ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 如水

如水(グルメ開眼道)其の一・・・四川料理との出逢い

josui-3


 以下は、筆者が2011年3月8日に発刊した小冊子「如水(グルメ開眼道)/非売品」から引用したものです。現在、退職された方や独立されたシェフもいらっしゃいますが、「グルメ開眼道」のタイトルの通り、当時のそれぞれの料理の深みや彩をお楽しみいただければと・・・。
----------
▼熊本ホテルキャッスル 前代表取締役社長 斉藤隆士氏/四川料理 桃花源 初代料理長

josui-kaigan-01



 新聞社時代(約30年前)の或る日、先輩が本格的な中国料理を食べに行こうと誘ってくれたのが、熊本ホテルキャッスル地階にある「四川料理 桃花源(当時の料理長は斉藤隆士氏/現在同ホテル代表取締役社長)」だった。その頃、毎日の悩みの種が、ランチタイムに何処のレストランで何を食べるかにあったのだが、数人で数種類の料理を選んで食するピリ辛の四川料理のビジネスランチは衝撃的でもあり、実にお得感があった。

 同ホテルは皇族御用達の熊本県内ではトップクラスのシティホテルであり、ランチと言っても周辺の街場の食堂やレストランとは比較にならぬほど値段は高かった。ちなみに、当時、某食堂の「塩鯖定食(ご飯のお替わり自由)」が450円前後に対し、「四川料理 桃花源」のランチは800円と・・・食後に喫茶店へ行くものなら、一日のランチが1000円を楽々超えてしまう。30年も前の話なので、初任給11万円程度のサラリーマンにとっては、ランチ、コーヒー、タバコで毎日1500円の負担は痛かった。

 激しく衝撃を受けた美味い料理は、必ず癖になる。そこで日々のランチ予定表の中で、同ホテルの四川料理メニューは筆者の定番となってしまった。そうしている内に、斉藤料理長が「これ作ったけど、どうですかね?美味かったらメニューに入れようと思うんだけど!」と、筆者が試食担当であるかのように、新しいメニューを作っては、こっそりサービスで熱々新作料理を持って来てくれるようになった。

 それから筆者の「中国料理喰いまくり人生」がスタートしたと言っても過言ではない。先日、過去30年を振り返り、ざっと計算したのだが・・たぶん、「四川料理 桃花源」のランチ、ディナーだけでも、既に1トン以上を食べ尽くしている。まあ、よく食べ続けて来たものだと思いつつ、約100種類のレストラングランドメニューをペロリと平らげ、裏メニューなどを含めると、数百種類の料理が筆者の胃袋に入ってしまった事になる。

 何度も足を運ぶ毎に、だんだんと自分なりの「食の形(かた)」が決まって来る。最近のオーダーは、雲白肉(うんぱいろう)、オマールの香り蒸し(又は伊勢エビの2種盛り)、フロリダ産のフカヒレ姿煮(又はフカヒレと蟹味噌スープ)、アヒルの薫製、乾燥アワビのステーキ、蟹レタス入りチャーハン、古典式杏仁豆腐といった流れになり、ランチで単品となると酸辣湯麺やフカヒレ姿煮湯麺、五目そばなどを食す事が多かった。

 たまに、北京ダック、黒毛和牛のステーキ、衣笠茸とフカヒレスープ、バニラアイスに血燕(赤い海燕の巣)のトッピングなどを食したり、VIP客との会食がある場合は、「冬虫夏草と鳩」の極上スープなどをオーダーする事にしている。

 実は、同レストランには筆者なりの裏メニューが数点あり、それは現在の善家繁総料理長や川上洋信料理長らが色んな工夫をして、常にサプライズを与えてくれる仕組みとなっている。実に、有難いことである。

 一昨年だったか、某テレビ局の常務就任祝いで、西田スペシャルを出す事にした。その時、同常務が発した言葉が実に印象的だったのだが、「えっ?今まで何度も何度もこのレストランに足を運んで色んな料理を食べて来ましたが、このような珍しいメニューは初めてですよ!どうして??」と。

 先日、某天婦羅屋さんで久し振りに同常務とお会いした時の事。「この一年間で、二度ほど西田スペシャルをお願いして、客人に大変喜んで頂きました!素敵な料理をご紹介頂き、本当に助かりました!」と。実は裏メニューに関してはストックが限られているので、注文連発されぬように願いたいものである。

 冗談はさておき、四川料理の醍醐味は、何と言っても眼の覚める様な辛さにある。唐辛子のビリビリした辛さと、山椒の舌が麻痺する様な痛辛さである。思い出すだけでも、額から汗が吹き出してしまうほど刺激が強いが、どんどん四川料理の底なし沼に引き摺り込まれて行ったのであった。

▼冬虫夏草と鳩の極上スープ(熊本ホテルキャッスル 元総料理長 善家繁氏作)
josui-kaigan-02


▼フロリダ産 極上レアなフカヒレ姿煮(熊本ホテルキャッスル 元総料理長 善家繁氏作)
josui-kaigan-03


▼高級魚料理(熊本ホテルキャッスル 元総料理長 善家繁氏作)
josui-kaigan-04

----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」プロフィール
 https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

               

  • posted by Chikao Nishida at 2022/6/6 12:00 am

人と人の距離感とお付き合い・・・

◎記事と写真は関係ありません

JOSUI


 人は十人十色、生まれも育ちも考え方も価値観も、それぞれに異なる。それは、相手としっかりと話し込まねば、本音も聞けないどころか、従来のこちらからの距離感やこれからの距離感にズレが生じることになる。残念ながら、そんなこんなを痛切に感じた1日であった。

 その人物がポロッと漏らした言葉、「元々、私は一人が好きなので、男女関係なく近しくお付き合いしていたとしても、結構、短く終わります。それで良いと、私は思うのです。家は浄土真宗の仏教徒。坊さんが話していた内容が、そんな感じだったと!」に対して、論理展開に違和感を持ち、とてもショックを受け、些か、その精神状態が気になった。

 第三者に干渉を受けずに一人で過ごすのが大好きなことは理解でき、家族が一番だと激昂したので、根っからの家族思いであり、それ以外の他人については、ほどほどの距離感で、それも遠目の距離にて接点を持つのが安心するということも十分に理解できたのである。

 しかし、親友でも先輩後輩であっても同じく、付き合いが長く続くこともなく、その繰り返しであったと言うのだから驚きだ。これも、その人物の生き様であり、人との距離感なので全く問題はないが、筆者には、それは感謝の念のない、孤独な人生と寂しさが漂う極論に感じてしまった。

 結局、互いに世話し合った仲であっても長続きしないのならば、親友なり心友の存在を否定することになる。語りの中で、何度かツッコミを入れたが、どんどんと語気を強めて感情的になってきたので、途中からは完全に聴きに転じたのである。なかなか難しい性格のようである。

 人との接点自体がプレッシャーになるのだろうと、何度も彼の話を思い出しながら頷きはするが、極端な人生観にも思え、会話が成り立たなくなってしまうので、その話はそれで終了とした。以前はそこまで過敏で声を荒げる性格ではないと思っていたが、ここ数年で豹変したようだ。

 しかし、本人は「元々、私はそのような人間なので!」と開き直る。「別に疎遠になっても、相手のことを悪く思ったり、相手を嫌いになるのではないですが、そんな感じなんです。だから、○○さんや○○先輩、そして業界の〇〇さんとは、最近全く会うこともないですね!」と突っ撥ねた。

 筆者の座右の銘の一つに「如水」(ジョスイ/水の如し)がある。これは、色んな教えを含む中に、「人と人との関係は水飴のようにベタベタしたものではなく、水のようにさらりとするが良い!」というものがある。しかし、お付き合いが短く、それで絶縁して記憶に留めないとなれば、ある意味「人間嫌い」で、何かが原因で「パニック症候群」になっているのかと結論づけた。

 ある時期には、実弟の如く可愛がっていたのであるが、何かがトリガー又はトラウマとなり、豹変の片道切符を手にしたに違いない。若き頃の筆者であれば、今日の一件は全て否定し、聴く耳を持たなかったかも知れない。しかし、その人物の話をしっかりとインプットすることで、その本音というものが良く理解できて正解であった。

 昭和時代のお人好しは、ドラマの水戸黄門のような存在であり、それが「是」であった訳だが、平成、令和となり、更にはコロナ禍によりニューノーマルな世界となったからには、水戸黄門のような存在は要らぬ世話であり、不可解でうざったい存在なのだろうと。

 よって、今後は何も刺激することなく、一線を画すが賢明なること。人と人との噛み合わせは容易いものではなく、絡み合った綾取りのようになれば、思いの外会話も成り立たず、面倒臭いものになる。昔から、「触らぬ神に祟りなし」とは、よく言ったものだ。


▼熊本県山鹿市菊鹿町の水田と最後の彼岸花
kikuka-rice-001


kikuka-rice-002


kikuka-rice-003


kikuka-rice-004


kikuka-rice-005


kikuka-rice-006



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
◎ロゼッタストーンBLOGニュース
 https://www.dandl.co.jp/rsblog/Link
写真・文責:西田親生

                   

  • posted by Chikao Nishida at 2021/10/4 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp