2012/02/26
メンタルヘルス
出来るところで出来ることから
私達カウンセラーがよく口にする言葉に「出来るところで出来ることから」というものがあります。
カウンセラーは実践者であって学者ではないので、机上の理論をいじり回したり政策への不満を申し述べるよりも、まずは目の前の困っている人に対して何か出来ることはないだろうかという発想になるわけです。
カウンセラーの技術はもちろん理論に裏打ちされたものです。
理論のないところに実践などありはしないのですが、理論に囚われすぎると目の前の人が見えなくなってしまうのです。
政策云々は手を尽くしてもどうしようもなければ、利用できる制度を作っていただこうという方向に動きます。
したがってカウンセラーには目の前の人に手を差し延べられるだけの技術と精神保健福祉関係の制度への通暁、そして医師等他職種と協働するための知識が最低限必要になります。
■
登録2012/02/26 08:48:04 更新2012/02/26 08:48:04
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/02/25
メンタルヘルス
「しっかり支えなさい」
何年か前、あるバレエ団とのご縁で横須賀芸術劇場の公演に出演したときのことです。
踊りと言えば盆踊りと社交ダンスを少し囓った程度でバレエのバの字も知らない素人に大役(踊りに関する高度な技術は不要だがパントマイム能力は必要)が割り振られ、場の演出に関してもかなりのフリーランスが与えられました。
それまではダンスでパートナーと組むと言っても触れる程度の認識だったのですが、リハーサルの際に客演に訪れたバレエ団のプリンシパルから「プリマをしっかり支えなさい」と指導をいただきました。
その一言で「形だけを真似」たり「照れ」たりするのはプリマに対しても観客に対しても失礼なのだと気が付きました。
今、人生から何を問いかけられ求められているのか
今、何が一番大切なのか
これらの課題に自分なりの答えを出していくことこそが人生なのだなと今は感じています。
■
登録2012/02/25 13:48:27 更新2012/02/25 13:48:27
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2012/01/22
メンタルヘルス
阿吽の呼吸は歩いてこない
日本人は長年の文化からか、相手の考えている事を先読みして(斟酌:しんしゃく)自分の中で仮説を立て、相手が何も言わなくても相手がして欲しいと思う事をすることが良いとされて来ました。
それが進むと相手が気を使ってしてくれるのだから、自分からそれを急かせるようなことを言うのは失礼だ、ということになり、自己主張はするものではないという「空気」が出来上がります。
その微妙な空気を感じ取れないと、以心伝心が成り立たないと言う事で、何となくその人が避けられると言う事になります。
しかし、そういう阿吽の呼吸はお互い同じ環境で価値観を共有し、定型化された思考パターンがある場合は成り立ちますが、目まぐるしく変転する最近の情勢や価値観が違う人々の混在によって成り立たなくなっています。
何も言わなくても分かってくれるだろうという期待は、実のところ成り立たなくなってきています。
まずは、相手に分かりやすく自分の考えている事を伝えてみませんか。
阿吽の呼吸は「作り上げる」もので、向こうから歩いてやっては来ないのですから。
■
登録2012/01/22 16:54:14 更新2012/01/22 16:54:14
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/01/20
メンタルヘルス
お互い様
「社会連帯」という言葉があります。平たく言ってしまえばお互い様なのですが、年金や医療など社会保障に関わる分野ではこれなくしては成り立たないと言っても過言ではないでしょう。
例えば、見た事もない誰かのためにお金を出し合って医療費の援助をします。もしも自分が病気等で困ったときには、見知らぬ誰かの出してくれた援助のおかげで3割の負担で医療を受ける事ができると言った制度がこれに当たります。
最近は死語化しつつある「お互い様」
もう少し見直されてもよいのではないでしょうか。
■
登録2012/01/20 00:00:39 更新2012/01/20 00:00:39
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/01/05
メンタルヘルス
産業カウンセラー養成講座申し込み受付はじまる
2012(平成24)年度産業カウンセラー養成講座の申し込み受付けがはじまりました。
(以下日本産業カウンセラー協会より引用)
産業カウンセラーの使命は、働く人の上質な職業人生(QWL:Quality of Working Life)の実現を援助し、産業社会の発展に寄与することです。
2011年は東日本大震災と原発事故、さらに台風で甚大な被害が出ました。そうしたなかで、「被災者へのこころのケア」の大切さが説かれます。
日本の社会全体が先行き不透明な状況下、非正規雇用の拡大など働くこと生きることの困難さが増しています。
しかし、深い悲しみや喪失感、大きな不安を抱く人々への援助は、簡単なことではありません。
だからこそ「産業カウンセラー養成講座」で、メンタルヘルスの推進、キャリア・カウンセリング、人間関係開発などの専門的知識と技能、これらの根底にある「傾聴」を学んでいただきたいと願います。
人を人として尊び、その人の話に真摯に心を傾ける――この姿勢と技術を身につけ、いまあなたが働き生活する場で生かすこと。それが、遠回りのようでいて、日本社会の再生に一番の近道だと私たちは信じています。
産業カウンセラー中部支部
(Webから申し込み可能です)
■
登録2012/01/05 18:53:49 更新2012/01/05 18:53:49
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/12/22
メンタルヘルス
ちょっと気の早いお知らせ
平成24年4月から開催される産業カウンセラー養成講座の受講受け付けが
平成24年1月5日10:00(
日本時間)から郵送とWebの2種類で開始されます。(
中部地区にお住まいの方はこちら
)
【概要】
講座総時間数:169時間(在宅研修40時間を含む)
受講料:209,500円(消費税込み)
応募条件:産業カウンセラーを目指す満20歳以上の方
※本講座は、産業カウンセリングについてはじめて学ぶ方を対象としています。
※本講座は教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座です。
【郵送での申し込み要領】
・平成24年1月5日10:00以降に電話で空き状況を確認し、予約番号を取得して下さい。
・募集要領・申込書がお手元にない方は各事務所にご請求下さい
・予約日から2週間以内に申込書(振替払込受領書、ご利用明細書の写しを添付)を各事務所に郵送
【静岡教室】
〒420-0853
静岡市葵区追手町10-221-2 新中町ビル2階
(社)日本産業カウンセラー協会中部支部
静岡事務所 054-254-5151
【名古屋教室】
〒461-0004
名古屋市東区葵3-15-31
住友生命千種第3ビル1F
(社)日本産業カウンセラー協会
中部支部事務所 052-618-7830
【三重教室】
〒514-0009
津市羽所町513 サンヒルズ2階
(社)日本産業カウンセラー協会中部支部
三重事務所 059-213-6960
【北陸教室】
〒920-0024
金沢市北安江3丁目4-2 北栄ビル2階
(社)日本産業カウンセラー協会中部支部
北陸事務所 076-224-9303
■
登録2011/12/22 21:57:54 更新2011/12/22 21:57:54
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/12/09
メンタルヘルス
日々進化! YUTORIAN修善寺ホテルの料理 その5
蓮根しんじょの松かさ揚げです。味は見た目を裏切りません。どうですか(^o^)
ご飯は近所で収穫した修善寺黒米で、ふっくらと仕上がっています。実は黒米はふっくら仕上げるのが難しいようで、他の料理屋さんで固く炊きあがってしまった黒米ご飯を食べたことがあります。
やはり、地場産品の魅力を最大に引き出すために研究を重ねていると言うことですね。
デザートは黒米の羊羹で、クリームや乾燥果物と合わせてもくどくない甘さです。
進化し続けるYUTORIAN修善寺ホテルの料理、健康志向の方からぐるめな舌をお持ちの方まで、ぜひ味わいに行ってみませんか?
YUTORIAN 修善寺ホテル
〒410-2416
静岡県伊豆市修善寺3431
Tel. 0558-72-2033
Fax. 0558-72-2037
定休日 第2木曜日(8月及び今年の12月を除く)
臨時休業 2011年12月12日(月)PM〜12月14日(水)AM
■
登録2011/12/09 00:01:43 更新2011/12/09 00:01:43
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/12/08
メンタルヘルス
日々進化! YUTORIAN修善寺ホテルの料理 その4
鯛のチリ煮です。白身の下に隠れている野菜との味が絶妙です。緑色のあさつきが立っているように見えませんか?(^o^)
冬梨とホタテの梅酢あんかけで、しゃきっとした梨とぷりっとしたホタテが梅酢ととても良く合います。
蕪の印籠煮ですが、色合い、いかがですか(^o^)
■
登録2011/12/08 00:00:30 更新2011/12/08 00:00:30
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
<< 前のページ
次のページ >>
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery メンタルヘルス
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:363 / Yesterday:190 / Total:655753
私達カウンセラーがよく口にする言葉に「出来るところで出来ることから」というものがあります。
カウンセラーは実践者であって学者ではないので、机上の理論をいじり回したり政策への不満を申し述べるよりも、まずは目の前の困っている人に対して何か出来ることはないだろうかという発想になるわけです。
カウンセラーの技術はもちろん理論に裏打ちされたものです。
理論のないところに実践などありはしないのですが、理論に囚われすぎると目の前の人が見えなくなってしまうのです。
政策云々は手を尽くしてもどうしようもなければ、利用できる制度を作っていただこうという方向に動きます。
したがってカウンセラーには目の前の人に手を差し延べられるだけの技術と精神保健福祉関係の制度への通暁、そして医師等他職種と協働するための知識が最低限必要になります。