▲
HOME
※このブログの内容は2008年3月から2012年2月までの情報です。現在の情報とは異なる場合があります。
PROFILE
ロゼッタストーンのオフィシャルBLOGです。1995年に熊本に生まれたポータルサイト・ロゼッタストーン。
※文責:西田親生
【
製作著作
】
ディー・アンド・エルリサーチ(株)
マルチメディア事業部
■
THE ROSETTA STONE
RECENT INFORMATION
ロゼッタストーンBLOG NEWSのURLが変わります!
第3回「西田親生の満閑全席」が午後9時から放送!
本日、正午から第4回「先見塾」開催!
ロゼッタストーン月例研修会開催さる!
先見塾、毎月第1・3水曜日に開催決定!
D&L本社からロゼッタストーン紹介!!
号外!本日午後9時から特番「満漢全席」!!
新・熊本弁呪文講座 20110128
現実世界と仮想現実世界の同時放送!!
HD映像が撮れるデジタルカメラ!
昭和の風(1)
新・熊本弁呪文講座 第3弾スタート!
ティーカップデジカメ、ミノックス。
CATEGORY
先見塾 (1)
USTREAM TV (76)
トピックス (129)
コラム・雑感 (106)
メディア融合 (42)
ホテル・旅館・宿 (83)
食楽人☆☆☆ (168)
樋場正人の世界 (10)
鉄板焼・ステーキ (56)
PODCASTLIFE (14)
SecondLife (175)
手抜き料理 (13)
CALENDAR
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
TOP
翌月
ARCHIVES
2012/02 (1)
2011/02 (6)
2011/01 (21)
2010/12 (19)
2010/11 (27)
2010/10 (26)
2010/09 (19)
2010/08 (23)
2010/07 (26)
2010/06 (25)
2010/05 (24)
2010/04 (25)
2010/03 (27)
2010/02 (29)
2010/01 (45)
2009/12 (30)
2009/11 (36)
2009/10 (29)
2009/09 (28)
2009/08 (37)
2009/07 (29)
2009/06 (23)
2009/05 (39)
2009/04 (50)
2009/03 (68)
2009/02 (39)
2009/01 (19)
2008/12 (6)
2008/11 (4)
2008/10 (6)
2008/09 (7)
2008/08 (16)
2008/07 (12)
2008/06 (8)
2008/05 (9)
2008/04 (13)
2008/03 (22)
ディー・アンド・エルリサーチ株式会社
お問い合わせ
2009/08/26
SecondLife
熊本ジャパンが熊本日日新聞に堂々掲載!
この記事をつぶやく
◎セカンドライフ「熊本ジャパン」の熊本城(左から大天守、小天守、奥に宇土櫓)
◎セカンドライフ「熊本ジャパン」の八千代座正面
◎セカンドライフ「熊本ジャパン」の八千代座内部/花道に立つのは筆者のアバター
昨日、8月25日(火)付けの熊本日日新聞夕刊(第3面)で、三次元仮想現実世界セカンドライフ「熊本ジャパン/KUMAMOTO JAPAN」が大きく取り上げられた。
熊本ジャパンがセカンドライフに誕生したのは、2007年7月24日。当時、県内テレビ局(RKK、TKU、KKT)や西日本新聞が大きく取り扱ったが、地元紙としては1年ほど前に朝刊、そして今回の夕刊掲載(カラー写真)の運びとなった。
担当記者とは別件で2度ほど会い、その記者も実際にセカンドライフ「熊本ジャパン」の中に入り込み、そこにある歴史的建造物やその他施設、キャンプなどもつぶさ見て回ったらしい。
メディアとして真価を問われるセカンドライフ。我々は近未来の全てのメディアを融合できる可能性を高く評価して、2年前からSIMの開発及び管理運営を行っている。しかしながら、地方におけるセカンドライフの認知度は皆無に等しい。
今回の記事により、少しでも将来性のある若手経営者や自治体の担当者の目に留まればと願う次第。セカンドライフの第2波が、今後どのようにユビキタス社会に影響を及ぼすのか期待したいところでもある。
ちなみにセカンドライフのSIMである熊本ジャパンには、年間15万人を超えるアバター(自分の分身)が来訪する。平均滞在時間もアバター1人あたり24分と、WEBサイトと比較すると結構長時間の滞在となっている。
見る、歩く、走る、飛ぶ、会話(文字や肉声)する、物(小さなアクセサリーから大建造物)を作る、働く、WEBと連動する、乗り物が動く、ゴルフや釣りをする、人と出逢うなど、現実世界とほぼ同じ事ができるバーチャルワールドで、ビジネスに役立つ何か光る物を追い求めているのが熊本ジャパンなのである。
【ディー・アンド・エルリサーチ社WEBサイト】
http://www.dandl.co.jp/dandl/
【ロゼッタストーンポータルサイト】
http://www.dandl.co.jp/
?
登録2009/08/26 04:36:28 更新2009/08/26 15:06:40
<< 前の記事
次の記事 >>
■
© 1995 D&L Research Inc.
◎セカンドライフ「熊本ジャパン」の熊本城(左から大天守、小天守、奥に宇土櫓)
◎セカンドライフ「熊本ジャパン」の八千代座正面
◎セカンドライフ「熊本ジャパン」の八千代座内部/花道に立つのは筆者のアバター
昨日、8月25日(火)付けの熊本日日新聞夕刊(第3面)で、三次元仮想現実世界セカンドライフ「熊本ジャパン/KUMAMOTO JAPAN」が大きく取り上げられた。
熊本ジャパンがセカンドライフに誕生したのは、2007年7月24日。当時、県内テレビ局(RKK、TKU、KKT)や西日本新聞が大きく取り扱ったが、地元紙としては1年ほど前に朝刊、そして今回の夕刊掲載(カラー写真)の運びとなった。
担当記者とは別件で2度ほど会い、その記者も実際にセカンドライフ「熊本ジャパン」の中に入り込み、そこにある歴史的建造物やその他施設、キャンプなどもつぶさ見て回ったらしい。
メディアとして真価を問われるセカンドライフ。我々は近未来の全てのメディアを融合できる可能性を高く評価して、2年前からSIMの開発及び管理運営を行っている。しかしながら、地方におけるセカンドライフの認知度は皆無に等しい。
今回の記事により、少しでも将来性のある若手経営者や自治体の担当者の目に留まればと願う次第。セカンドライフの第2波が、今後どのようにユビキタス社会に影響を及ぼすのか期待したいところでもある。
ちなみにセカンドライフのSIMである熊本ジャパンには、年間15万人を超えるアバター(自分の分身)が来訪する。平均滞在時間もアバター1人あたり24分と、WEBサイトと比較すると結構長時間の滞在となっている。
見る、歩く、走る、飛ぶ、会話(文字や肉声)する、物(小さなアクセサリーから大建造物)を作る、働く、WEBと連動する、乗り物が動く、ゴルフや釣りをする、人と出逢うなど、現実世界とほぼ同じ事ができるバーチャルワールドで、ビジネスに役立つ何か光る物を追い求めているのが熊本ジャパンなのである。
【ディー・アンド・エルリサーチ社WEBサイト】
http://www.dandl.co.jp/dandl/
【ロゼッタストーンポータルサイト】
http://www.dandl.co.jp/