2009/03/28
メンタルヘルス
なくて七癖
自分では意識していない、あるいは気がついていないもので習慣性があり、他の人が行わないプロセスを行う事を癖と呼んでいますが、癖は個性を形づくるものであり、一概に悪いと言う事は出来ません。
しかし、その癖が「幸せになりそうになると自分から壊してしまう」とか「成功しそうになるとあきらめてしまう」といったものではどうでしょうか。
もちろん、人生から与えられた課題を途中で放棄してしまうのも、その人の責任において選択された決断ではあります。
もし、その人がその癖に気付いて、それを受け入れなくてもいいのだと理解出来たならどうでしょうか。
それは、小さい頃に刷り込まれ、そのまま鵜呑みにしてしまった「幸せになってはいけない」「重要な人物になってはいけない」「成功してはいけない」という禁止令だったのかもしれません。
■
登録2009/03/28 22:29:24 更新2009/03/28 22:29:24
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/03/26
日常
金太郎あめ
たまに、相手からこういうことを言われたら、どういう風に答えれば良いのでしょうと聞かれる事があります。
たいてい、そういう質問には「どう答えたらいいんでしょうね」とか「あなたなら、どうお答えになりますか?」と返しますが、実際にその場でないと、相手との関係でどういうやり取りになるかわからないのです。
確かに最低限の姿勢とか、基本的なノウハウはありますが、カウンセラーにはそれぞれの個性や得意分野、拠り所としている理論や知識や経験などの差があるため、金太郎あめがどこを切っても同じ顔が出て来るように、誰がそこを担当しても同じカウンセリングになるという事はないし、金太郎あめカウンセラーを養成しているわけでもありません。
最初の質問にかえれば、同じ問答にはならないけれど、相手を人間として最大限に尊重する姿勢は同じ、というところでしょうか
■
登録2009/03/26 21:49:03 更新2009/03/26 21:49:03
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/03/23
メンタルヘルス
ストレスには早めの対処を
この時期、職場を変わる人だけでなく、職場に残る人にもストレスは強くかかります。
このような事を感じた事がありませんか?
・なんとなく挨拶するのがおっくう、人を避けがちである
・仕事が以前より捗らなくなった
・根気がなくなったように感じる
・酒の量が増して、話もくどいと言われる
・油っこい物や甘い物が異様に欲しくなる
・ちょっとした事に切れやすくなっていると感じる
・何となく寝る気になれない
ストレスは人生のスパイスと言われますが、スパイスは使いすぎると料理を台無しにしてしまうように、ストレスが過剰になると健康を害します。
まずは、自分が対処出来ないほどのストレスがかかっていないかどうか、振り返ってみる必要があります。
精神的な疲れが続いたり、一度に抱えきれない状況が重なったりすると、心身の不調に陥ることがあります。こころも、からだと同じように早目の対応が必要です。
悩んだり、迷ったりしたら、まずお電話ください。秘密は厳守いたします。
産業カウンセラー協会「心の相談室」
職場の人間関係、退職後の人生設計、夫婦のこと、子供のこと、
親のこと、生きがいのこと、性格のこと、気分の落ち込み…
その他、どのようなご相談でもかまいません。相談内容の秘密は、固くお守りします
・申し込み方法:電話による予約制
予約受付:月〜金(祝祭日を除く)10時〜17時
◆中部支部相談室 TEL 052-618-7830
◆静 岡 相 談 室 TEL 054-254-5170
(相談室専用ダイアル) 13:30〜16:30(月・金)
◆三 重 相 談 室 TEL 059-213-6960
◆北 陸 相 談 室 TEL 076-224-9303
カウンセリング実施日 月〜金 10時〜17時
(土日も相談に応じます)
料金 一般:1回50分 6,000円
■
登録2009/03/23 14:26:10 更新2009/03/23 14:26:10
コメント
(0) |
トラックバック
(1)
2009/03/21
健康情報
ごほん、ハァハァはCOPD??
「中年になって、息切れするようになった」とか
「たんつぼが欲しいよ」という会話を何気なくされているあなた
もしかするとCOPD(慢性閉塞性肺疾患)という、咳やたんなどの症状からゆっくり進行して呼吸困難や心不全を起こす怖い病気かも知れません。
これは、煙草を吸う人に多い病気で、世界の死亡原因の第4位にランクされているのだそうです。
特に、1日に何度も咳をしたり、黄色や粘ったりする痰が出る方は、かかりつけの病院で肺機能検査をしてみましょう。
COPDの検査と言えば医師は分かると思います。
■
登録2009/03/21 12:16:09 更新2009/03/21 12:16:09
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/03/19
メンタルヘルス
夢と妄想
卒業式の季節です。
新しい世界に夢を膨らませて、親友に熱く語る青春の日々を暮らしていらっしゃる方も多いことでしょう。
よく、夢や願望を語っている人に「妄想だ」と言ったり、自らそう言っている人もいますが、軽い気持ちで他人の夢を妄想扱いすると「精神病扱いするな!」と喧嘩になったり大変な事になったりするので気をつけましょう。
妄想というのは、現実に起こっていない、または起こるはずもない事を起こっていると信じ込んで、実際にその体験をしている状態の事をいいます。その人以外の誰もがそれはあり得ないと感じたとしても、その人にとってそれは真実なのです。
幻覚や幻聴などといいますが、その人には実際に見え、実際に聞こえています。
もちろんそれは精神科治療の対象になります。
幻覚や幻聴を起こしている場合は、素人がそれを詳しく聞き出そうとする事自体害になりますので、速やかに専門家につなげる必要があります。
実際に出来はしないのが分かっていて簡単に出来るかのように言うのは大風呂敷を広げているのであって妄想ではありません。
夢は行きて行くための原動力になります。
ゆめゆめ親友の目標や願望を妄想扱いしないように気をつけましょう。
■
登録2009/03/19 17:51:12 更新2009/03/19 17:51:12
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/03/17
メンタルヘルス
ストレスの多い現在を生きるために その30
新たな芽が大空に向かって伸びる季節になりました。
この時期、入社・入学・転勤などにより、仕事でも家庭でも頑張りすぎてしまうということがよくあります。
本格的な不調をひき起す前に、不調の芽を感じ取ってそっと摘んでしまいましょう。
私たちカウンセラーの間では、よく3つの「い」と言っていますが
1「眠れない」
2「食べられない」
3「だるい」
を感じたら、ちょっと自分の今のペースを見直してみましょう。
もやもやして、よくわからないという方は、カウンセラーがご自分の気持ちを振り返るためのお手伝いをいたします。
お近くの産業カウンセラー協会支部にお問い合わせください。
メンタルヘルス講師の派遣も承っています。
また、社団法人産業カウンセラー協会では、働く人の悩みホットラインという、勤労者であれば誰でも無料で(電話代は自分持ちですが)相談できる電話相談を社会貢献事業として行っております。
月曜日〜金曜日の15:00〜20:00で、1回30分以内です
電話番号は03−6667−7830です。
■
登録2009/03/17 13:58:39 更新2009/03/17 13:59:31
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/03/15
メンタルヘルス
別れの季節
3月は様々な意味で別れの季節になります。
それは卒業であったり、転出であったり、失恋であったり、人によって様々な別れが訪れる事でしょう。
逆に言えば、別れは新たな出会いのための前奏曲であるとも言えます。
別れによって人と人との関係は消滅したりリセットされたりするわけではなく、関係のあった人との間に想い出として昇華されて記憶の引き出しに収納されて行きます。
特に、
大切な人と過ごした時間や交わした言葉は、2人だけの物であり、誰もそれをなかった事にする事はできません
。
人は記憶の引き出しにしまい込む事によって、新たな道に進む事ができます。もし、生まれてから出会った全ての人との会話を記憶してて常時その言葉が頭の中に出てくるのだとしたら、とてもその人は思い切った決断や冒険はできなくなるでしょう。
だからこそ、相手が自分の事を忘れてしまうのは、相手にとっても、自分にとっても必要な事です。
しかしながら、強いつながりであればこそ、記憶の中の引き出しから、大切な想い出を時々引っぱり出して、一緒に過ごした時間や会話を懐かしんでくれる事でしょう。
■
登録2009/03/15 14:53:57 更新2009/03/15 14:53:57
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/03/11
メンタルヘルス
カウンセラー雑感(迷うことの素晴らしさ)
就職の決まっていない子を持つお母さんとお話をしていると、「うちの子は何をしたいのかはっきりしなくて」と愚痴をこぼされることがよくあります。
そんなときに「お子さんと一緒に、何をしたらいいのかお迷いなのですね」と返すとご自分の話に入って行くことがあります。
お子さんが迷っている姿がご自分と重なって不安に感じられているのでしょう。
小さな頃からの夢を初志貫徹でプロになったという方もいらっしゃいますが、ほとんどの方は本当にこれがやりたい事なのだろうかと自問する事も無く日々を懸命に行きているか、夢を別に抱きながら現実を行きているというのが実情ではないかと思います。
人生が日々自分に出してくる課題をその場その場で解いているうちに、びっくりするほど高い山の頂上に立っていたという事もあるでしょう。
迷いながら人は、今ここで最良の行動を導きだして実行に移し、それを振り返って、果たしてそれで良かったのかと迷う。
私は、それはとても素晴らしいプロセスではないかと考えています。
■
登録2009/03/11 19:45:15 更新2009/03/11 19:45:15
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
次のページ >>
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2009 年 03 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery 2009/03
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:189 / Yesterday:190 / Total:655579
自分では意識していない、あるいは気がついていないもので習慣性があり、他の人が行わないプロセスを行う事を癖と呼んでいますが、癖は個性を形づくるものであり、一概に悪いと言う事は出来ません。
しかし、その癖が「幸せになりそうになると自分から壊してしまう」とか「成功しそうになるとあきらめてしまう」といったものではどうでしょうか。
もちろん、人生から与えられた課題を途中で放棄してしまうのも、その人の責任において選択された決断ではあります。
もし、その人がその癖に気付いて、それを受け入れなくてもいいのだと理解出来たならどうでしょうか。
それは、小さい頃に刷り込まれ、そのまま鵜呑みにしてしまった「幸せになってはいけない」「重要な人物になってはいけない」「成功してはいけない」という禁止令だったのかもしれません。