2011/05/31
メンタルヘルス
心配しなくて大丈夫
資格を取ったばかりの方や現在養成講座や通信講座で面接実習を始めたばかりの方の悩みの多くは「うまく聴けてないような気がする」のようですね。
これを言うと講師の方に叱られてしまいそうですが、面接実習で行うライブは応答技術の練習のためのロールプレイと割り切ってしまってはいかがでしょうか。そうすれば、一番最初に順番が当たったとしても気が重くないでしょう?
1回10分や15分では云々という方もいらっしゃいますが、問題はそこではありません。誰かがまわりで見ているから失敗したくないという気持ちのバイアスがかかって目の前の相手に集中できなくなるのが問題なのです。
あと、自分がやりとりを聞いている場合には、聴き手役が聴けてなかっただの話がぐるぐる回っていただの、そういう事ではなく、自分であればその話のどの部分にどう介入していくだろうかということを考えていた方が生産的です。
話が回ったり沈黙が発生することを恐れることはありません。
実際の相談現場でも、まだカウンセラーとクライエントの両者が深い部分に進まない方が良いような場面で発生することがあります。それに気が付かずにカウンセラーがどんどん進んでしまうと失敗することがあります。ぐるぐる回ったり、受容できないのには、それなりの必然性がある場合がありますので、いたずらに仲間の応答を批判したりするべきではありません。
まあ、養成講座の講師は現場をよくご存じなので、何か心配があったら気軽に相談してみると良いでしょう。
養成講座は失敗して身についてなんぼ、というくらいの気持ちで1回でも多く練習した方が良いと私は思いますよ(^o^)
■
登録2011/05/31 00:02:38 更新2011/05/31 00:02:38
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/05/30
グルメ
食通も唸る新潟の料理
産業カウンセリング全国研究大会で供された料理は種類も量も豊富かつ美味で、米どころ・水どころ・食材豊富な新潟の面目躍如たる交流会でした
個人的にはコシヒカリのお握りに味噌を付けて食べたのがたまらなく美味しかったです(^o^)
■
登録2011/05/30 00:06:44 更新2011/05/30 00:06:44
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2011/05/29
メンタルヘルス
産業カウンセリング全国研究大会
平成23年5月28日(土)・29日(日)新潟県の朱鷺メッセで産業カウンセリング全国研究大会が行われ、全国から参集したカウンセラーやカウンセリングの関心を持つ医療職の方々、29日午後からは公開講座もあったので、新潟市民の方々も加わり、雨の中、たいへんな熱気であふれました(^o^)
28日夜の交流会で挨拶をする安藤会長
会場の一角に出来た利き酒コーナー
全国の会員に披露された佐渡民謡
■
登録2011/05/29 20:28:27 更新2011/05/29 20:28:27
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/05/24
メンタルヘルス
産業カウンセリング全国研究大会間近!!
今週末、新潟市の朱鷺メッセで産業カウンセリング第41回全国研究大会上信越大会が開催されます(^o^)
細部についてはこちらをご参照下さい(^o^)
産業カウンセリング第41回全国研究大会上信越大会
テーマ
人と組織、心でつなごう、支えよう
〜産業カウンセリング、つぎの半世紀へ〜
■
登録2011/05/24 21:17:48 更新2011/05/24 21:17:48
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/05/23
メンタルヘルス
またまた恋と愛
田子猫の偏屈理論がお好きな方は意外に多いらしく、本日も現役の学生さんのN子さん(もちろん匿名です)から、「恋と愛の違いについてもっと分かりやすく書いて下さい」というリクエストがありましたので、ご要望通り書いてみます(^o^)
「恋」と言う字は下に心がありますね。
相手に何かして欲しい、好きになって欲しい、何かをしてあげたい・・・等という下心が介在するのが恋なのではないでしょうか。
「愛」という字は中心に心がありますね。
心の全てで相手を受け入れる。相手に何を求めることもなく、ただ、その存在に愛おしさを感じるというところでしょうか。
あまりに単純化しすぎてかえって分からんとおっしゃる方は、それぞれの単語の前に何かをつけてみて下さい。
例えば「家族愛」「祖国愛」に対し、「失恋」「悲恋」等
何となくイメージわきます?
■
登録2011/05/23 20:55:29 更新2011/05/23 20:55:29
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/05/22
日常
御浜キャンパスにクロネコを見た
田子猫は20日〜22日愛知県の知多半島にある日本福祉大学御浜キャンパスにスクーリングに行ってきました(^o^)
福祉を志す者が人間嫌いなわけもなく(別に嫌いでもいいのですが、かなり就学が苦痛になるでしょう)すぐに皆、打ち解けることが出来ました。
下の写真はキャンパス内で目撃したクロネコです。やはり、どこにいてもクロネコは風格がありますね(^o^)
帰路、名古屋駅で券売機にお金を入れたところで故障@@
親切な駅員さんが機械の代わりに切符を発行してくれました。
ただ、指定の乗車時間が迫っていたので「間に合うだろうか」と呟いたところ、親切な駅員さんは「間に合わなかったら、また買えるから」との事、ごもっともw
駅構内で迷惑を顧みずに走り(失礼)ぎりぎり新幹線に間に合うことが出来ました。
■
登録2011/05/22 22:36:46 更新2011/05/22 22:36:46
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/05/18
健康情報
老人の話
今の時期、若い人が「かったるい」とか「動く気がしない」とか言うと、たいてい五月病とかアパシーで片付けられますが、老人が同じような言葉を言ったり、元気なさそうに見えたら要注意です。
老人が何か病気にかかっている場合、若い人のようにこの病気になったらこの症状というような、単純な症状の現れ方はしません。
病院にさえ行くのも面倒だというかも知れませんが、何かいつもと違うなと思ったら、すぐにかかりつけの病院で診断を受けて下さい。
思いがけず肺炎や心疾患などが発見されたりすることがあります。
若い人のような典型的な症状が出ていないので素人目には分からなくても、専門医の鋭い目は見逃すことはないでしょう。
そして、治療は早ければ早いほど良いのです。
■
登録2011/05/18 19:31:22 更新2011/05/18 19:31:22
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/05/17
日常
食事マナーの話
「食事マナー」と若い人に言うと、たいていは嫌な顔をされますが、別に私も上流階級の人間ではないので、洗練されたナイフ捌き等を相手に期待したりはしません。
ただ、私や私のゲストとあなたが楽しい時間を過ごせるように、お互いや店が不快になることはしないようにしましょう、というだけのことです。
例えば背を丸めてガツガツと食べるという姿勢は「早くこんな苦痛な時間を終わらせたい」という意思表示と受け取ってしまいますし、ナプキンで口を拭わずにワイングラスに口をつけるのは、「もう飲みたくないから注がないで」という気持ちが出ているみたいです。
大声で騒いだりするのは論外です。
「すみませ〜ん」とわめかなくても、普通のレストランならばアイコンタクトで近寄って来てくれます。スタッフが少ない店ならば呼び鈴があるでしょう。
どうです、簡単なことでしょう?
■
登録2011/05/17 00:04:22 更新2011/05/17 00:04:22
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
次のページ >>
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2011 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery 2011/05
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:176 / Yesterday:190 / Total:655566
資格を取ったばかりの方や現在養成講座や通信講座で面接実習を始めたばかりの方の悩みの多くは「うまく聴けてないような気がする」のようですね。
これを言うと講師の方に叱られてしまいそうですが、面接実習で行うライブは応答技術の練習のためのロールプレイと割り切ってしまってはいかがでしょうか。そうすれば、一番最初に順番が当たったとしても気が重くないでしょう?
1回10分や15分では云々という方もいらっしゃいますが、問題はそこではありません。誰かがまわりで見ているから失敗したくないという気持ちのバイアスがかかって目の前の相手に集中できなくなるのが問題なのです。
あと、自分がやりとりを聞いている場合には、聴き手役が聴けてなかっただの話がぐるぐる回っていただの、そういう事ではなく、自分であればその話のどの部分にどう介入していくだろうかということを考えていた方が生産的です。
話が回ったり沈黙が発生することを恐れることはありません。
実際の相談現場でも、まだカウンセラーとクライエントの両者が深い部分に進まない方が良いような場面で発生することがあります。それに気が付かずにカウンセラーがどんどん進んでしまうと失敗することがあります。ぐるぐる回ったり、受容できないのには、それなりの必然性がある場合がありますので、いたずらに仲間の応答を批判したりするべきではありません。
まあ、養成講座の講師は現場をよくご存じなので、何か心配があったら気軽に相談してみると良いでしょう。
養成講座は失敗して身についてなんぼ、というくらいの気持ちで1回でも多く練習した方が良いと私は思いますよ(^o^)