2012/05/04
グルメ
静岡特派員熊本を行く2012春 その5 ステーキハウス淀川 その2
驚きの一品はまだまだ続きます。
これ、何だか分かりますか?
そう、「山ホトトギス初鰹」のカツオのたたきを甘酢のジュレに浮かべている、意表を突く一品です。良いカツオが活きています(^o^)
おおおっと感嘆の声が出てしまうアワビです。
柔らかく調理された(実はこれが一番むずかしい)アワビにニンニクチップの香ばしさとソースが絡み合ってなんとも言えない味のハーモニーを醸し出します。ぜひ静岡県の飲食店でも挑戦してもらいたい一品です。
そしてこれ
何と、リンゴを使ったグラタンです。
淀川さんのブログによれば1週間前にはまだ試作段階だったので、この帰熊に間に合うように試行錯誤を繰り返して完成させて下さったのでしょう。
一番の特徴は、このリンゴ釜の器そのものも焼きリンゴとして食べられるという事です(それだけでおなかいパイになってしまうボリュームです)。
中身はもう、絶品です。
ぜひお任せ料理を注文して味わってみて下さい。
この一品を食べるだけでも熊本へ行く意義があると断言できます
(^o^)
■
登録2012/05/04 00:03:19 更新2012/05/04 00:03:19
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/05/03
グルメ
静岡特派員熊本を行く2012春 その4 ステーキハウス淀川 その1
「西田親生の満漢全席」で有名な、数々のブログでも取り上げられているステーキハウス淀川は上通り商店街を北に進み、並木通りの大きな看板のあるところから丸小(まるこ)ホテル方向に右折して3軒目の2階部分にあります。階段を登って右側の店がそうです。
まずは、飲み物にウィルキンソンのジンジャーエールがあることからも、食材へのこだわりがわかります(^o^)
前菜からしてこのすごさです。キャビアの黒とうにの朱、枝豆とナス等の黄緑色と水前寺海苔の濃い緑の配色が素晴らしく、新緑の季節にふさわしい一品と言えましょう。味は文句なしです。
ジャガイモの冷製スープです。このきめの細かさ。クリーミーでジャガイモの味が引き立っていながら特有のえぐさが全くありません。塩分を抜けば豆乳そのもの。何杯でも飲めるとチカマロさんもおっしゃっていました(^o^)
■
登録2012/05/03 21:25:17 更新2012/05/03 21:26:46
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/05/02
旅行
静岡特派員熊本を行く2012春 その3 熊本城
西南戦争時の熊本鎮台の司令長官といえば谷 干城(たに たてき)ですが、熊本城下を焼き払って射界の清掃をしたため、本丸方向へは容易に接近できなくなり、また、天守や本丸御殿も焼け落ちたことから、観測射撃が大前提だった当時の大砲を南側に集結させる意味がなくなった西郷軍は何を考えたのでしょう。
もし、私が当時の西郷軍の参謀なら、上図の丸で囲んだ部分をまず攻略して大砲による支援基盤を作って矢印方向に攻撃しようとしたでしょう。他の方向からは損害ばかり増すことから他にやりようがないとも言えますが…
実際この突角は西郷軍によって攻略されていますが、その後の戦況の進展は思わしくありません。
実はこれこそが弱点に見せかけた清正公の罠だったのかも知れません。
■
登録2012/05/02 20:58:23 更新2012/05/02 20:58:23
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/05/01
旅行
静岡特派員熊本を行く2012春 その2 阿蘇
写真:特急「あそぼーい」の乗務員
「草千里が見たい」という妻のリクエストにより阿蘇へ
ついでに一観光客として忌憚のない意見を書かせていただきます。
阿蘇地方に観光客を誘致したいという意気込みは公共交通での中・韓国語アナウンスでも伝わってきますし、特急「あそぼーい」での客あしらいは見事なもので、是非JR東海に視察してもらいたいくらいですが、残念なことに阿蘇駅からのアクセスが今一つです。
駅前に列車到着時間にはバスを停めておいて、到着客がそのまま迷わずバスあるいはタクシーに乗り込めるようにしたり、ボランティア観光ガイドを置いたりすると更に良いでしょう。
写真:草千里レストハウスのカツ火山カレー
基本的に観光バスとマイカー客を主対象としているためか、バスの乗り継ぎ等初めての観光客には分かりにくい部分が多いです。
火山博物館の土産物店も同じ売り場にありながら、例えばこちらの菓子はメーカーが違うのであちらのレジで、というのはいただけません。共通レジにすべきでしょう。
写真:乗馬客で賑わう草千里
ハード(景色)が素晴らしくても、ほんの少しのところでリピーターがつかないというのは残念な事です。
観光ボランティアや草千里〜火口間のシャトルバス等、手を打てるところはまだありそうだなと感じましたが、いかがでしょうか。
■
登録2012/05/01 20:44:29 更新2012/05/01 20:45:48
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
<< 前のページ
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery 2012/05
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:004 / Yesterday:400 / Total:655794
驚きの一品はまだまだ続きます。
これ、何だか分かりますか?
そう、「山ホトトギス初鰹」のカツオのたたきを甘酢のジュレに浮かべている、意表を突く一品です。良いカツオが活きています(^o^)
おおおっと感嘆の声が出てしまうアワビです。
柔らかく調理された(実はこれが一番むずかしい)アワビにニンニクチップの香ばしさとソースが絡み合ってなんとも言えない味のハーモニーを醸し出します。ぜひ静岡県の飲食店でも挑戦してもらいたい一品です。
そしてこれ
何と、リンゴを使ったグラタンです。
淀川さんのブログによれば1週間前にはまだ試作段階だったので、この帰熊に間に合うように試行錯誤を繰り返して完成させて下さったのでしょう。
一番の特徴は、このリンゴ釜の器そのものも焼きリンゴとして食べられるという事です(それだけでおなかいパイになってしまうボリュームです)。
中身はもう、絶品です。
ぜひお任せ料理を注文して味わってみて下さい。
この一品を食べるだけでも熊本へ行く意義があると断言できます(^o^)