2009/09/15
メンタルヘルス
一番大事なもの
カウンセリングをしていると、若い人から聞かれる言葉の一つに「一番大事なものって何でしょう」というものがあります。
私は教師でも上司でもないので、「どうしてそう思うのかな」とか「一番大事なもの?」とか「何だと思う?」等と反射的に質問で返すことが多いのですが(それが正しいかどうかは別にして)そうやって、自分なりに自分が大切なものだと考えている事は何かという事を探っていると、「そういえば、つまらないと思っていた仕事だけど、感謝されたときはうれしかった」とか「生きる意味が分からないんです」などといった言葉が飛び出してきたりします。
大事なものは何か、という質問は、何のために生きているのかという根源的な問いにつながっていることが多いです。
そして、その答えは自分自身の中にしかないのです。
秋の夜長は思索に向いています。
たまには、自分自身の心に眠る大切な思いに目を向けてみてはいかがでしょうか。
■
登録2009/09/15 20:11:04 更新2009/09/15 20:11:04
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/09/13
メンタルヘルス
寄り道しなければ見えないものもある
10kmほどのきつい傾斜の山道を歩いてきたとします。
「ああ、きついだけで何もない道だったな」
と思うのと
「きつい山道だったけど、途中にあった沢の水は冷たかったな、岩の上に1輪咲いていた黄色の小さい花は美しかったな」
と思うのと、どちらが山歩きを楽しんだと思われますか?
何をくだらないことを、と思われるかもしれませんが、人生でも同じようなことが起こります。
いつの頃からか、効率化・合理化が叫ばれて、短期的な結果を出すことが重視され、成果主義という名の下で人間関係も希薄になっています。
こういう時代に、何か失敗したりすると立ち直れないと思いがちですが、そう思い込む前に、自分の心が「誰か」の意識にとらわれすぎていないか考えてみてください。
本来あなた自身で決めていくことすらも、誰かの思惑に縛られていませんか?
あなたが立ち止まることも、引き返すことも、脇道にそれることも、あなた自身があなたの責任において決めることです。
そして、人生には寄り道をしたり立ち止まらなければ見えないことに満ちています。
それはまるで電車の車窓からでは見えない山の向こうの壮大な景色であったり、車に乗っていたら通り過ぎたであろう、こんこんとわき出る甘露な清水であったりします。
順調に物事が進み、心地よい状態にある人はあえて止まる必要はありませんが、進むのが苦しくなっている人、そして進みたくても止まらざるを得なくなっている人は、この辺でほっと息をついてみてはいかがでしょうか。
寄り道をしなければ発見できないものってけっこうあるものですよ。
■
登録2009/09/13 09:50:36 更新2009/09/13 09:50:36
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/09/11
メンタルヘルス
ローカルルール
どこにもそんな規則はないのに、なんとなく皆がそうしている、けれども違う土地に行けばそれは通用しない。そういうものをローカルルールと言いますが、身近にどれくらい見つけられますか?
例えば、エスカレーターに乗る位置は?
右ですか? 左ですか? それとも中央?
階段や廊下はどちら側を歩いていますか?
そんな感じで、いくつルールが見つかるでしょうか
流れに乗る、右へならう、とりあえずついて行く、そのように自分の中での葛藤を様式に従うことで最小限に抑え、エネルギーを節約する術を本能的に身につけています。
ただし、違うエリアに踏み込んだとき、そこではそれは「自分ルール」にしか過ぎず、かえってエネルギーの浪費につながってしまうことがあります。
人と人との摩擦は実にそのような、深く考えずに行動をしているような時に多く発生するようです。
■
登録2009/09/11 21:35:01 更新2009/09/11 21:35:01
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/09/07
メンタルヘルス
ターニングポイント
9月は色々な意味で、ターニングポイントとなる月といえるでしょう。
会計年度で言えばちょうど上半期の終わる月
季節で言えば秋のはじまり
そういえば、耳のよくない私にもはっきりと聞き取れるくらい、虫の音が賑やかな季節になりました。
あなたにとって、9月はどんなターニングポイントになるでしょうか^^
■
登録2009/09/07 22:32:22 更新2009/09/07 22:32:22
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/09/05
メンタルヘルス
カウンセリングと日常会話
カウンセリングというと、何か心配なことを困った顔でひそひそと話さなければいけないようなイメージをお持ちの方もあるかと思いますが、そんなことはありません。
ビジネスライクに言ってしまえば、お金を払っているお客さんなのですから、その50分間はどのような話をしても、お客さんの自由なのです。
まあ、それでは身も蓋もない言い方ですので、少し補足します。
何の悩みも入り込んでいない、ただの話を聴いてもらうだけで満足すると言うことはどういうことなのでしょうか。
普段何気ない会話で「○○なんだよね」とか、「○○だったの」などと言うとき、それはたいてい、相手の「うんうん」とか「そうよね」とか「そうなんだ」という反応があることを前提に相手に投げかけている言葉です。通常は、期待通りの反応が返されて、その会話は終結します。
しかし、それが終結しなかったらどうでしょうか。
「○○なんだよね」「・・・・・(無視)」
「○○だったの」「なんで?」
「○○だから」「何言ってるの!そんなことも分からないの?」
どうですか?
こういう環境にある場合、あまり意味のない会話でさえ気軽にすることも出来ず、発したい言葉は自分の中でよどんでしまいます。
そういう人にとって、とりあえず価値観は横に置いておいて話を聴いてくれるカウンセラーに話すと言うことは、心の中に飲み込んだ言葉と一緒によどんでしまった気持ちを、会話という川に流し出す効果があります。
■
登録2009/09/05 11:34:37 更新2009/09/05 11:34:37
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/09/04
メンタルヘルス
キレるのは誰のせい?
よく、「あいつのせいでキレた」とか「あの人はキレやすいから」などという会話を耳にします。
誰かのせいでキレると言うことはあるのでしょうか?
感情は誰かが作り出すものではなく、自分自身の心の中で作り出すものです。
感情も、思考も、行動も、自分自身で決めているのです。
だから、誰でも自分自身の感情や思考、行動による結果には自分自身で責任をとることが出来るし、「誰か」や環境のせいにして責任転嫁することも出来ます。
では、最初の言葉を少し修正してみましょう
「あいつのせいでキレた」のではなく、「あいつのせいにして感情を爆発させている」のです。
キレているのは自分自身の意思によるもので、例えそれが仕向けられたものであったとしても、キレる事を選択しているのはあなた自身なのです。
だから、あなたは自分がキレた事によって生じた結果について、あなた自身で責任をとることが出来ます。
それとも、もっと責任転嫁しますか?
■
登録2009/09/04 23:16:43 更新2009/09/04 23:16:43
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/09/03
メンタルヘルス
音楽は染みいるように
最近、忙しくてとか
感動を覚えないとか
ちょっと心が刺々しくなったとき
音楽がすうっと染み入ってきます
普段聴かないような音楽や
馬鹿にしていた子供の音楽にさえ
感動を覚えることがあります
インターネットラジオでも
TVの音楽番組でも
ipodででも
音楽を聴いてみませんか
波長が合えば
大地に水がしみ込むように
心にもすうっと入ってきます
■
登録2009/09/04 00:21:06 更新2009/09/04 00:21:06
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
<< 前のページ
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery 2009/09
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:273 / Yesterday:190 / Total:655663
私は教師でも上司でもないので、「どうしてそう思うのかな」とか「一番大事なもの?」とか「何だと思う?」等と反射的に質問で返すことが多いのですが(それが正しいかどうかは別にして)そうやって、自分なりに自分が大切なものだと考えている事は何かという事を探っていると、「そういえば、つまらないと思っていた仕事だけど、感謝されたときはうれしかった」とか「生きる意味が分からないんです」などといった言葉が飛び出してきたりします。
大事なものは何か、という質問は、何のために生きているのかという根源的な問いにつながっていることが多いです。
そして、その答えは自分自身の中にしかないのです。
秋の夜長は思索に向いています。
たまには、自分自身の心に眠る大切な思いに目を向けてみてはいかがでしょうか。