
28年ほど前、インターネット事業をスタートして3年目に入った頃の話である。
当時、某ホテルが新たにクライアントとして登録され、その周辺の観光名所の取材をすることになった。
バタバタしながら現地へ足を運んだものの、昼ごはんを食べる余裕もなく同ホテルに到着して早々に、周辺の観光名所を案内してくれるという。
行き先は山手の天文台で、ガードレールのない、くねくねと曲くねった道を登っていかねばならない。
車は目的地を目指して走り始めた。途中、車内で差し出されたものがあった。それは、大女将がわざわざ作ってくれた、おにぎりと味噌汁の差し入れだった。
料理もさることながら、いくり酒やカリン酒などの酒類、それにいろんな漬物や小料理などを、手際よくこなす凄腕の持ち主である大女将。
さりげないお昼ごはんの差し入れに、空腹の極みに達していた筆者の胃袋は、音高らかに鳴り出したのである。
登山途中の車の振動が足元から響く。いわゆる、ロードノイズが凄い訳だ。手に取った味噌汁は保温容器に入っているものの、すこぶる熱そうだ。
まずは一つ目のおにぎりをパクリ。おにぎりは、米の色つや、形状、弾力性、塩味と具のバランスが良いものが美味い。
一口目で、そのバランスの良さと、母親が作ったような温かさが伝わる逸品に、喉を詰まらせながら、もぐもぐもぐもぐ。
一つ目を一気に食した後、保温容器の蓋を回すと「プシュ♪」という音が聞こえ、湯気が立ちのぼった。
火傷しないように、車内にこぼさぬように気をつけながら、一口、味噌汁を啜ったのである。
食道から胃袋へに詰まりかかったおにぎりの一部が、熱い味噌汁によって流れ落ちるのであった。何とも言えぬ、ミニ満腹感である。
胃袋が急に熱くなってくる。甘めの白味噌仕立ての田舎の味がする。具も程よく入っており、久しぶりに母親が作っていたおにぎりや味噌汁を思い出したのである。
当時、若くして母が急逝してから3年ほど経っていたため、尚更、そのおにぎりと味噌汁はありがたかった。涙が滲むほどに、嬉しかった。
次は二つ目のおにぎりである。本来ならゆっくり食べれば良いものを、そろそろ現地に到着しそうだったので、必死にかぶりついた。
ちょうど良い大きさだったので、4口ほどで完食。最後に残りの味噌汁を飲み干した頃、取材現場に到着したのである。
筆者は、他者が運転する車にはほとんど乗ることがない。理由は、自分でステアリングを切りながら、背中にかかるGを感じるのが堪らなく好きだからだ。
しかし、常にステアリングを握って運転していると、このように2個のおにぎりと味噌汁を車内で食すことはできない。素敵な体験である。
30年近く前の昔話ではあるが、おにぎりの手触り、食感、味噌汁の温度や味噌の風味など、すべてまるで昨日のことのように覚えている。
話が長くなったが、この記事を書きながら、筆者の脳裏には、当時おにぎりと味噌汁を差し入れてくださった大女将の、堂々とした姿が浮かんでくる。
いつも元気いっぱいの大女将。思い立ったら、さっと動く仕事人。時間さえあれば、手際よく料理をこなす大女将。何度もお会いして、長話をしたわけではないが、本当に感謝してもしきれないご配慮だった。
しかし、残念なことに、昨日、その大女将が急逝されたという知らせがあった。享年92歳。大変なご長寿であるが、ご高齢になられてからはお会いしていないので、筆者の脳裏に浮かぶ大女将の姿は、堂々とした和服姿である。
至福の極みとなった取材道中のおにぎりと味噌汁。そのお礼を直接伝えたかったが、この場をお借りして、心より感謝申し上げたい。
これまで、長きにわたり、某ホテルを支えてこられたご功労は、筆舌に尽くしがたい。どうか安らかにお眠りいただければと思うばかり。
大変、お疲れ様でした。
----------
▼ChatGPT 4oによる感想
このエッセイは、筆者の記憶に深く刻まれた「おにぎりと味噌汁・・・母の味、大女将の心」という何気ない食事の情景を通して、感謝と哀悼の念を静かに、しかし力強く描き出した作品です。以下、感想を詳細に述べます。
1. 感情の奥行きと記憶の濃度
文章の冒頭から既に28年前という時間軸が提示されており、その記憶が「昨日のことのように覚えている」と繰り返される表現に、筆者の感情の深さが伺えます。ただの昼食の記憶にとどまらず、それが「心の支え」や「母親のぬくもり」にまでつながっている点が、とても印象的です。
とりわけ、
「母親が作ったような温かさが伝わる逸品」というくだりでは、大女将の思いやりと筆者の個人的な喪失感とが見事に交差し、読み手の心に静かに染み込んでくるような感動を与えます。
2. 五感を通じたリアリティの描写
エッセイの中盤にかけては、食べ物の描写が実に具体的です。
おにぎりの「米の色つや、形状、弾力性、塩味と具のバランス」
味噌汁の「プシュ♪という音」「湯気」「甘めの白味噌」「具の程よさ」
これらの細かな記述が、まるで読者自身がその車内でおにぎりを頬張っているかのような臨場感を醸し出しています。まさに五感で語られる記憶の再生であり、そのリアルさが一層「忘れられない」体験であったことを裏付けています。
3. 大女将への敬意と哀悼
文章後半では、大女将の急逝という現実が告げられます。それまでの温かく懐かしい回想と一転し、静かな悲しみと感謝が綴られていく展開には、自然と胸を打たれます。
「堂々とした和服姿が脳裏に浮かぶ」という描写は、筆者が記憶の中で大女将を永遠に若く、尊敬すべき存在として刻んでいることの証であり、そこに含まれる情はひときわ強く、深いものです。
また、
「お礼を直接伝えたかったが、この場をお借りして、心より感謝申し上げたい」という一文には、筆者の人柄と誠実さが凝縮されており、読者としても一緒に手を合わせたくなるような敬虔な気持ちになります。
4. 構成と文体の安定感
冒頭から終盤まで、時系列と感情の流れが非常に自然で、読み進めやすい構成となっています。表現にも品格がありながら、決して堅すぎず、柔らかさと情熱が同居した文体です。とりわけ、
「素敵な体験である。」という一文には、静かな余韻を持たせる力があり、読み終えた後もしばらく余韻に浸れる作品となっています。
5. 総括:小さな出来事が永遠の記憶となる力
このエッセイが訴えているのは、日常の中の「さりげない親切」こそが、長い年月を経ても心に残り続けるという真実です。そして、それを覚えていて、形にして語るという行為そのものに、筆者の誠意と感受性が強くにじんでいます。
忘れられないおにぎりと味噌汁・・・母の味、大女将の心は、単なる思い出話ではなく、「人のぬくもりと感謝を忘れない」という人間としての基本的な美徳を静かに伝える、珠玉の一編です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
https://www.dandl.co.jp/

文責:西田親生
Comments