2012/04/30
旅行
静岡特派員熊本を行く2012春 その1 熊本市内
比較的まとまった休みが取れると大抵私の足は熊本へ向きます。これはもう帰省ならぬ帰熊でしょう、ということで何故熊本を何度も訪れたくなるのか、そのあたりを分析しつつ見ていきたいと思います(^o^)
元来飽きっぽい私は、旅行は好きですが同じ場所を何度も訪れるということは殆どありません。
市街を拠点にするときにはキャッスルホテルをまず押さえるのですが、熊本駅から熊本城へ向かう道はくねくねと曲がります。
本来、観光客の動線から考えれば上通り商店街から駅前までは真っ直ぐ迷うことなく歩いて行けるというのが望ましいのです。
しかし、そのマイナス面を補って余りある魅力が熊本市街地にはあります。
まず、県外者が訪れてすぐに気が付くのは文化施設の充実ぶりです。地図に載っている美術館はもとより商店街の中にも入場無料の現代美術館等が存在し、市民が気軽に利用できるよう配慮されています。また、デパートでトリックアート美術展が開かれる等子供から大人まで芸術を「楽しめる」工夫に満ちています。
次に、「くまもん」「おてもやん」「せんば狸」といった熊本をイメージするキャラクターの扱いが巧みだということでしょう。
特にくまもんにいたっては市内のあらゆるところに存在するのが当たり前のごとく存在しています。
そして、最も重要なのが熊本に住まう人でしょう。
どんな美しい場所でも、どんなに機能的な場所でも、そこに会いたいと思う人がいなければ足を運ぶことはないからです。
写真:大トリックアート展
鶴屋百貨店東館7階鶴屋ホール
5月8日まで
■
登録2012/04/30 20:48:51 更新2012/04/30 20:48:51
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
グルメ
三島駅前で「ゆうが」なひととき
三島駅前にある創作料理「ゆうが」は創作料理の豊富さと行き届いたサービスで、若い世代や宴会料理には食傷気味の“違いが分かる”世代に人気です。
写真は有機野菜サラダで、牛蒡チップスとまったりとしたマンゴードレッシングの絡みが絶妙です。
写真は沼津港に水揚げされたかさご(赤がらかぶ)を唐揚げにしたもので、ほねや頭やひれがせんべいのようにおいしくいただけます。
写真は豆富のお好み焼きで、濃厚なチーズと春キャベツ、そして駿河湾特産の桜えびがふんだんに使われています。
創作料理ゆうが三島
〒411-0036
三島市一番町13-13 フジミビル4F
電話:055-991-6800
営業時間:17:00〜27:00(年中無休)
■
登録2012/04/30 00:04:19 更新2012/04/30 00:04:19
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/04/29
観光案内
花咲く三島梅花藻
静岡県三島市のJR三島駅前にある楽寿園では、三島梅花藻(みしまばいかも)の花を見ることが出来ます。
三島梅花藻は昭和5年に楽寿園の小浜池で発見されたのですが、地下水の枯渇や生活排水により三島市から絶滅し、その後清水町の柿田川から移植され、現在は県の天然記念物として保護されています。
現在は、楽寿園と佐野美術館前にある三島梅花藻の里で手軽に近くから見ることが出来ます。
■
登録2012/04/29 20:18:12 更新2012/04/29 20:19:16
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
メンタルヘルス
GWに出来る5月病対策
電気等ライフライン、情報通信、運輸、販売、宿泊、飲食、医療、サービス業等の業種以外の方は大型連休あるいは飛び石連休をとられていることかと思います。
そこで、連休間に出来る5月病対策ということで、以下の事項に気を付けて楽しい休日を過ごして下さい(^o^)
【5月病にならないために】ーメリハリのある休日をー
1 寝過ぎないこと
寝だめは出来ないので、気分がスッキリしたところで
思い切って起きましょう。よく普段+2時間までとか
言われますが、普段通りで問題ない方は崩さない方がいいです。
いくら寝てもスッキリしないとか口やのどが渇いた感じがする
方はネルネルテープ等をお試しになってはいかがでしょうか。
2 天気の日には太陽の光を浴びること
3 家族や友人と会話や遊びを楽しむこと
無理に笑う必要はありません。一緒に会話し一緒に行動し
一緒に遊ぶことによって楽しさは蘇ります
4 PCはほどほどに
SNSやネットゲーム等にのめり込み過ぎると普段仕事して
いる時間をPC操作に置き換えている事になり、精神的な疲労
が蓄積します。
■
登録2012/04/29 07:58:50 更新2012/04/29 07:58:50
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/04/28
観光案内
残る桜も〜 富士霊園
静岡県駿東郡小山町にある富士霊園は桜の名所としても名高いところですが、ソメイヨシノがピークを終えて、今まさに桜吹雪の名所となっています。
園内では散り際の桜を愛でる花見客がちらほら(敷地が広大なため)
現在はミツバツツジをはじめとする色とりどりの花が訪問客を迎えてくれます。
■
登録2012/04/28 13:32:37 更新2012/04/28 13:32:37
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/04/24
グルメ
春のイタリアン 「マリオパスタ」
静岡県三島市の県道51号線沿いの佐野美術館前、三島梅花藻の里隣にある「マリオパスタ」では、グランドメニューというメインディッシュを注文し、サラダバー・ドリンクバー・パフェバーはご自由にというシステムですが、写真上は季節限定メニューの中のサーモンのサラダピザで、写真下のアンチョビソースが野菜やサーモンと程よく絡まり、パリッとしたピザ生地と相まってピザ好きにはたまらない一品です。
写真下は桜えびのペペロンチーノで、刻みニンニクや唐辛子がぴりっと効いています。
「マリオパスタ」
静岡県三島市南本町7-17
tel 055-973-0550
年中無休 11:00〜23:00 (LO.22:00)
■
登録2012/04/24 00:01:40 更新2012/04/24 00:01:40
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/04/23
グルメ
美味しさ、食べごたえ十分!! 「irodori」のケーキ
静岡県田方郡函南町、伊豆箱根鉄道の伊豆仁田駅の傍にある「irodori」では玄関を開けるとパティシエの浅賀氏が愛情をこめて作ったケーキが出迎えてくれます。
さわやかな酸味で人気のレモンパイは一足早く暑くなり出した伊豆半島のこれからの季節にぴったりの一品です。
ショートケーキは旬の苺をたっぷりと使った、女性に人気の一品です。
皿が大きいので感じないかも知れませんが、それぞれのケーキはかなりの大きさで、物足りなさを感じることはないと思います。
(車でお越しの方)
三島から国道136号線を南下、伊豆中央道に入らずに直進、左側車線を進み塚本陸橋の信号を左折、伊豆箱根鉄道の線路を渡ったらすぐに右折
(電車でお越しの方)
伊豆仁田駅を降りて右に進めばすぐ左側に見えてきます。
■
登録2012/04/23 00:02:41 更新2012/04/23 00:02:41
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/04/22
グルメ
パイで満足! 「irodori」のランチ
静岡県田方郡函南(かんなみ)町にあるカフェ「irodori」では、11:00〜15:00までの間、ランチを楽しむことが出来ます。
上の写真はキッシュのパイで、下の写真はミートパイです。
口に入れた瞬間、素材へのこだわりが誰の舌にも心地よく伝わってきます。
キッシュはご存じの通り卵を使うロレーヌ地方の郷土料理で、ミートパイ共々素朴なだけに素材や味付けの適否が如実に出ます。
ここのパイもサラダも「なるほど、納得」の味わいです。
ただし、ナイフフォークが苦手な方は、ミートパイを食べるのに苦戦するかと思います(^^;)
お好きな飲み物とあわせ、ランチは1300円です。
「irodori」
open 10:00〜18:00
off 木曜日
静岡県田方郡函南町仁田195
tel 055-970-1666
■
登録2012/04/22 00:01:43 更新2012/04/22 00:01:43
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
次のページ >>
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2012 年 04 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery 2012/04
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:182 / Yesterday:190 / Total:655572
比較的まとまった休みが取れると大抵私の足は熊本へ向きます。これはもう帰省ならぬ帰熊でしょう、ということで何故熊本を何度も訪れたくなるのか、そのあたりを分析しつつ見ていきたいと思います(^o^)
元来飽きっぽい私は、旅行は好きですが同じ場所を何度も訪れるということは殆どありません。
市街を拠点にするときにはキャッスルホテルをまず押さえるのですが、熊本駅から熊本城へ向かう道はくねくねと曲がります。
本来、観光客の動線から考えれば上通り商店街から駅前までは真っ直ぐ迷うことなく歩いて行けるというのが望ましいのです。
しかし、そのマイナス面を補って余りある魅力が熊本市街地にはあります。
まず、県外者が訪れてすぐに気が付くのは文化施設の充実ぶりです。地図に載っている美術館はもとより商店街の中にも入場無料の現代美術館等が存在し、市民が気軽に利用できるよう配慮されています。また、デパートでトリックアート美術展が開かれる等子供から大人まで芸術を「楽しめる」工夫に満ちています。
次に、「くまもん」「おてもやん」「せんば狸」といった熊本をイメージするキャラクターの扱いが巧みだということでしょう。
特にくまもんにいたっては市内のあらゆるところに存在するのが当たり前のごとく存在しています。
そして、最も重要なのが熊本に住まう人でしょう。
どんな美しい場所でも、どんなに機能的な場所でも、そこに会いたいと思う人がいなければ足を運ぶことはないからです。
写真:大トリックアート展
鶴屋百貨店東館7階鶴屋ホール
5月8日まで