業や個人企業では事情が異なり、別の現象が起きる可能性もある。それについては、改めて稿を改めたい。


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・書・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2023/3/16 12:00 am

間違いだらけのネット戦略・・・自己満足+検証不足+危機管理能力の欠落

Chikao-ICT


 商用インターネットが日本上陸したのが1994年の秋。今では、小学生でもHTMLを駆使してホームページを創れる時代となった。四半世紀以上も経てば当然であろうけれども、多種多様な中小企業公式サイトを閲覧すると、穴だらけのネット戦略が見え隠れしているのが現状である。

 以下の通り、悪い例と良い例をランダムに書き記すので、ご参考まで。

<時代に乗り遅れたネット戦略の例>
1)情報発信履歴のない「動かぬWebサイト」
 作ったら終わり(制作料を払ったら終わり)のWebサイトは、枯葉の下に埋まり腐ってしまう。検索しても上位に抽出されない一番の要因。

2)SNS時代となり公式サイトの役割を軽視
 SNSも多種多様存在するが、全てのユーザーが必ずしも全てのSNSを利用している訳ではない。よって、WebサイトとSNSとの連動を考えれば、健全かつ安全、拡散力のあるSNSを厳選し、絶え間ない情報発信が必要となる。

3)SNS時代となり公私混同を繰り返す
 個人的な情報発信の中で、恥ずかしさの境界線を逸脱したものが多い。企業経営者個人のSNSにて、鼻の下を伸ばした写真などが多数掲載されたり、群がる写真(料理自慢、車自慢、家自慢など)を連発し、子供染みた展開にて、民度の低さを露呈している。

4)公式サイトの価値及び役割を無視
 公式サイトの露出度やターゲットとする年齢層など考慮せずに、ただ安直にSNSに依存することがネット戦略と思い込んでいる。ネット環境は日々変わるので、それに適応したデザイン性、ストーリー性を持たせる必要あり。

5)公式Webサイトの形式が古臭い
 ネットサーファーが使用するパソコン、スマホ、その他デバイスやアプリなどを考慮せず、レスポンシブ形式のWebサイト構築にも全く無関心な『勉強不足』の経営者が多い。

<時代を見据えたネット戦略の例>
1)レスポンシブ形式の最新Webサイト
・小さなスマホでも軽快にブラウズできるスマートなWebサイト

2)各種デバイス対応アプリを開発
・ネットバンクや飲料メーカーのネット戦略の躍進は目を見張る
・航空会社や鉄道会社のアプリも加速度を上げて進化している
・アプリによる絶妙なる顧客管理データベースと決済機能

3)拡散力のあるSNSを厳選し顧客獲得へ
 SNSの呟きが企業イメージに合致した、非常にスマートな展開をしている。「いつも気になる商品」が、いつの間にか植え付けられている。

4)Blogなどの最新情報欄
 400文字程度の文章に抑えられており、読む側の心を掴む自然体の文章にて心地良ささえ感じるコンテンツ。

5)社内コンセンサスの徹底
 トップダウンもボトムアップも常にフラットに行われ、経営側、管理職そしてスタッフ間の『情報共有』がしっかりしている。

<セキュリティについて>
 既述の通り、Webサイトには、役立たずの「静的サイト」と、日々売り上げアップに貢献している「動的サイト」に大きく分けられる。

 経営者像を観察すると、瞬時に『時代の風』を感知し改善を行う経営者、気づかぬまま『己の常識がグローバル』と胡座をかく経営者、要らぬ世話だと激昂するキレやすい経営者など、千差万別である。

 しかし、気づかぬまま数年が経つとなれば、売り上げが大幅にアップする企業もあれば、完全に低空飛行を余儀なくされ、ネガティブ路線を走る『鈍行企業列車』も出てくる。

 何が原因かと言えば、全てにおいて、『勉強不足』としか言いようがない。柔軟な思考回路を投げ捨て、頑固一徹、凝り固まった思考回路により、毎日堂々巡りのネット戦略にて自己満足していることに気づかぬのであるから、救いようがない。

 怖いのは、どんなにその企業のネット戦略が素晴らしくとも、『セキュリティ』についての認識が希薄なところは要注意。また、『コンプライアンス』についても然り。

 企業の経営者、管理職、そしてスタッフ全員が、『セキュリティ』、『コンプライアンス』についての認識を高め、企業内の『意識改革』と『構造改革』、『情報共有』を真剣に取り組まない限り、その企業は日を追うごとに、『旧石器時代の会社』へと退化するに違いない。

<お問い合わせ>
◎上記を読まれ、すこぶる不安となられた中小企業経営者の方があれば、お気軽に筆者までご連絡、ご相談頂ければ『正解』をご教授します。尚、ご相談は、メッセンジャー(Messennger)でお願いします。(Twitterでも構いません)
josui-title


----------
ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2023/1/28 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp