▲
HOME
※このブログの内容は2008年3月から2012年2月までの情報です。現在の情報とは異なる場合があります。
PROFILE
ロゼッタストーンのオフィシャルBLOGです。1995年に熊本に生まれたポータルサイト・ロゼッタストーン。
※文責:西田親生
【
製作著作
】
ディー・アンド・エルリサーチ(株)
マルチメディア事業部
■
THE ROSETTA STONE
RECENT INFORMATION
ロゼッタストーンBLOG NEWSのURLが変わります!
第3回「西田親生の満閑全席」が午後9時から放送!
本日、正午から第4回「先見塾」開催!
ロゼッタストーン月例研修会開催さる!
先見塾、毎月第1・3水曜日に開催決定!
D&L本社からロゼッタストーン紹介!!
号外!本日午後9時から特番「満漢全席」!!
新・熊本弁呪文講座 20110128
現実世界と仮想現実世界の同時放送!!
HD映像が撮れるデジタルカメラ!
昭和の風(1)
新・熊本弁呪文講座 第3弾スタート!
ティーカップデジカメ、ミノックス。
CATEGORY
先見塾 (1)
USTREAM TV (76)
トピックス (129)
コラム・雑感 (106)
メディア融合 (42)
ホテル・旅館・宿 (83)
食楽人☆☆☆ (168)
樋場正人の世界 (10)
鉄板焼・ステーキ (56)
PODCASTLIFE (14)
SecondLife (175)
手抜き料理 (13)
CALENDAR
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
TOP
翌月
RECENT IMAGE
ロゼッタストーンBLOG NEWSのURLが変わります!
Photo Gallery PODCASTLIFE
ARCHIVES
2012/02 (1)
2011/02 (6)
2011/01 (21)
2010/12 (19)
2010/11 (27)
2010/10 (26)
2010/09 (19)
2010/08 (23)
2010/07 (26)
2010/06 (25)
2010/05 (24)
2010/04 (25)
2010/03 (27)
2010/02 (29)
more ..
ディー・アンド・エルリサーチ株式会社
※取材記事及び写真ほかコンテンツの著作権は、全てディー・アンド・エルリサーチ株式会社に帰属します。よって、記事や写真の一部又は全部の転載・転用などを厳禁と致します。
代表取締役社長 西田親生
お問い合わせ
2009/01/17
PODCASTLIFE
八千代座(芝居小屋)2008
この記事をつぶやく
熊本県北部の山鹿市。いで湯と灯籠祭り、装飾古墳などで知られる歴史の街。そこには江戸時代の参勤交代にも利用された豊前街道が通り、その街道沿いに「八千代座」は今も尚歴史を語り続けている。
明治43年当時商工業で栄えた山鹿の旦那衆が八千代座組合を創設、一株参拾円の株を購入し建てた芝居小屋である。こけら落としは同44年1月で、歌舞伎の松嶋屋総勢91人による興業であった。そらからの記録を紐解くと、松井須磨子、岡田嘉子、長谷川一夫、片岡千恵蔵らの名前を見ることが出来る。八千代座は大正から昭和初期にかけて、当代一流といわれる芸能人の熱演を多くの人々の心に深く刻み込んできたのである。
国指定の重要文化財である八千代座であるが、昭和40年代に老朽化し朽ち果てる寸前であった。山鹿の老人会が「瓦一枚運動」で募金を行い、5万枚の屋根瓦を修復。現在では若者も活動を始め、平成2年から「坂東玉三郎舞踊公演」が定期的に開催されている。「い・ろ・は」から始まる桟敷席、廻り舞台やスッポンなどすべてが健在である。ちなみに、奈落の底で廻り舞台(人力式)を支え続けるレールには、1910年のドイツ・クルップ社の刻印が刻まれているのである。
【ディー・アンド・エル製作の八千代座WEBサイト since 1996】
http://www.dandl.co.jp/gold/yachiyoza/
▼YouTube動画
■
登録2008/12/17 06:28:28 更新2009/02/03 05:17:10
2009/01/15
PODCASTLIFE
熊本弁vs関西弁 with English Part.2
この記事をつぶやく
ポッドキャストが日本上陸した当時人気だった「熊本弁vs関西弁 with English」が新たにPart.2として再スタート。
パーソナリティは、チコさんは変らず・・・何と相方は仮想現実世界セカンドライフから飛び出したアバター「ムラタカ」。
今後どういった流れになるか分からぬまま、台本無しの熊本と関西をネット上で結んで収録したものをアップして行く予定。・・・乞うご期待といったところだ^^
【熊本弁vs関西弁 with English Part.2】
http://www.dandl.co.jp/kuma-kan/
■
登録2009/01/15 04:10:53 更新2009/01/15 04:16:19
2009/01/07
PODCASTLIFE
iTunesに初見参!!
この記事をつぶやく
セカンドライフ熊本ジャパンから生まれたラジオ番組が、早速iTunes(社会文化/地域情報)に搭載された。
「シャムとチコさんの兵庫・熊本エクスプレス」が第13位、「田子猫の心の小春日和」が第14位と幸先良いスタートである。
ロゼッタストーン全国ブランチの兵庫特派員と静岡特派員が頑張って挑戦するラジオ番組。今後、ロゼッタストーン姉妹サイトの「PODCASTLIFE」の中で展開し、全国1位を目指したい。
PODCASTS草創期には、iTunesにおいて「熊本弁VS関西弁 WITH ENGLISH」などがJ-WAVEさんの番組を超えて1位を勝ち取ったことがるので、これからも精進したいと考えている次第。^^
▼「シャムとチコさんの兵庫・熊本エクスプレス」(松島観光ホテル岬亭提供)
▼「田子猫の心の小春日和」
■
登録2009/01/07 11:30:39 更新2009/01/13 16:32:16
<< 前のページ
次のページ >>
■
© 1995 D&L Research Inc.
計0754778 / 今日00319 / 昨日00662
熊本県北部の山鹿市。いで湯と灯籠祭り、装飾古墳などで知られる歴史の街。そこには江戸時代の参勤交代にも利用された豊前街道が通り、その街道沿いに「八千代座」は今も尚歴史を語り続けている。
明治43年当時商工業で栄えた山鹿の旦那衆が八千代座組合を創設、一株参拾円の株を購入し建てた芝居小屋である。こけら落としは同44年1月で、歌舞伎の松嶋屋総勢91人による興業であった。そらからの記録を紐解くと、松井須磨子、岡田嘉子、長谷川一夫、片岡千恵蔵らの名前を見ることが出来る。八千代座は大正から昭和初期にかけて、当代一流といわれる芸能人の熱演を多くの人々の心に深く刻み込んできたのである。
国指定の重要文化財である八千代座であるが、昭和40年代に老朽化し朽ち果てる寸前であった。山鹿の老人会が「瓦一枚運動」で募金を行い、5万枚の屋根瓦を修復。現在では若者も活動を始め、平成2年から「坂東玉三郎舞踊公演」が定期的に開催されている。「い・ろ・は」から始まる桟敷席、廻り舞台やスッポンなどすべてが健在である。ちなみに、奈落の底で廻り舞台(人力式)を支え続けるレールには、1910年のドイツ・クルップ社の刻印が刻まれているのである。
【ディー・アンド・エル製作の八千代座WEBサイト since 1996】
http://www.dandl.co.jp/gold/yachiyoza/
▼YouTube動画