2012/05/12
グルメ
静岡特派員熊本を行く2012春 その13 ほっとするスイーツ
熊本というと陣太鼓のイメージが強いためか、小豆系のお菓子は苦手と敬遠する方がいますが、実は市内でもこんな素朴で上品なお菓子がたくさんあります。
写真は加勢以多(かせいた)で、実は江戸時代のベテランを復原したものです。
九曜の紋があることからも細川家(つまりは熊本県)の公式菓子だったことが伺え、実際幕府へも献上されていたのだそうです。
時の将軍が肥後の銘菓を楽しんでいたなんて想像するだけでも楽しくありませんか?
これは水前寺公園の古今伝授の間で抹茶とともにいただけるお菓子の十六夜(いざよい)です。
手亡豆と卵の黄身を原料にした黄身餡を卵白を原料にした生地で包んでいます。
これは城彩園の白玉屋新三郎で食べることが出来る白玉スイーツの1つです。
熊本県は水に恵まれているため寒晒し粉(かんざらしこ:白玉粉のこと)の上質さも折り紙付きです。
散策すればまだまだ出てくる素朴で上品なお菓子
あなたの熊本スイーツを探しに出てみませんか(^o^)
■
登録2012/05/12 00:48:09 更新2012/05/12 00:48:09
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/05/11
グルメ
静岡特派員熊本を行く2012春 その12 シティーホテルの朝食がすごい
シティーホテルの朝食、特に宿泊とのセットで出てくる朝食はたいていどこの都市でも「ま、こんなもんか」というのが多いのですが、熊本キャッスルホテルの1階にある九曜杏の朝食は違います。
写真はアメリカンブレックファーストで、コーヒーもパンも足りなければどんどん持って来てくれます。パンは香ばしく、焼きたてでサクッとしています。
卵や肉はお好みで目玉焼きにしてみたりベーコンにしてみたり出来ます。スクランブルエッグはさすがに柔らかくコシがありフォークで食べやすいです。サラダもフォークで食べやすい大きさに揃えて裁断されています。
朝食はアメリカンブレックファースト、サンドイッチ、和食から選べるのですが、これはサンドイッチです。
サンドイッチにも野菜とタンパク質が不足しないよう気を配ってあります。
和食はお粥と通常のご飯が選べます。
さすがに米どころ水どころで、とろみのあるおいしいおかゆになっています。
木の葉のような器に入っているのが焼き味噌で、こうしたところに熊本らしさを感じてしまいます、
おかずはどれも素晴らしい味付けで、ご飯を食べなければ1日が始まらない皆様は和食を選択されることをお勧めします。
1日の始まりを演出する朝食、老舗の料亭の味を気軽にホテルで味わってみませんか(^o^)
※ 写真は観光客目線でiphoneで撮影した物です
■
登録2012/05/11 00:10:15 更新2012/05/11 00:10:15
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/05/10
グルメ
静岡特派員熊本を行く2012春 その11 うなぎと言えば水前寺東濱屋
東濱屋のうなぎを食べずしてうなぎを語るなかれと言うほどに一度食べたらその食感がやみつきになってしまう、最高の焼き加減とたれを味わいにまた足を運びました。
独特のさくさく感と、深みがあってくどくない甘さのタレはさすが明治10年創業の老舗です。
うな重というとうなぎがご飯に乗っているというイメージがあると思いますが、もともとうなぎを配達するときに冷めないようにご飯で包んだというのがルーツですから、冷める心配がない焼きたてを食べる場合にはこうして別々に出してもらえた方が、白いご飯で楽しみ、うなぎと一緒に楽しみ、タレを掛けて楽しむというバリエーションが可能なわけです。また、ここのご飯はとてもおいしいので女性でもぺろりと食べられるのは請け合いです。
水前寺東濱屋は熊本市電市立体育館前下車、水前寺公園とは反対方向(江津湖方向)に川沿いに進み、次の交差点左側(渡らず)にあります。
水前寺東濱屋
■
登録2012/05/10 00:04:04 更新2012/05/10 00:04:04
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/05/09
旅行
静岡特派員熊本を行く2012春 その10 上江津湖湧水群
水前寺公園から南へ徒歩30分ほどのところに上江津湖湧水群があります。くまもとホタルの里100選にも選ばれた場所で、ホタルの季節はさぞや美しいだろうと想像できます。
透明度の高い水中には無数の魚が群れ泳いでいるのが整備された遊歩道からもよく見え、子供連れで釣りをする人も多く、ここでは釣りが生活の一部になっているのだなと実感できます。
連接した芭蕉園では水鳥だけでなく鳩たちもゆったりと時を過ごしています。
■
登録2012/05/09 00:11:26 更新2012/05/09 00:11:26
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/05/08
旅行
静岡特派員熊本を行く2012年春 その9 水前寺成趣園(水前寺公園)
水前寺成趣園(水前寺公園)は文字通り春の水湧く湧水の名園で、桃山式の美しい回遊式庭園は県外からの観光客が一度は訪れる場所となっています。
一度は、とあえて記したのは観光コースとして定着しているからで、これだけの名園でありながらリピーターはそう多くないであろうと思われるからです。
理由は簡単で、園内のどこからでも高層の人工物が目につき甚だしく興をそぎ、気分が現実に引き戻されてしまうからです。
視線を梢より上に向けなければ、澄んだ美しい水と造形美に浸れることは確かですので、古今伝授の間でお抹茶とともに将軍家への献上品でもあった「かせいた」を戴くというのもよろしいかと思います。
■
登録2012/05/08 00:08:13 更新2012/05/08 00:08:13
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/05/07
旅行
静岡特派員熊本を行く2012年春 その8 熊本市電
熊本市は市営の路面電車が走り、市民の足として賑わっています。
どこからどこまで乗っても150円(大人)均一料金で降車するときに運賃箱に後払いするシステムです。
車掌のいるものもワンマンカーもあり、見ていて飽きないほど様々なデザインの路面電車がひっきりなしに行き交っています。
旅行の行き帰り等、荷物が多いときはタクシーの方が便利ですが、かばん1つくらいならば路面電車をお勧めします。
熊本駅在来線側の出口すぐに停留所があり、熊本城や水前寺公園すぐ傍まで行くことが出来ます。
帰りはA系統が熊本駅、B系統が上熊本駅方向へ辛島町から分岐します。
これならば、商店街から遠く離れた市民も気軽に買い物等に立ち寄れるなぁと納得した田子猫でした。
■
登録2012/05/07 00:06:11 更新2012/05/07 00:06:11
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/05/06
グルメ
静岡特派員熊本を行く2012年春 その7 ステーキハウス淀川 その4
チャーハン・お味噌汁・香の物です。
チャーハンはしっかりと炊かれたご飯をベースにして、しっとりとしながらパラパラとしたチャーハンの相反する美味しさを追求しています。色合いとお茶碗に入っているので一見炊き込みご飯のようですが、しっかりと卵でコーティングされたチャーハンです。
味噌汁はナメコ汁、香の物にはさり気なく「オープン・ザ・セサミ」(^o^)
一見パンナコッタのようですが実は杏仁豆腐で、中にはフルーツがゴロゴロ入っています。これと珈琲だけでも十分に3時メニュー行けます(^o^)
〆の珈琲です。
上品な甘さのブラウンシュガーが添えられています。
ステーキハウス淀川
■
登録2012/05/06 00:02:06 更新2012/05/06 00:02:06
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/05/05
グルメ
静岡特派員熊本を行く2012春 その6 ステーキハウス淀川 その3
サラダは自家製のごまダレを食べやすい大きさに裁断した野菜にたっぷり掛けてあります。
ごま好きの方はぜひ♪
ステーキハウスというと、好みを細々聞かれて、その通りに出てこないというのは良くあることですが、ここは何も言わなくても最高の肉を最良の焼き加減で目の前に出してくれます。
ちなみに、この肉のおいしい食べ方をチカマロさんに伝授してもらいました。
1 塩・コショウをパラパラと掛ける
2 その上にワサビをたっぷり載せる
3 その上にニンニクチップを乗せて食べる
確かに、タレや醤油を付けるよりも肉のうま味がぐっと引き立ちます。皆さんもぜひお試しを(^o^)
そしてこれ
変わり寿司用の長い器に2つ、大きな存在感を持って出てきたのがクコの実と松の実を紅白にニンニクチップとともにトッピングされたステーキで、特に松の実はステーキと味が絡まって、肉の味を一層まろやかにしてくれます。
とてもお目出度い紅白トッピングステーキは公的な晩餐等でも喜ばれるのではないかと思います(^o^)
■
登録2012/05/05 00:01:46 更新2012/05/05 00:01:46
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
<< 前のページ
次のページ >>
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery 2012/05
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:342 / Yesterday:190 / Total:655732
熊本というと陣太鼓のイメージが強いためか、小豆系のお菓子は苦手と敬遠する方がいますが、実は市内でもこんな素朴で上品なお菓子がたくさんあります。
写真は加勢以多(かせいた)で、実は江戸時代のベテランを復原したものです。
九曜の紋があることからも細川家(つまりは熊本県)の公式菓子だったことが伺え、実際幕府へも献上されていたのだそうです。
時の将軍が肥後の銘菓を楽しんでいたなんて想像するだけでも楽しくありませんか?
これは水前寺公園の古今伝授の間で抹茶とともにいただけるお菓子の十六夜(いざよい)です。
手亡豆と卵の黄身を原料にした黄身餡を卵白を原料にした生地で包んでいます。
これは城彩園の白玉屋新三郎で食べることが出来る白玉スイーツの1つです。
熊本県は水に恵まれているため寒晒し粉(かんざらしこ:白玉粉のこと)の上質さも折り紙付きです。
散策すればまだまだ出てくる素朴で上品なお菓子
あなたの熊本スイーツを探しに出てみませんか(^o^)