2011/11/30
観光案内
山中城趾
静岡県三島市の国道1号線を箱根方向に登っていくと、山中新田というところがあり、ここに綺麗に整備された山中城趾公園があります。
毎年5月に山中城まつりがあるのでご存じの方も多いかも知れません。
山城と言うこともありますが、熊本城と比べて石垣が見当たらないことに「あれ?」と思うかも知れません。
現在は保護のために芝が張られたりしていますが、もともとは露出した急斜面の赤土が寄せ手を堀から上がらせないようにしていたと考えられます。
半日で落城したと伝えられる山中城の将兵4千名は、眼下に押し寄せる7万の寄せ手をどのような気持ちで眺めたのでしょうか。
■
登録2011/11/30 00:00:56 更新2011/11/30 00:00:56
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/11/29
旅行
泊まって感じる明治
静岡県人がよく利用する一流ホテルと言えば、箱根宮ノ下温泉にある富士屋ホテルでしょうか。
明治24年建築の本館をはじめとする建物は国登録有形文化財近代化産業遺産となっています。
私は格式を云々する気はありませんが、これだけの歴史を背負っているホテルを利用する際には、やはり敬意を表してそれなりの服装で訪れたいものです。
ちなみに建物や庭園は撮影OKです。
■
登録2011/11/29 00:04:49 更新2011/11/29 00:04:49
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/11/28
グルメ
満足保証!柳光亭のひつまぶし
修善寺(しゅぜんじ)の狩野川(かのがわ)沿いにあるうなぎの老舗と言えば知る人ぞ知る「柳光亭」ですが、以前からおなかいっぱいに食べたいときにはここのひつまぶしを食べに行っていました。
このボリュームです。ここのひつまぶしの量はかなりあります。
また、備長炭で丹念に焼き上げられたうなぎとご飯にしみ込んだ甘めのたれは文句なしのおいしさです。
柳光亭
静岡県伊豆市熊坂(狩野川記念公園前)
(座敷とテーブル席があります)
0558-72-5550
■
登録2011/11/28 00:05:35 更新2011/11/28 00:05:35
コメント
(3) |
トラックバック
(0)
2011/11/27
観光案内
紅葉と菊と桜が同時に楽しめる「虹の郷」
静岡県伊豆市修善寺(しゅぜんじ)の「虹の郷」(にじのさと)は入り口が修善寺自然公園と500m離れていますが基本的には繋がった山なので紅葉が見事です。虹の郷はテーマパークですので、日本庭園から匠の村にかけて菊の配置やライトアップ(27日まで)等様々な工夫がなされています。
日本庭園から藤棚を山の上の方に歩いていると、右手にちらほらと桜が見えてきます。これは狂い咲きではなくて十月桜(寒緋桜)なのだそうです。とはいえ、とてもお得な気分になるのは日本人だからでしょうか(^o^)
■
登録2011/11/27 00:00:13 更新2011/11/27 00:00:13
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/11/26
観光案内
修善寺の紅葉が見頃を迎えました
静岡県伊豆市修善寺(しゅぜんじ)の修善寺自然公園もみじ林が紅葉の見頃を迎えています。
自然公園には修善寺駅からバスに乗っていくか自家用車でもみじ林北300mに設けられた駐車場(300円)まで運転していくか、もしくは頑張って歩いて行くという選択もあります(田子猫は駅から何回か歩いて行ったことがあります)
秋の風物詩紅葉狩りを楽しみにいらっしゃいませんか(^o^)
■
登録2011/11/26 18:22:51 更新2011/11/26 18:22:51
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/11/24
日常
産業カウンセラー静岡地区会員のつどい
11月23日(水)に社団法人日本産業カウンセラー協会中部支部静岡事務所研修室において平成23年度静岡地区会員のつどいが行われました。
各会員は忙しいスケジュールをやりくりして(基本的に兼業集団なので)事業活動報告に引き続く交流会でも活発に会員同士意見や情報の交換等をしていました。
(写真は交流会の時のものです)
交流会では静岡事務所長の心尽くしの料理に舌鼓を打ちつつ会場のあちらこちらで話に花が咲いていました(^o^)
■
登録2011/11/24 00:35:02 更新2011/11/24 00:35:02
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/11/23
グルメ
日本料理レストラン「かの川」の料理 その3
これは秋刀魚(多分)の蒲焼きの山椒の葉乗せです。
見た目で甘いかなと思ったら大間違い、明太子の寒天寄せでした。
デザートは抹茶のムースと苺(何故??)です。
最後の苺以外はきれいに秋でまとめられています。
その他、赤出汁のしじみ汁、茶碗蒸しがついています。
(以上、ニューこばち膳 2,500円)
晴れた日には香貫山と狩野川を眺めながらゆっくりと食事することが出来ます。
夜は懐石料理やすき焼きなどを楽しむ人で賑わいます。
沼津リバーサイドホテル2階 日本料理かの川
料理長 大谷 春男
■
登録2011/11/23 00:04:25 更新2011/11/23 00:04:25
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/11/22
グルメ
日本料理レストラン「かの川」の料理 その2
焼き物です。
赤酒は使っていませんが、いい艶が出ていますね。
お造りはお造りそのものよりも飾り切りした紅葉と黄色く色付いた葉に目が行きますね。
ほんのり色付いたように見える魚の身と良い色合いになって器に映えています。
下に敷かれた大根のツマはもちろん白くしゃきっとしています。
煮物も人参で飾り切りした菊に目が行ってしまいます。ここまで美しく細工されると食べた瞬間にとても幸福を感じます。
■
登録2011/11/22 00:52:42 更新2011/11/22 00:52:42
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
次のページ >>
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2011 年 11 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery 2011/11
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:181 / Yesterday:190 / Total:655571
静岡県三島市の国道1号線を箱根方向に登っていくと、山中新田というところがあり、ここに綺麗に整備された山中城趾公園があります。
毎年5月に山中城まつりがあるのでご存じの方も多いかも知れません。
山城と言うこともありますが、熊本城と比べて石垣が見当たらないことに「あれ?」と思うかも知れません。
現在は保護のために芝が張られたりしていますが、もともとは露出した急斜面の赤土が寄せ手を堀から上がらせないようにしていたと考えられます。
半日で落城したと伝えられる山中城の将兵4千名は、眼下に押し寄せる7万の寄せ手をどのような気持ちで眺めたのでしょうか。