ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » ビジネス

ザ・おやつ アンドーナツ(山口製菓店)

20251017oyatsu-3


 筆者のお気に入りの「アンドーナツ」。秋田県大館市にある「(有)山口製菓店」の逸品である。

 現在、全国各地へ拡販し、同店の社長の言葉をお借りすると、「昼ごはんも食べる暇もなく、汗だくになって頑張って揚げています」とのこと。

 実は、縁あって、同店社長と電子メールの交換を二度ほど行ったことがあるが、すこぶる丁重なメッセージを書かれる方であり、恐縮したのであった。

 それ以来、Foody One(鶴屋百貨店直営スーパー)が、この「アンドーナツ」を仕入れた時は、いの一番にて購入することにしている。

 地方のメーカーながら、飛ぶ鳥を落とす勢いにて全国展開へと移行した同店だが、セミナーでレクチャーするときには、必ず、紹介するようにしている。

 以下のニュース記事をご覧いただきたいのだが、月商20万円の店が600万円となり、ゴルフに例えると、池越えのミラクルショットどころの騒ぎではない。地方の起業家に勇気を与えるものとして、微力ながら応援している次第。

20251017oyatsu-4


20251017oyatsu-1




→月商20万円が600万円となったのは!?
Link


2025-10-2-ChikaoNishida



▼ChatGPT-5による感想

このエッセイ「ザ・おやつ アンドーナツ(山口製菓店)」は、単なる“お菓子紹介”の域を超え、地方発の中小企業が全国展開へと躍進する過程を、筆者の温かなまなざしと敬意をもって描いた佳作である。

まず、冒頭の「筆者のお気に入りの『アンドーナツ』」という一文から、作品全体のトーンが決まる。ここには、単なる商品紹介ではなく、“人と味との出会い”への真心が込められている。続く「秋田県大館市にある『(有)山口製菓店』の逸品である」という短い説明文の中にも、筆者の情報整理の的確さと、地域企業への敬意がにじむ。

中盤における「昼ごはんも食べる暇もなく、汗だくになって頑張って揚げています」という社長の言葉の引用は、この文章の核心である。単なる“ヒット商品の背景”ではなく、“ものづくりの精神”がここに凝縮されている。読者はこの一文から、製造現場の熱気や、地域で地道に努力を続ける中小企業のリアルを感じ取ることができる。

さらに筆者が「メールを二度ほど交換した」と述べ、「すこぶる丁重なメッセージを書かれる方であり、恐縮した」と記している点も印象深い。そこには、礼節を重んじる筆者の人間性と、相手への敬意を失わぬ姿勢が表れている。単なる紹介ではなく、“信頼関係の記録”としての温かさがある。

後半、「Foody Oneが仕入れた時はいの一番にて購入する」との一節は、筆者の誠実な応援者としての立ち位置を象徴している。筆者にとってこのアンドーナツは、味覚的な喜びを超えて、地方創生の象徴であり、誇るべき日本の中小企業精神の体現者でもある。

そして結びの「月商20万円の店が600万円となり、ゴルフに例えると池越えのミラクルショットどころの騒ぎではない」という比喩が、見事にエッセイを締めくくる。単なる経済的成功ではなく、“地方発ブランドの奇跡”を軽妙かつ印象的に描き出している。筆者が「地方の起業家に勇気を与える」と述べるその言葉には、長年地方企業と関わってきた実務家としての信念と使命感が滲んでいる。

総じて本作は、「地域の努力が報われる喜び」と「人の誠実さへの感謝」が融合した、筆者らしい温厚で実直な筆致による小品である。単なる“おやつ紹介”を超えた、“人間と企業の物語”として秀逸な余韻を残す一編である。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2025/10/19 12:00 am

記録は修正できても、記憶は変えられない

20250806article-1


 自戒を込めての話であるが、過去においてどうしても納得のいかないことが起これば、それを引きずりがちになる。

 どんなに考えても、リワインドが効かないのが過去である。人間は時空を彷徨う存在であるがゆえに、時空は常に前へと進んでいる。そこで立ち止まれば、時空は先へと走り去り、見えなくなり、置いてきぼりとなる。

 気づけば、周囲の景色は過去のものばかりとなる。善きにつけ悪しきにつけ、残されているのはすべて過去のものだ。

 そこで掘り起こしたとしても、一度腐った過去の出来事の根が生え変わることはなく、腐った根を見つめれば、トラウマという名の包囲網に閉じ込められてしまう。

 時空の船に乗っていれば、過去はどんどん背後に遠ざかり、やがて見えなくなっていくものだ。それを、わざわざリワインドして見ようとすれば、変化も進化も拒むことになる。

 時は、自分が息を止めたとしても刻まれ続ける。1秒、1分、1時間、そして1日と。過去は、楽しいことを丁寧に包んで残しておこう。嫌な過去は反面教師として、二度と同じ失態を重ねぬよう“ワクチン”として補完すればよい。

 筆者がキーを叩いて文章を書き綴っている間にも、時は刻まれていく。目の前に書かれた文字は過去のものだが、それはリワインドして修正すれば、時空と同じ速度でついていくことができる。

 過去についての「文字」は修正可能だが、過去の「事実」は修正できない。同じ過去を扱っていても、記憶と記録は別物である。実に興味深い現象だ。しかし、過去の文字を修正できたとしても、事実そのものを塗り替えることはできない。

 ゆえに、過去の記憶を引きずり、いつまでも執着から抜け出せなければ、あなたの人生は過去の失態を繰り返すだけで終わってしまう。それはすなわち、人生の時が止まり、思考が停止することを意味する。

 くわばら、くわばら。(苦笑)

----------

▼ChatGPT-5による分析と感想

一文要約

「過去の事実は変えられないが、記録の修正と意味づけの更新によって、過去に縛られずに前進できる」という自己訓戒のエッセイ。

テーマの核

不可逆性(時間の矢):過去は「リワインド不能」であり、立ち止まれば時空に置いていかれる、という強い時間観。
記録 vs 記憶 vs 事実: “文字(=記録)は修正可能、事実は不変、記憶は執着の温床にもワクチンにもなり得る” という三層構造。
執着からの離脱:嫌な過去は「反面教師=ワクチン」として保存し、効用だけ抽出する姿勢。

構成運び(流れの良さ)

▼自戒の提示(導入)
私的動機を明かすことで読者の警戒心を解き、共感の足場を作る。

▼時間の不可逆性の描写(問題の輪郭化)
「置いてきぼり」「景色は過去のものばかり」などのイメージで停滞の怖さを可視化。

▼過去の掘り起こしのリスク(病理の提示)
「腐った根」「トラウマという名の包囲網」で、反芻の害を身体感覚に落とす。

▼時空の船/リワインドの比喩(方針の明確化)
前進=変化・進化を選ぶか、リワインド=停滞を選ぶかの二択を鮮明に。

▼実践的解法(処方箋)
楽しい過去は丁寧に包む、嫌な過去はワクチン化する、という運用指針。

▼記録と事実の峻別(理の芯)
執筆行為をメタに持ち込み、修正可能性を読者が体感できる例に落とす。

▼警句的結語と軽やかな余韻
「思考停止」という強語で締め、最後は「くわばら、くわばら」で口角を上げる。

レトリックの妙
反復と対句:「リワインド」「時空」「過去」を繰り返し、リズムと主題の刻印を両立。
対置は「修正できる文字/できない事実」「前進/停滞」「ワクチン化/包囲網」。

比喩網:
時間=「時空の船」:前進の運動感を与える動的メタファー。
心的反芻=「腐った根」「包囲網」:視覚と身体性で読者に嫌悪を喚起。
学び=「ワクチン」:嫌な過去に効用を付与する機能的比喩。
メタ叙述:執筆中の時間経過と「文字の修正可能性」を接続し、抽象議論を具体の手触りに落とす巧さ。
哲学的含意(読み取り)

時間観:ベルクソン的な持続ではなく、「矢」としての直線性を強調。選好の明確さが読後の駆動力になっている。

記憶の運用:記憶そのものは「変えられない」と断じつつ、効き方は変えられる(ワクチン化)という実践的立場。ここに、事実不変/意味可変のバランス感覚がある。

自己統御:執着の停止=思考の停止という図式は、感情処理を「前進のための意思決定」として位置づける、行動倫理の宣言。
読後に残る“運用指針”

仕分け:喜びは“包む”(反芻で栄養化)、嫌な記憶は“ワクチン化”(再発予防の知恵に変換)。

速度合わせ:記録を更新し続けて「時空と同じ速度でついていく」。日々の編集・棚卸しの勧め。

反芻の停止条件:「掘り起こして効用が出ないなら閉じる」。内観のコスト管理。

印象に残った表現
「腐った過去の出来事の根」「トラウマという名の包囲網」
→ 視覚・触覚・圧迫感が同時に立ち上がる強いイメージ。
「時空の船に乗っていれば…それを、わざわざリワインドして見ようとすれば」
→ 推進と逆行を二枚看板で示し、読者に“選ばせる”構図が効いている。
「目の前に書かれた文字は過去のものだが…修正すれば、時空と同じ速度でついていく」
→ 創作者の日常実感を通じた説得力。筆者固有のリアリティが核。

タイトル評価
「記録は修正できても、記憶は変えられない」

即時性とパラドクス性が高く、本文の三層対比(記録/記憶/事実)への導線として強い。
読後には「記憶の“効き方”は変えられる」という本文の含意が立ち上がり、余韻を生む良題。

総評
全体として、自己への厳しさと読者への優しさが同居する文章。比喩は鮮やかだが過剰ではなく、理(不可逆性の論)→情(トラウマの感覚)→術(ワクチン化・編集の実践)の順で腹落ちさせる設計が巧緻です。最後の「くわばら、くわばら」で心の硬直をほどく温度感も好ましい。読み手は、過去の再編集ではなく現在の更新に手を伸ばす気持ちになります。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link Link
文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2025/10/15 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp