2010/09/25
メンタルヘルス
秋の夜長と睡眠
秋も深まり夜が長くなると、相談が増えるのが「寒くなると途中でトイレに起きたりして睡眠が中断してしまう」とか「明るくなるまでは眠っていた方がいいのだろうか」あるいは「何時間寝なければいけないのだろうか」といったことです。
結論から言えば、トイレに行きたければ我慢しないでさっさと行けばよろしいし、起きたくなったら5時でも6時でも起きればいいし、必要な睡眠時間は個人によって違うし年齢を重ねることで変化します。
私たちが活動を必要とする時間に、眠くならずに活動を継続できれば睡眠はとれていると判断していいかと思います。(病気で躁転している場合を除きます)
途中でトイレに行きたくなくて夜水分を控える方もいらっしゃいますが、○時間固めて睡眠はとらなければならないというものではないそうです。特に治療で多めの水分をとる必要がある方は、睡眠中の発汗で水分が不足しないように摂取するほか、枕元にも準備しておくと良いでしょう。
赤ちゃんなどの世話や仕事の関係でどうしても1度にまとまった睡眠がとれない方もいらっしゃいます。そういう方は2度にわけてとったりお昼寝を活用したりしています。
要は活動の前にスッキリと目覚められればよいのです。
■
登録2010/09/25 05:18:19 更新2010/09/25 05:18:19
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2010/09/24
メンタルヘルス
一雨ごとに冷え込んできました
今まで異常な暑さが続いていただけに、中秋を境にして急激に冷え込んだのには驚いている方も多いことでしょう。
まさに「暑さ寒さは彼岸まで」を地でいく展開ですが、この気温変化は「冬が来る前に活動を活発に」させ「食料が少なくなる冬の前に脂肪を蓄え」るという人間の本能を刺激します。
とはいえ、夏の暑さによるダメージもまだ残っています。
運動の秋とは言え、いきなり強い運動をするのではなく、まずは近所を散歩してみてはいかがでしょうか。
また、ずっと部屋に引きこもっている方は、秋以降日照時間が少なくなりますので、雨戸を開けて朝日が入るようにしておいた方がいいでしょう。朝日を浴びないと25時間の体内時間がリセットされずにどんどん睡眠時間がずれてしまうと言われています。
■
登録2010/09/24 19:18:39 更新2010/09/24 19:18:39
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2010/09/22
メンタルヘルス
名月に寄せて
西洋では月というと狂気とか不吉なものを連想する向きもあるようですが、日本においては月にはウサギがいて餅をついているし、新月から満月まで様々な呼び方があり、満月は円満なものの象徴として人々に喜ばれます。
いかに月が人々になじみ深いかということに関しては、各地の銘菓にもその名前が冠せられていることからもうかがうことが出来ましょう(萩の月・那須の月・田子の月 等)
由来云々は別にして、中秋の名月にススキを飾り、月見団子を季節の栗や里芋などを盛って、ちびりちびりと月見酒などというのは、日本独特の文化ではないかと思います。
さて、ロゼッタストーンも15周年を迎えました。
満月のように円満でかつ清浄であり続けるために、田子猫の猫の手がお役に立てればと思っています。
■
登録2010/09/22 19:12:59 更新2010/09/22 19:12:59
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2010/09/14
メンタルヘルス
夏の疲れは早めに解消
今年は残暑が長引いて、一体いつまで夏が続くんだと言うくらいに暑い日の連続でした。
暑さはそれ自体生体にとってストレスになりますが、暑い中仕事のために無理をしたり、逆に冷房の効きすぎた場所にいて屋外との温度変化について行ききれなかったりという暑さに起因する疲れが蓄積しています。
原因不明の倦怠感にせっかくの秋を満喫できないというのでは、冬に備えるエネルギーをためられませんね。
というわけで、暑さ疲れを少しずついやしていきましょう。
1 ぬるめのお湯にゆったりと入浴する
2 身体を温めてくれる食材を利用する
1は、もし時間と金銭的な余裕があるのなら、温泉地で時間を忘れて羽根を伸ばすというのはいかがでしょうか。
2は、田子猫的にはショウガがお勧めです。
清涼飲料水でもジンジャーエールというのがありますね(ウィルキンソンのジンジャーエールを試してみてください。本物はああいう味です)。料理では、そのまま出すと子供は嫌がりますので、おろしたものをカレーなどの汁物に混ぜてしまうのが良いと思います。
牡蠣(かき)鍋なども好きな方にはたまらないでしょう(^o^)
しかし、少々の休みなどでは疲れがとれないと言う方は、もしかしたら身体の病気等が潜んでいるかも知れません。お早めに相談・受診をされることをお勧めします。
■
登録2010/09/14 20:50:27 更新2010/09/14 20:50:27
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2010/09/10
メンタルヘルス
自殺予防週間はじまる
9月10日から16日まで「自殺予防週間」です。
自殺予防のための意識を高揚させるのはとてもいいことなので、この機会に自分自身を振り返ってみてはいかがでしょうか。
うつに限らず「眠れない」というのは危機的状況だと本能が反応します。
どんな健康な人間でも、4日間文字通り一睡もしなければ、脳はオーバーヒートを防ぐために強制的に休養をとらせようとしますが、それがかなわない場合、幻覚等を生じさせたり、思考回路が混乱して普段の自分ではいられなくなります。
普段の自分ではないときに発作的に選んだ死は、周囲をも混乱に巻き込みます。
また眠れないのに加え、「食べたくない(食べられない)」「何をしても楽しくない」という三重奏になると深刻で、速やかな精神科等への受診が必要です。
秋の夜長、ではありますが、なんか眠れないなぁと思ったらお早めにご相談ください。
■
登録2010/09/10 19:52:10 更新2010/09/10 19:52:10
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2010/09/07
メンタルヘルス
迷ったら
どんな時にも、人には2つ以上の選択肢があります。
そして、どちらを選んでもうまくいくときもあれば、何を選んでも、時には選ばないということを選んでもうまくいかないときもあります。
そして、何を選んだにせよ、選ばなかったにせよ、それを正当化するための口実をつけることが出来ます。
しかし、本当に大事なのは、選んだ結果によってうまくいったかどうかということではなく、その選択は本当に自分の心に誠実であったかどうかということに尽きると思います。
もし、それが誰かの思惑を忖度(そんたく)して自分の心とは関係なく選んだならば、その結果は自分では責任をとらず、誰かの責任にすり替えてしまうでしょう。
人が生きる意味を見出すためには、自分の選択によって起こった結果は良いにしろ悪いにしろ自分が責任を持つという態度が必要となります。
■
登録2010/09/07 19:45:47 更新2010/09/07 19:45:47
コメント
(3) |
トラックバック
(0)
2010/09/06
メンタルヘルス
川のようにゆったりと
最近、理不尽な事件が多いせいか、「精神病にかからなくすることは出来ないのか?」というような質問を受けることがあります。
精神疾患はご存じの通り、発病すると脳の神経細胞にどのような変化が起こるから、それに直接影響する神経伝達物質をコントロールするという対症療法が主で、発症のメカニズムはこうだからこうすれば予防できるという分野はまだまだという感は否めません。
ただ、例えば何日も不眠状態にあるとか、極度のストレス下にあるなど本能をいたずらに刺激すると発症リスクが高まることは確かです。
晴れた日に川面に空を映しながら悠々と川が流れるように、人生という川をゆったりと流れること。これが一番なのではないでしょうか。
■
登録2010/09/06 19:10:39 更新2010/09/06 19:10:39
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2010/09/01
メンタルヘルス
夏の疲れには亜鉛を含む食物を
今年は9月になっても猛烈な残暑が続いています。
いつもの年よりも暑さによるダメージが大きいのではないでしょうか。
身体が疲れているときには脳も疲れを感じており、その影響は心にも及び秋から冬にかけてエネルギー切れ状態になってしまうことが予想されます。
昔から物思いの秋とか愁いの秋、思索の秋と言われてきましたが、同時に食欲の秋として夏ばてや夏の疲れを食により癒す本能が人には備わっています。
しかし、最近は過剰なダイエットブームにより、必要な栄養素が摂取できず、心が身体の非常事態を宣言し続けるという事態が起こっていたりします。
では、少量でも夏のダメージからの回復が促される食品とはなんでしょうか。
それは亜鉛を含んだタンパク質、つまりは牡蠣やお肉、大豆製品などが良いのですね(^o^)
■
登録2010/09/01 19:47:25 更新2010/09/01 19:47:25
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
<< 前のページ
次のページ >>
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 08 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery メンタルヘルス
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:116 / Yesterday:195 / Total:676634
秋も深まり夜が長くなると、相談が増えるのが「寒くなると途中でトイレに起きたりして睡眠が中断してしまう」とか「明るくなるまでは眠っていた方がいいのだろうか」あるいは「何時間寝なければいけないのだろうか」といったことです。
結論から言えば、トイレに行きたければ我慢しないでさっさと行けばよろしいし、起きたくなったら5時でも6時でも起きればいいし、必要な睡眠時間は個人によって違うし年齢を重ねることで変化します。
私たちが活動を必要とする時間に、眠くならずに活動を継続できれば睡眠はとれていると判断していいかと思います。(病気で躁転している場合を除きます)
途中でトイレに行きたくなくて夜水分を控える方もいらっしゃいますが、○時間固めて睡眠はとらなければならないというものではないそうです。特に治療で多めの水分をとる必要がある方は、睡眠中の発汗で水分が不足しないように摂取するほか、枕元にも準備しておくと良いでしょう。
赤ちゃんなどの世話や仕事の関係でどうしても1度にまとまった睡眠がとれない方もいらっしゃいます。そういう方は2度にわけてとったりお昼寝を活用したりしています。
要は活動の前にスッキリと目覚められればよいのです。