2011/01/31
メンタルヘルス
支える人たち
苦労して階段を上っている人は、その階段が誰かの力によって支えられていることにまで気が回らないものです。
自分がそれを支える番になって、やっと支えてくれていた人たちの存在に気が付きます。
しかし、それでよいのだと思います。
■
登録2011/01/31 20:44:22 更新2011/01/31 20:44:22
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2011/01/30
日常
桜富士
この季節、静岡県では晴れの日には朝7時頃、陽を浴びて桜色に染まる富士を見ることが出来ます。
ちなみに、静岡県は温暖な伊豆地方から冷涼な富士の高原まで気候の差があり、桜の種類も多いため、一県としては一番長く桜が楽しめるのではないかと思います。
1月の段階で寒桜などは咲いていましたが、2月になると有名な川津桜や小室桜などが咲き始めます。
■
登録2011/01/30 08:50:20 更新2011/01/30 08:50:20
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/01/28
日常
春待ちの花(2)
精一杯太陽の光を浴びて
静かに一輪春を待つ花もあれば
賑やかに集団で待つ花たちもいます(^o^)
■
登録2011/01/28 00:01:54 更新2011/01/28 00:01:54
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/01/27
メンタルヘルス
閑話休題
カウンセリングを勉強しはじめた人から、「こういう時にはこういう風に応答するというマニュアルはないんですか?」と尋ねられることがあります。
結論を言えば、ありません。
理由は、意味がないからです。
何故意味がないかは、もう少し勉強を進めれば分かってきます。
相手の状況や自分の個性や力量を無視してマニュアルに頼ろうとするのは危険です。
例えば、クライエントに対し、誰にでも心理の勉強を勧める方がいますが、ある人に対しては自分を見つめさせるために有効であっても、ある人に対しては問題を生じさせている症状を固着させてしまうという結果になってしまうことがあります。
■
登録2011/01/27 00:09:17 更新2011/01/27 00:09:17
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/01/26
日常
春待ちの花(1)
田子猫が見かけた春を待つ可憐な花を逐次アップしていきたいと思います。
花の名前等ご存じの方は、ぜひコメントを(^o^)
■
登録2011/01/26 00:06:26 更新2011/01/26 00:06:26
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/01/25
日常
思わず応援!富士川の梅
旧富士川町(現富士市)の道端に咲いている梅は、まだ開ききっておらず、連日の寒さに思わず「がんばれ」と声をかけたくなるような、そんな咲き方でした(^o^)
梅は香りとともに春を運んできてくれます。
初音はいつかな〜などと、ちょっと気の早い田子猫でした。
■
登録2011/01/25 00:11:11 更新2011/01/25 00:11:11
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/01/24
取材
小休本陣常磐邸(国有形文化財)
静岡県富士市(旧富士川町)の岩淵村に富士川を渡る旅人が休憩するための間宿(あいのしゅく)が置かれ、そこで渡船名主であり小休本陣(身分の高い方の休憩のみを目的とした施設)を勤めた常盤家が現存しています。
写真にある「西条少将小休」とは、天保7年3月1日に身延山詣の帰りに休憩した西条藩(愛媛県)9代藩主松平学を表しています。
富士川の方から進むと、富士川の洪水などによって東海道や間宿が高台に移されて来たこと、吉原宿と蒲原宿の間に休憩できるところが必要だったというのが実感として湧いてきます。
場所はJR東海の富士川駅の北側徒歩約25分の位置にあり
見学は無料です(月曜及び年末・年始は休館)
■
登録2011/01/24 00:05:16 更新2011/01/24 00:05:16
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2011/01/23
日常
富士川河川敷で見る富士山
静岡県の富士川といえば、物理的には電気の50ヘルツと60ヘルツの境界ということで、地理的には静岡県東部と中部を分ける線や桜エビを干す場所として、歴史的には角倉了以などで知られていますが、芸術的には河川敷から壮大な富士山が望めることで知られています。
季節や時間帯によってまったく違う表情を見せる富士山
近くから、ぜひご覧になって下さい(^o^)
富士川河川敷 JR東海富士川駅から徒歩10分程度
■
登録2011/01/23 14:37:39 更新2011/01/23 14:37:39
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
次のページ >>
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2011 年 01 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery 2011/01
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:185 / Yesterday:190 / Total:655575
苦労して階段を上っている人は、その階段が誰かの力によって支えられていることにまで気が回らないものです。
自分がそれを支える番になって、やっと支えてくれていた人たちの存在に気が付きます。
しかし、それでよいのだと思います。