ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 大恥

出入り業者ではなく共創パートナーへ

pen


「業者」という言葉の違和感

 社会人となって最初に違和感を覚えた言葉の一つに「業者」がある。前職は新聞社であったため、仕事の上では優位な立場にあったことは否めない。しかし、訪問先で「業者」という言葉が連発されると、鳥肌が立つほど不愉快になった。

 その後、1990年に起業し、草創期にはCGシミュレーション動画を手がけ、県内から九州一円を席巻するほどの実績を築いた。そして1995年にはインターネット事業に着手したが、その場でも「業者」という言葉を頻繁に耳にすることとなった。

 基礎自治体や学校の打ち合わせ会議では「業者」の連発。また、宿泊業の経営者と話をしていても「業者」という言葉が当然のように飛び出す。これには強い違和感を覚えた。

「業者」という言葉の意味と誤用

 改めて「業者」の意味を調べると、「商工業などの事業を営んでいる人」とある。とすれば、自治体や学校の教員から見れば企業は業者かもしれないが、宿泊業の経営者が自分以外の事業者を「業者」と呼ぶのは正しいのだろうか。彼ら自身もまた業者の一員であるはずだ。

 おそらく「出入り業者」を略して「業者」と呼んでいるのだろう。だが、そこにはどうしても上から目線の響きがあり、フラットな関係性を否定する。人は他者と比較して優劣をつけたがるものだが、そこに優位性を誇示する言葉が加われば、対等な関係とは言えなくなる。

講演会で伝えたこと

 かつて講演会で依頼を受けた際、次のように話したことがある。

 「出入り業者の人たちを、単に『業者』と呼び捨てにして見下すような言葉は好ましくありません。なぜなら、その方の息子や娘が結婚式をあなたのホテルに予約するかもしれないからです。その時には大切なお客様になる。せめて『業者さん』と呼ぶべきです。」

 この考えは今も変わらない。

地方で見かける「業者扱い」

 数十年経った今でも、地方を訪ねると「業者扱い」が当然のように行われていることに驚かされる。先日も予定されていた会議が当日になって突然キャンセルされた。まさに「出入り業者」として軽視された扱いであり、筆者が最も嫌う差別的態度であった。

 日常的に「業者」と口にする人は、訪問者すべてをそのような目で見ているのだろう。そこに恥じる意識がないこと自体、その人間性の浅さを感じさせる。

対等な関係こそ基本

 仕事の契約は、双方にメリットがあることを見出し、合意のもとで成立する。ところが、初手から上から目線で接すれば、大きな落とし穴に陥る。粗野な言葉や態度を後から訂正することはできず、大きな恥をかくことになる。さらに、事前に渡された資料も持参せず会議に臨むような姿勢は、論外である。

 現代においては、すべてが「フィフティ・フィフティ」の関係である。上下関係を持ち出すことに何の意味もない。「あ、それは業者に頼もう」と安易に言ってしまう時点で、配慮の欠如を示すことになる。特に専門知識に長けた「業者さん」に対してそのような言葉を使えば、後に赤っ恥をかくのは必至である。

差別意識を越えて

 人はどこかで他者を差別し、優越感に浸りたがる本能を持っているのかもしれない。極論すれば、人種差別やジェノサイドが絶えないのも、この人間の悪しき本能の表れである。

 しかし大事なことは、すべての人が平等であるという意識である。自分にできないことを担ってくれる相手を「業者さん」と敬意をもって呼ぶことはあっても、「出入り業者」と冷たく突き放すような扱いをしてはならない。そんな低民度の接し方を続ければ、必ずや大きな代償を払うことになる。御用心、御用心。

▼菊池川と山鹿大橋(熊本県山鹿市)
kikuchigawa20220803


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

             

  • posted by Chikao Nishida at 2022/8/3 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp