BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
最近の画像
受験票・・・...
Photo Gallery 2009/04
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
more ..
計58370 / 今日164 / 昨日340
pplog2 by Rocomotion
2009/04/18
工具・材料
スピーカーケーブルの端末処理
スピーカーケーブル4S6のシースを剥ぎとった後処理を皆様は、どのようにされているのでしょうか??
もし熱伸縮チューブやビニルテープなどで処理してるのであれば、今回必見です!
惜しげもなく弊社のノウハウを大公開!
V5ー3C
同様今回も同じく、実はメジャーな施工方法だったりして…。
ニチフ 絶縁キャップ TIC-8
ただTIC-8の内径がやや大きいので、若干ですがゆるゆるです。
でも1つ小さいサイズはTIC-6だと思いますが、これだと少しギツギツです。装着出来ない位ギツギツではありません。
なので今回は8か6がオススメ!です。
8の時のゆるゆるは一番上の写真の様に、糸を少し残す感じで切り、キャップとシースの間に、糸を折り返して入り込ませます。するとケーブルの外径がカサ上げされ、抜けにくくなります。
まぁまぁ、の仕上がり!
4S8など別サイズのケーブルにもジャストフィットするキャップの種類もありますが、ご自身で探し当てて下さい。
■
登録2009/04/18 00:05:14 更新2009/04/18 00:05:14
コメント
(2)
2009/04/17
工具・材料
同軸マルチケーブルV5-3Cの端末処理
同軸マルチケーブルV5-3C
のシースを剥き取ると、ユニットと激しい段差と麻紐などの介材とで、とても見苦しいですよね??これを皆様はどのように処理しているのでしょうか??
もし熱伸縮チューブやビニルテープなどで処理してるのであれば、今回必見です!
惜しげもなく弊社のノウハウを大公開!
(って偉そうに言ってますが、私ではなく
タクちゃん先生
の考案なんですけどね)
以外とメジャーな処理方法だったりして…(T_T)
「圧着端子絶縁キャップ・Vキャップ」の38用を流用します。
ジャストフィット!!
既製品かと思わせる仕上がりです!
他にもV3-3CやV5-5Cの場合でも対応するサイズはありますが、後はご自身で探しあてて下さいね。
■
登録2009/04/17 00:02:03 更新2009/04/17 00:02:03
コメント
(0)
2009/04/16
工具・材料
ケーブルカッター
写真上段の黄色グリップが「ケーブルカッター」です。
下段のオレンジグリップはお馴染み「ペンチ」です。
ケーブルを切断又は被覆をはぎ取る際に大活躍の「ケーブルカッター」
施工する際は無くてはならない存在です。
(クリック拡大)
ケーブルをそれぞれ2本づつ並べてますが、いずれも左がペンチでの切断面で右がケーブルカッターでの切断面です。その違いが写真でもお分かり頂けると思います。電気的な違いは恐らく無いと思いますが、見た目の美しさや、この後の端末加工作業への影響はあると思います。
ちなみに右から2番目のケーブル「V5-3C」はペンチでの切断は無謀なのでケーブルカッターでの切断面のみとなります。
(※写真のサイズのケーブルカッターでも一発では切れません!)
力加減をテクってくるとケーブルカッターのみで写真のようにVAケーブルの第1、2被覆ともに綺麗にはぎ取る事が可能です。
ちなみに写真は「VVF1.6mm-2C」ですが「VVF2.0mm-3C」までは何てこと無くはぎ取れます。エコケーブルの上手なはぎ取りまでのテクは現在持っていません(T_T)
今回、ご協力下さったケーブル達の紹介(左から順に)
CANARE デジタルオーディオケーブル DA202 青(青のみ)
CANARE 電磁シールドマイクケーブル L-4E6S 黒
CANARE 電磁シールドマイクケーブル L-4E5AT 黒(普段は灰色を使ってます。)
CANARE スピーカーケーブル 4S6 クリーム
SHINKO 警報用ケーブル AE0.9-4C
NIPPON SEISEN CAT5eUTPケーブル 0.5-4P NSEDT 白
SUMITOMO 75Ω高周波同軸ケーブル S-5C-FB 黒
CANARE 75Ωカラー同軸ケーブル L-3C2VS 白
CANARE 75Ω同軸マルチケーブル V5-3C 黒(黒のみ)
SUMITOMO 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル VVF2×1.6mm
あと…、せっかく写真撮影したのに写真連結し損ねたケーブル
CANARE 一括シールド4対データケーブル D202-4P セピア
も顕著な違いがありましたので報告まで(T_T)
L-4E5ATのケプラー(中の黄色のヤツ)は切れ味が落ちたケーブルカッターでの一発切断は難しいです。引きながら切り落とすと上手く行く場合もあります。
要は、ペンチは歯と歯を合わせて切断するので潰れ、ケーブルカッターはハサミと同じ切断方法ですので、潰れないのです。
同じ理屈で、剪定ハサミを使って切断される方もいらっしゃいます。ただ、これだと切断する工程のみで引き続き端末加工作業まで行けないので、やはりケーブルカッターがオススメですね!
DIYショップで千円程度で入手可能ってのもグッド!です。
■
登録2009/04/16 00:00:24 更新2009/04/16 00:00:24
コメント
(4)
2009/04/14
工具・材料
コンバートコンで各種製作
コンバートコン(過去記事
1
、
2
、
3
)で各種ケーブルを製作してみました。
まずは、
インテリトーン
向けに「コンバートコン−先バラ」を2セット
@先バラにする為、通常より長ーくシース(第1被覆)をストリップします。
A編組(へんそ)を解きます。これだけ長いと大変です(T_T)
解き方は、人それぞれありますが、私は内側へ細い棒(精密ドライバー)を差し込み1つ1つ丁寧に解く方法が好きです。
Bシールド(編組)と芯線(青、白)をそれぞれまとめた状態です
。
Cシールドとシースの境目にそれぞれ熱伸縮チューブをはめて短絡と仕上がりが良くなるように施しました。
Dわに口クリップが挟みやすくする為に、絶縁被覆付きのY端子を先端に圧着しました。
E反対側にコンバートコンを取付て完成です!
あまり上手では無いので、掲載する事を躊躇しましたが…。
ちなみに、シャーシグランドの取り方が分かりません。普段からシャーシグランドをあまり取らないので、違和感はありませんが、ここは犠牲になる仕様ポイントなんでしょうかね??
今回は、3種類を製作しました。
CONVERTCON UNISEX XLR 3POLE NC3FM-C-B
↑
↓
CONVERTCON UNISEX XLR 3POLE NC3FM-C-B
CONVERTCON UNISEX XLR 3POLE NC3FM-C-B
↑
↓
STEREO PHONE PLUG NP3X-BAG
CONVERTCON UNISEX XLR 3POLE NC3FM-C-B
↑
↓
SAKI BARA
コネクターはいずれも「NEUTRIK」製でケーブルは「CANARE電気」製「L-4E6S」を使用しております。
■
登録2009/04/14 14:33:54 更新2009/04/14 14:33:54
コメント
(0)
2009/04/13
工具・材料
工事写真用黒板
配線や機器搬入、取付又は保守修理などでも、その作業状況を写真とコメントを添えての書類提出が求められる事があります。特に公共のそれは鉄板事項です。その際、対象と一緒に黒板を添えて撮影する事もしばしばあります。
弊社の物はスタンダードな黒板タイプでチョークで字の字のします。
そこで作業効率と見栄えのUPを図る為に、頻繁に使う文言は予め印刷出力し裏面にマグネットを貼り付け着脱が瞬時に出来る様にしてます。
これまでは、普通紙に出力しラミネートを施し、そしてマグネットシートを両面テープで貼ると、加工してました。しかし、もっと簡単な方法は無いかと常々考えていたら、何と100円ショップに使えそうなモノを発見!!
マグネットペーパー
裏面がマグネットになっていて直接プリンターで印字出来る。
A4が1枚入りで105円は安いのか高いのかイマイチ判断に迷うが缶コーヒー1本我慢すると自分に言い聞かせながら即購入しました。
(上が印字前、下が印字後)
これだけだと耐久力に不安があるので、そんな事して良いのか不明だったが、これをラミネートしてみました。
右にまとめているのがこれまでのモノで、左側が今回製作したモノです。
感想としては、元々マグネットの磁力は強くないのにラミネートしたので、吸着具合にやや不安ありです。
恐らく、知らぬ間に剥がれ落ちて車内のシートの下などにかくれんぼしてしまうでしょう。移動中の保管に気を使う事、間違いなし!
■
登録2009/04/13 11:43:58 更新2009/04/13 11:43:58
コメント
(2)
<< 前のページ
次のページ >>
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
スピーカーケーブル4S6のシースを剥ぎとった後処理を皆様は、どのようにされているのでしょうか??
もし熱伸縮チューブやビニルテープなどで処理してるのであれば、今回必見です!
惜しげもなく弊社のノウハウを大公開!
V5ー3C同様今回も同じく、実はメジャーな施工方法だったりして…。
ニチフ 絶縁キャップ TIC-8
ただTIC-8の内径がやや大きいので、若干ですがゆるゆるです。
でも1つ小さいサイズはTIC-6だと思いますが、これだと少しギツギツです。装着出来ない位ギツギツではありません。
なので今回は8か6がオススメ!です。
8の時のゆるゆるは一番上の写真の様に、糸を少し残す感じで切り、キャップとシースの間に、糸を折り返して入り込ませます。するとケーブルの外径がカサ上げされ、抜けにくくなります。
まぁまぁ、の仕上がり!
4S8など別サイズのケーブルにもジャストフィットするキャップの種類もありますが、ご自身で探し当てて下さい。