ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 古い考え

マンネリが進化を殺す

newstop


 人間は、仕事にせよ趣味にせよ、ある程度できるようになると、そこで胡座をかき、スキルの伸びが止まってしまうことが少なくない。
 その状態が日々のルーチンワークとなれば、マンネリズムの典型的な症状が蔓延する。安堵感に浸り、面倒を避け、進化を検証しないまま、無意識のうちに惰性へと走ってしまうのである。

ICTを学ばない人々

 ICTを学んでみないかと促すと、「ワープロや表計算しか使わないから、これ以上必要ない」と言い切る人がいる。ビギナー程度のスキルを身につけただけで満足し、応用段階でのソフトとハードの連動を「不要」としてしまう。これでは進歩は望めない。

ゴルフの例

 ゴルフでも同様だ。レッスンを勧めると「100を切れたからもういい」と断る人がいる。ローレベルのスコアで満足してしまい、クラブやボールの進化、ウェッジの角度やスピン、シャフトの特性などを学ぼうとしない。だから、それ以上の成長がない。

料理人の例

 ある料理人に名物料理の開発を提案すると、「仕入れが高くつくから今のままでいい」と返ってきた。結果、行列ができるような店にはならない。腕が良いにもかかわらず、実に勿体ない話である。

写真の例

 カメラ撮影においても同じだ。「光の角度、構図、背景、露出補正、絞りを意識すべきだ」と助言しても、日の丸構図で無意識にシャッターを切り、粗雑な写真をSNSに投稿する。写真愛好家グループが、お散歩レベルの写真で埋まってしまうのは残念である。

日本語力の例

 ある人に「報告書や企画書が日本語として成立していないから勉強したらどうか」と言うと、「国語が苦手だから無理」と逃げる。日本人であれば正しい日本語を読み書き話す力を備えてこそ一人前である。それができなければ、外国語習得の下地すら整っていない。結果として、英語すらまともに話せない。(これは日本の歪んだ教育システムの影響でもある。)

「或る程度で満足」という風潮

 日本人は「一つのことを全うする」ことを美徳としがちだが、実際には「或る程度できたから安心」というレベルで止まってしまうことが多い。自己基準での「全う」に過ぎず、その実態は中途半端である。

二刀流と「器用貧乏」

 近年はスポーツ界で二刀流選手が注目されるようになったが、海外では昔から当たり前のことだった。日本では一つのことしかできない専門偏重型を「プロ」と称し、複数のスキルを持つ人を「器用貧乏」と揶揄する傾向がある。これは多様性を拒む姿勢の表れだ。

 かつてプロ野球とアマチュア野球の世界は完全に分断され、プロ選手によるアドバイスさえ禁じられていた。縄張り主義に固執した結果、国際レベルから大きく遅れをとったのである。

古い慣習が多様化を阻害

 戦後、日本は民主化に突き進んだはずだが、旧態依然とした古臭い慣習や既得権益者優遇制度は、今なお驚くほど多く残っている。

 現在、社会の大きな潮流となっている「多様化」は、それらによって阻害されている。この事実に皆が気づき、声を上げて変えていかなければならない。時代はすでに変わっているのだから。


TAYOUKAJIDAI


----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」プロフィール
 https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                 

  • posted by Chikao Nishida at 2022/5/18 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp