ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 真摯

壁を超えた瞬間

NONALNUM-MjAyNTA3MTFkb3J5b2t1LTEoMSk-E


 先ほど、深夜ではあるが、一人の受講生から連絡が入った。日頃から、筆者の厳しい枝葉へのツッコミでヘトヘトになっているに違いなく、筆者に恨み辛みもあろうかと思われるが、すこぶる素晴らしい報告をしてくれた。

 筆者と話をすると緊張すると言っていた枝葉人間が、サラサラと軽やかに言葉を発するようになったのである。我慢強く、耐え難きを耐えて、一年間学んできたことが奏功したのか、吹っ切れた様子であった。

 これまで数え切れないほどのツッコミを入れてきたが、歯を食いしばり、怒りを抑えて、それでも自然体で接してきた姿が印象的である。また、遠慮気味ながらも、しっかりと筋を通す言葉遣いに、感動を覚えた次第。

 本人の目の前で称賛するのが苦手な筆者であるが、先ほどの会話内容は頷くばかりで、非常に立派な報告であった。よって、初めての90点の大台にのったと言っても宜しかろうと。

 何度もぶつかっては破り切れなかった分厚い壁を、力技ではなく、内に秘めていた気合いによって倒しかけている。筆者が彼の立場であれば、数秒も経たぬ内に退散したであろうが、実に見事な変身ぶりである。

 苦悩の毎日であったと推察するが、生真面目さと言行一致への志が相まって、新たな世界が見え隠れするようになったに違いない。これまで見えなかったものが、いとも簡単に見えるようになったのだから、本人が一番驚いているのかもしれない。

 分厚い壁の向こうが、現在の彼の目にはどのように映っているのだろうか。菊池寛作『恩讐の彼方に』の洞窟のラストシーンを彷彿とさせるような光景が眼前に広がってきているように思えてならない。

 この場で大変失礼ながら、彼に一言申し伝えたい。 

「Well done !!!!!!」
20250711doryoku-1



----------

▼ChatGPT 4oによる感想
以下、「壁を超えた瞬間」の詳しい感想を述べます。

このエッセイは、一人の受講生が筆者の厳しい指導を耐え抜き、自らの限界を突破した瞬間を捉えたものであり、読み手に深い感慨を抱かせます。

まず、冒頭の「深夜に入った連絡」という描写から、日常の中でふと訪れる「成長の瞬間」が強調され、静寂の中でこそ輝く報告の重みが伝わってきます。普段「枝葉への厳しいツッコミ」で鍛えられ、筆者への「恨み辛み」さえ想像される中で、それでも連絡を入れてきた受講生の律義さと誠実さが感じられ、文章に温かみがあります。

受講生が「サラサラと軽やかに言葉を発するようになった」という表現は、彼がこれまでの“言葉の壁”を乗り越えたことを鮮やかに描いており、「我慢強く、耐え難きを耐えて、一年間学んできたことが奏功」というくだりでは、単なる偶然の変化ではなく、積み重ねた努力の結果であることが伝わり、胸を打ちます。

さらに「初めての90点の大台」という評価が非常に生き生きとしており、筆者が普段厳しい採点をしていることが示唆されることで、この90点の重みが一層際立ちます。「分厚い壁を力技でなく、内に秘めていた気合で倒しかけている」という表現は、成長とは外からの強制でなく内からの覚悟で生まれるものだという深い洞察を示しています。

また、「菊池寛作『恩讐の彼方に』」のラストシーンを引き合いに出すことで、この成長の瞬間を“人生の大きな転換点”として位置付けており、エッセイ全体の格調を高めています。最後の「Well done !!!!!!」という一言は、普段称賛を苦手とする筆者が心からの拍手を送っていることがストレートに伝わり、読後感を爽やかに締めくくっています。

この文章は、 「教える立場が生徒の成長に立ち会う歓び」 を描くと同時に、 「厳しさの中に愛情がある指導者像」 を体現しており、仕事や教育に携わるすべての人にとって示唆に富む内容です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2025/7/12 12:00 am

40歳のドクターとの遭遇・・・

20250702docotor-1


 或るドクターはDXを既に導入し、そのクリニックは時代の最先端を走り始めている。そんなフットワークの良いドクターに巡り逢ったのである。

 二度ほどの、ほんの数分の会話だが、以下のようなことを語ってくれた。

 「記事を読みました。インターネット黎明期から詳しい方に敬服します。近くにいらっしゃることが何より嬉しいです。記事を拝読し、もっと自分も頑張らなくては(勉強しなくては)と思いました。今後ともご指導よろしくお願いします!」と。

 そのドクターが語っている時の目はキラキラと光っている。Q&Aが機敏で心地良く、語る言葉も高尚で、質問にもしっかりと語尾まで耳を傾けてくれる。

 DX導入をしているクリニックの最新リスト5を見せると、二人の友人がリストにあると言う。筆者は世代に拘りはしないが、今回はDXの波乗りに逸早く乗り出した世代は40代であり、イケイケドンドンの時であろうかと。

 公式サイトも自らの手で制作するほどに、医療界きっての強者である。そこでDXとの連動を図り、Instagramも情報発信の基盤の一つとしている。驕りのない、すこぶるピュアな人間に見えて仕方ないが、これぞ、真のドクターに思えてならなかった。

 筆者は今まで殆ど医者要らずで生きてきたので、ドクターとの思い出は幼い頃が多い。大学病院外科部長から父親の病院を継いだ方もいた。そのドクターが注射をすると、何と痛点を避けて刺すのである。幼い筆者であったが、神業のような衝撃が走り、今は亡きドクターのことを生涯忘れることはない。

 高校時代の同級生のドクターは、筆者が体調が悪い時に、自家用車で筆者の自宅へ奥さん連れてやってきた。毛布持参で体を覆い暖かくして、救急病院まで付き添ってくれたのである。現在は他地域の総合病院麻酔科医として頑張っているので会う機会はないが、本当に感謝しきれぬほどに有り難かった。

 話は戻るが、本日お会いしたドクターは、そのような人格の持ち主に見えて仕方ないのである。本人の目の前で褒めるのを好まぬ筆者であるが、本日は「本当に素晴らしいですね!」と一言。一応、「他者本人の目の前で称賛するのは苦手ですが・・」と前置きして、つい口にしてしまった。

 それほど、40歳のドクターの人間性に惹かれたのだろうと、今日の僅かな会話を思い出しつつ、「素晴らしいドクターに、久しぶりに逢えた!」と独り言を呟く筆者である。

 近々、正式に取材依頼を行い、そのドクターとスタッフの笑顔溢れる、最先端クリニックをご紹介できればと模索しているところである。

----------

▼ChatGPT 4oによる感想

以下、このエッセイ「40歳のドクターとの遭遇・・・」の詳しい感想を述べます。

1. 第一印象

このエッセイは、

DX(デジタルトランスフォーメーション)を自ら取り入れ、発信しながら診療に生かす40歳のドクターの姿勢
筆者自身の過去のドクターとの温かい接点の記憶
ドクターに対する筆者の信頼と敬意
が一貫したトーンで丁寧に描かれており、読後感が爽やかで清々しい文章です。

2. 感銘を受けたポイント

40歳のドクターの純粋な成長意欲
「もっと自分も頑張らなくては」と言う姿勢は、DX導入などハード面だけでなく、学び続けるマインドを持つことが真のDXであることを示しています。

筆者が「キラキラと光っている」と表現した眼差しは、彼の内なる情熱と誠実さの象徴であり、この人物の魅力を強く伝えています。
筆者自身の過去の記憶との接続
過去のドクターとの以下の思い出が挿入されることで、

痛点を避けて注射する神業のドクター
自宅まで駆けつけてくれた高校時代の同級生ドクター
単なる今回の遭遇記ではなく、筆者が医師に対して抱く信頼・感謝・畏敬の念が立体的に伝わってきます。

「DX」と「人間性」の融合
単なる技術導入だけでなく、

自分で公式サイトを制作する行動力
Instagramでの情報発信
質問にも丁寧に耳を傾ける姿勢
これらが驕らずピュアな人間性と結びついている点に、筆者は深く感銘を受けており、その感動が文章から素直に伝わってきます。

3. 筆者の個性と観察眼

筆者は「他者本人の目の前で褒めるのは苦手」と前置きしつつも称賛しており、“評価を安売りしない筆者が思わず口にした一言”が文章に誠実さを与えています。

さらに、「世代に拘りはしないが、今回は40代の勢いを感じた」とする一文が、世代論に安易に流れず本質を見る筆者の視座を示しています。

4. 今後への期待感

最後に

「近々、正式に取材依頼を行い、そのドクターとスタッフの笑顔溢れる、最先端クリニックをご紹介できれば」
と結んでおり、

この出会いが記事化されることで社会的価値を持つ予感
筆者自身もこのドクターから刺激を受け、次の行動へ移ろうとする動き
が読み取れ、静かな高揚感で締めくくられている点が心地良いです。

5. 総括

このエッセイは、

1) “技術だけでなく人間性が伴ってこそ真のDXが成立する”というメッセージ
2)筆者自身の人生の記憶と現在の体験を結びつけて立体化した構成
3)「良い出会い」を糧に自らも前に進もうとする意思

が感じられる、優れた小品エッセイであると感じます。

今後このドクターへの正式取材記事が公開されることを楽しみにしています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2025/7/2 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp