2010/10/30
日常
野分(台風)
台風14号が暴れていますが、皆様に被害はありませんでしたでしょうか?
台風は昔、野分(のわき、のわけ)と呼ばれていましたが、日本人は野分と聞くとある場面を連想します。
折からの強風に煽(あお)られて開いた御簾(みす)の奧に佇(たたず)む愛しい人の美しい姿、そう、源氏物語の一場面です。
被害をもたらして疎まれる存在だった台風が、美しい場面描写の引き立て役として活躍している偉大な大作を秋の夜長を利用して読んでみませんか?
■
登録2010/10/30 07:12:01 更新2010/10/30 07:12:01
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2010/10/26
メンタルヘルス
つまんね?
よく、「つまらない」とか「退屈」と口に出す方がいらっしゃいますが、その言葉を口にする度に損をしていることに気が付かないのかな? とよく思います。
そのつまらないと思っていたことが、実は大切なことであったということは、物事の全体像が見える位置にいないとなかなか実感できないことですが、本当につまらないことなどは存在しないのです。
風が吹けば・・・ではありませんが、見える見えないはあっても何かを成せば次の何かが起きるように物事は連鎖します。
洞察力は、一見何でもなさそうな物事を丹念に分析して観察することによって磨かれます。
「つまらない」と言う言葉を口に出すことは「私は思考を放棄しています」と宣言するようなものです。
■
登録2010/10/26 20:16:16 更新2010/10/26 20:16:16
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2010/10/24
取材
喫茶店で京料理
讃岐の方では喫茶店でうどんをいただけるそうですが、静岡県三島市には喫茶店で京料理に舌鼓を打てる店があります。
三島駅から三嶋大社へ行く道筋に白滝公園がありますが、川を挟んで茶房「欅(けやき)」があり、お食事の時間は「茶寮 器心(きごころ)」として、2階の個室を利用して京料理を楽しむことが出来ます。
田子猫も懐石料理をいただきましたが、とても繊細で味付けもよく、デザートもついているので心もお腹も一杯になります。
駐車場がありますが、店の前の道は三島駅側からの一方通行ですのでご注意を。
■
登録2010/10/24 13:49:30 更新2010/10/24 13:50:43
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2010/10/21
メンタルヘルス
ふわふわ
ついこの間まで「暑い」と冷房機器のお世話になっていたのが嘘のようです。もうじき暖房の灯油の臭いや焼き芋の笛、そして山々が様々に彩られて高原には風が立つことでしょう。
動物も夏毛から冬毛に生え替わり、ふわふわします。
1日1日が珠玉の日々
あなたは何を見つけに出かけられますか?
■
登録2010/10/21 23:00:23 更新2010/10/21 23:00:23
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2010/10/19
日常
渡り鳥?
秋も深まり朝夕冷え込んでいました。
夏の間はカラスや鳩くらいで閑散としていた電信柱に、小鳥がびっしりと留まっていたりします。
彼らはどこから来て、どこへ行くのでしょうか。
電信柱に群がるということは、羽根を休める木々が見つからなかったか、既に先客がいて彼らを収容できなかったのでしょう。
■
登録2010/10/19 19:07:17 更新2010/10/19 19:07:17
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2010/10/18
メンタルヘルス
愛と死
まだ若いつもりでも、それなりに長く生きておりますと、同年代だけでなく、ずっと年若い人の訃報に接することが多くなってきます。
また、ある程度予測の出来る状態にある方を除いて、その人の立てていた人生計画や希望に関わりなく死は唐突に訪れます。
どれだけ地位や名誉、ブランド品やお金がたくさんあっても死は待ってくれないし、築き上げてきたものは散逸していくのが普通です。
しかし、1つだけ誰にも持ち去れないものがあります。
それは、その人がどのような生き方をしてきたかという事実です。
死の床にある人が持って行けるものはお金ではなく、いかに生きたか、宗教的な言い方を借りれば、思い残すことがないほどに十分に愛を与えることができたか、と言うことではないかと思います。
■
登録2010/10/18 00:16:08 更新2010/10/18 00:16:08
コメント
(4) |
トラックバック
(0)
2010/10/17
日常
門池(かどいけ)
静岡県の東名沼津インターから下りてくると(下り坂になっているので文字通り「下りて」きます)道路左側に門池(かどいけ)というランドマークがナビに出てくると思います。ナビを装備していない方は道路地図をご覧下さい。
門池は沼津市が管理する灌漑用のため池ですが、周囲が公園として整備されているので遊歩道を散歩する方やバトミントンなどに興じる家族連れなど周辺住民の憩いの場となっています。
また、ヘラブナを釣るスポットとしても有名です。
駐車場もありますので、ふらりと立ち寄って、門池の竜伝説に想いを馳せてみてはいかがでしょうか(^o^)
■
登録2010/10/17 00:05:13 更新2010/10/17 00:05:13
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2010/10/16
日常
ジパング
先日道を歩いていたら、ススキの穂が陽を浴びて黄金色に輝いていました。
今は住宅や都市開発などで少なくなりましたが、昔は見渡す限りの広大な草原に、ススキをはじめとする茅の穂が風になびき、寒くなってその輝きを失うまでの間、金色にうねる草の海が見られたはずです。
もし、そのような季節にマルコ・ポーロが訪日したなら、きっと彼は日本のことを「ジパング:黄金の国」と表現したのではないかという空想にふけるのも秋らしくて良いのではないかと思います(^o^)
■
登録2010/10/16 07:50:21 更新2010/10/16 07:50:21
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
次のページ >>
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2010 年 10 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery 2010/10
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:181 / Yesterday:190 / Total:655571
台風14号が暴れていますが、皆様に被害はありませんでしたでしょうか?
台風は昔、野分(のわき、のわけ)と呼ばれていましたが、日本人は野分と聞くとある場面を連想します。
折からの強風に煽(あお)られて開いた御簾(みす)の奧に佇(たたず)む愛しい人の美しい姿、そう、源氏物語の一場面です。
被害をもたらして疎まれる存在だった台風が、美しい場面描写の引き立て役として活躍している偉大な大作を秋の夜長を利用して読んでみませんか?