BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 01 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
2010/09 (6)
2010/08 (12)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (17)
2010/04 (16)
2010/03 (17)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (19)
2009/11 (17)
2009/10 (10)
2009/09 (12)
2009/08 (16)
2009/07 (14)
2009/06 (22)
2009/05 (24)
2009/04 (21)
2009/03 (23)
2009/02 (25)
2009/01 (19)
2008/12 (24)
2008/11 (28)
2008/10 (31)
2008/09 (28)
2008/08 (14)
pplog2 by Rocomotion
2011/07/01
工具・材料
L-2E4-2AL
CANARE電気 2心シールドケーブル(マルチ)L-2E4-2AL
電子楽器のステレオ・ライン音声出力とミキサを接続したかったので思いつきで購入しました。これまででしたらL-4E6Sなどを2本使用してました。MR202-2ATにするか迷いましたが、某氏のBlogにL-2E4-2ALが掲載されている形跡が無かったが選定理由の最大です。
シースを剥ぐと、紙・ビニル紐で2ユニットがくるまれてます。シースはケーブルカッタで美しく正確に早くストリップ可能です。紙とビニル紐はニッパ・カッタ・ハサミなどで切断処理されることをオススメします。
中間シースと呼んで良いのかしら??各ユニットの被覆を剥ぐと、お馴染みのアルミラップシールドっぽいモノが出てきますが、こちらは絶縁(PET)コーティングされているようです。
L-4E※ATシリーズなどでは絶縁と書かれていないのでPET処理はされていないのでしょうかねぇ。
各ユニット識別には「|」「||」の様にドットラインでマーキングされてます。L-2E4シリーズはACGKOch仕様があります。カタログを見ると1〜10chは赤で識別、11〜16は青で識別すると記載されてますので、赤ラインが10本で最大って事になるのかな?11ch目は青1本と言った具合。でも、TOMOCAさんの通販サイトをチラ見する限り何か違う様な気もしますが・・・。
弊社で2ch以上を使う案件があるのかは置いといて、ここは数字を印字すれば良いのに!と言ってみる。製造ラインのコストなんてユーザは知らねぇぜ!。でも、ローマ数字で仕様変更されたら発狂しますから・・・。
マジで驚いた!
心線がより線じゃありません。もっと良く仕様を確認して発注するべきだったと後悔しても仕方ない。良かった探しをします。う〜んと、バラケ防止の半田処理が不要なのはイイかもしれません。あとは・・・、コネクタへの半田付け作業も特に不都合はみられません。後は・・・、クセが付けやすいです。悪そうな点は書きません。
今回のBlogを書くにあたってカタログを隅々みましたが理解出来ない注意事項があります。どなたかご教授をば!
そのまま記載します。
<ご注意!>中間シースがありませんので、各チャンネルを先バラにしてのコネクタ接続はできません。必ずチャンネル単位で接続して下さい。
って事は、XLR×2ーXLR×2みたいな使い方はダメよって事?
マルチコネクタを使いなさいよって事?
じゃ、購入目的の使用方法はメーカ推奨じゃないよって事?(涙)
え、え、え?
※この注記は、M202-ATシリーズ向けの様です。
記載ページが同じなので、私が勘違いした様です。
混同させてスミマセン。
■
登録2011/07/01 17:31:30 更新2011/07/04 10:11:47
<< 前の記事
次の記事 >>
コメント
誤植ではないでしょうか?(
linear_pcm0153
)
こんばんは、linear_pcm0153です。
この注意文句は、シースなしのアルミラップのみのものが
対象なので、誤植ですかね?※カタログ確認していません。
このケーブル見たことないんですよ。MR202の東京の普及率は
恐ろしいですよ…。
2011/07/01 20:33:37
>linear_pcm0153さん(
清崎音響システム
)
某氏ことlinear_pcm0153さん
いま一度カタログ見てみました。
おそらくM202-ATシリーズに対しての注意事項の様です。
お騒がせしました。。。
MR202-2ATとの使用感を比べたいので
近日仕入れる予定です。
自分の狭い範囲でしかないのですが
設備でマルチケーブルをあまりみないですね。
2011/07/01 22:13:37
コメント投稿
お名前
タイトル
URL
コメント
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
CANARE電気 2心シールドケーブル(マルチ)L-2E4-2AL
電子楽器のステレオ・ライン音声出力とミキサを接続したかったので思いつきで購入しました。これまででしたらL-4E6Sなどを2本使用してました。MR202-2ATにするか迷いましたが、某氏のBlogにL-2E4-2ALが掲載されている形跡が無かったが選定理由の最大です。
シースを剥ぐと、紙・ビニル紐で2ユニットがくるまれてます。シースはケーブルカッタで美しく正確に早くストリップ可能です。紙とビニル紐はニッパ・カッタ・ハサミなどで切断処理されることをオススメします。
中間シースと呼んで良いのかしら??各ユニットの被覆を剥ぐと、お馴染みのアルミラップシールドっぽいモノが出てきますが、こちらは絶縁(PET)コーティングされているようです。
L-4E※ATシリーズなどでは絶縁と書かれていないのでPET処理はされていないのでしょうかねぇ。
各ユニット識別には「|」「||」の様にドットラインでマーキングされてます。L-2E4シリーズはACGKOch仕様があります。カタログを見ると1〜10chは赤で識別、11〜16は青で識別すると記載されてますので、赤ラインが10本で最大って事になるのかな?11ch目は青1本と言った具合。でも、TOMOCAさんの通販サイトをチラ見する限り何か違う様な気もしますが・・・。
弊社で2ch以上を使う案件があるのかは置いといて、ここは数字を印字すれば良いのに!と言ってみる。製造ラインのコストなんてユーザは知らねぇぜ!。でも、ローマ数字で仕様変更されたら発狂しますから・・・。
マジで驚いた!
心線がより線じゃありません。もっと良く仕様を確認して発注するべきだったと後悔しても仕方ない。良かった探しをします。う〜んと、バラケ防止の半田処理が不要なのはイイかもしれません。あとは・・・、コネクタへの半田付け作業も特に不都合はみられません。後は・・・、クセが付けやすいです。悪そうな点は書きません。
今回のBlogを書くにあたってカタログを隅々みましたが理解出来ない注意事項があります。どなたかご教授をば!
そのまま記載します。
<ご注意!>中間シースがありませんので、各チャンネルを先バラにしてのコネクタ接続はできません。必ずチャンネル単位で接続して下さい。
って事は、XLR×2ーXLR×2みたいな使い方はダメよって事?
マルチコネクタを使いなさいよって事?
じゃ、購入目的の使用方法はメーカ推奨じゃないよって事?(涙)
え、え、え?
※この注記は、M202-ATシリーズ向けの様です。
記載ページが同じなので、私が勘違いした様です。
混同させてスミマセン。