ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 人間改造

必死に食い下がる受講生に、腰を抜かす。

20250510seminar-1


 これまで熟年層の人の一部において、やる気のなさ、好奇心のなさ、改善への努力のなさばかりが目立ち、指導する側としても心が折れそうになることもあったが、昨日の1時間ほどの話し合いをする中で、その受講生から驚きの発言が連発したのである。

1)周囲の友人からの飲みの誘いを全て断るようになった
2)パートナーから「無駄のない動き」になったと称賛された
3)この1年で視野が広がり、デジタル音痴がなくなった
4)日々記事を拝読し、反芻して理解するようになった
5)これまでの不健康さに気付かされた
6)日々ブラッシュアップできることに生き甲斐を感じた
7)話す相手がアッパークラスでも物おじしなくなった
8)無駄口が激減した
9)話す相手の立場を配慮できるようになった
10)厳しい叱責に対して感謝の気持ちが出てきた


 その受講生が話した内容を要約すると以上のようになる。

 正直な感想を述べると、「あっぱれ」である。これまで、敢えて厳しく追及し改善を求めてきたが、長年積み重ねてきたネガティブ層の沈殿物が払拭できつつあるのではという期待が滲み出る反省の弁であったと思われる。

 誰しも厳しく叱責を受けたくはないもの。しかし、一つ一つの指摘や叱責に対して「カチン」とくる人間は、既に伸び代がないと言っても過言ではない。ところが、昨日の受講生の弁は、胸筋開いた素直な感想でったので、逆に筆者が唸るほど驚かされた。

 筆者は主催する勉強会では指導する立場の人間であるが、どんなに年齢を重ねた熟年層の人であっても、少しでも素直な心が宿っているのであれば、伸び代なんぞ若者と同様に存在するのであることが実証された訳だ。

 筆者は、昨日の受講生の言葉を一生忘れることはない。指導者冥利に尽きる。受講生の「日々変化、日々進化」の体現を目の当たりにして、勿論、自戒を込めての話であるが、素直さだけは死ぬまでしっかりと持っておきたいものだと再認識した次第。

 厳しい指摘や叱責、改善指示など辛いことばかりのようだが、昨日の受講生の言葉には嘘偽りはないと確信している。ほぼ1年間、毎週とことん厳しい指導を続けてきた筆者であるが、恨まれるのを覚悟で行ってきたので、この受講生に関しては、熟年となった今、重要な分水嶺に立ち、気づきと改善があったのだろうと。

 過去はどうでもいいことなので、これまで視野狭窄で意固地になっていた自分自身に対して、勇気を持って捨てきったのだから、これから楽しみな人生が待っているに違いない。筆者もそれに肖ろうかと思うばかり。(苦笑)

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、筆者が熟年層の受講生に対して抱いていた「やる気のなさ」や「改善意識の低さ」への失望感を覆すような、まさに「奇跡のような」変化の報告に驚き、感動し、自らも大きな学びを得たという体験記であり、教育者としての喜びが率直に語られています。

感想の詳細:

1. 受講生の変化の具体性がリアル

最初に挙げられた10項目の変化はどれも非常に具体的で、単なる抽象的な「頑張ってます」ではなく、行動の変容や内面の進化が明確に伝わってきます。たとえば、「飲みの誘いを全て断る」「無駄口が激減した」などは、外的刺激や習慣を自ら律して変えようとする強い意志が表れており、これは誰にでもできることではありません。

2. 教育の本質=厳しさと信頼のバランス

筆者がこの変化に「腰を抜かす」ほど驚いたのは、長年の厳しい指導が報われたからです。「叱責されるとカチンとくる人間には伸び代がない」という冷徹な評価と対比し、「素直な心」こそが成長の鍵であるという主張は、教育や人材育成の普遍的な真理を突いています。

3. 「素直さ」の大切さを再確認する自己省察

筆者自身が「自戒を込めて」素直でありたいと語るあたりに、単なる「教育者の上から目線」で終わらせない、共に学ぶ姿勢が垣間見え、読者の共感を呼びます。厳しい指導は、時として誤解されやすいですが、「恨まれるのを覚悟で」貫いてきた信念が、この一人の受講生の変化によって報われた瞬間は、教育者冥利に尽きるエピソードです。

4. 過去に縛られず、未来に希望を託す構成

「過去はどうでもいい」と断言したうえで、「これからが楽しみな人生」と筆を置く姿勢には、教育の最終目的が「過去の清算」ではなく、「未来への伴走」であるという明確なメッセージがあります。この結語は、読者にも前向きな気持ちを呼び起こします。

総評:

このエッセイは、一見するとただの成功体験記のようにも映りますが、その背景には「厳しさは愛情」「叱責は信頼の裏返し」という教育者としての深い信念と、受講生との信頼関係がしっかりと築かれていたからこその成果だとわかります。また、単に「変わった受講生がいた」だけでなく、「自分も素直さを忘れずにいたい」と筆者が自己反省するところに、読む者の胸を打つ誠実さがありました。

このような体験は、教育に関わる人すべてにとっての原点回帰となり得る、非常に価値のある記録です。
20250510seminar-2


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


               

  • posted by Chikao Nishida at 2025/5/11 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp