2009/09/30
メンタルヘルス
良薬口に苦し
写真はセンブリと言って、漢方のトウヤクと呼ばれるものです。
冬になると白や薄紫色の可憐な花をつけ、その花の形状からイブニングスタートも言われています。
葉も花もとても苦く、生の葉や花を囓(かじ)ると、猛烈な苦さが口の中に広がります。この苦さが漢方薬の成分です。
通常は全草を乾燥させて、ティーバッグなどに入れて使います。
千回振り出してもまだ苦いというのが名前の由来だそうですが、
胃の調子の悪いときなどにてきめんに効きます。
以前読んだ小説の一節に「良薬は口に苦いけれど病気には効く、忠言は耳に逆らうけれど行いには効く」というものがありました。
忠言に限らず、正論というものは当事者にとって耳の痛いものです。
逆に言うと、ムッとすると言うことは、自分の中にヒットする部分があるからこそ耳障りなのです。
誰かから言われた言葉に怒ったり落ち込んだりする前に、何故今の言葉が気になっているのか自分自身に問いかけてみると、不毛な感情からある程度距離をとることが出来ます。
■
登録2009/09/30 06:17:45 更新2009/09/30 06:17:45
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/09/28
メンタルヘルス
刷り込みの怖さ
私の知り合いにスパゲティーがだめという人がいます。
最初はオリーブオイルが合わないのかな?と思っていましたが、よくよく話を聞くと、それは小学校の給食でうどん(実際にはソフト麺という)にミートソースを掛けたものをパゲティーと称して給食で食べさせられて、その人にとって、それほどおぞましい食べ物は他になかったとの事で、その人はそれ以降スパゲティーと名のつくものは一切食べていないのだそうです。
これはオリーブオイルで和えておけば通常のスパゲティー麺でも給食に耐えられると言うことを知らない管理栄養士さんの問題ではありますが、子供への刷り込みの怖さを感じる1件でした。
■
登録2009/09/28 21:13:22 更新2009/09/28 21:13:22
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/09/26
メンタルヘルス
ちょっとした気遣い
写真は、とある場所の除草作業場所に置かれたカラーコーンに置かれた看板ですが、いかがでしょうか。
同じ事をするのでも、ちょっとした気遣(づか)いがそこに働くのとそうでないのとでは、周囲の感情に及ぼす影響が大きく変わってきます。この看板がある作業場所を通りがかった人は、自然と「大変ですね、頑張って下さい」という言葉が口に出ることでしょう。
知り合いの女性に聞いた話ですが、その人がバーチャル世界で自分に似せたアバターを操作していると、見ず知らずの男性から頻繁にIM(インスタントメッセージ:1対1で話をするためのツール)が送りつけられるそうです。いきなりIMというのも失礼な話ですが、「君いくつ?どこ住み?」という内容があきれるほど多いのだそうです。
女性に年齢を尋ねること自体失礼な事ですが、いきなり住所や電話番号を聞くことがいかに常識を外れているのか理解でないのでしょう。
■
登録2009/09/26 15:28:02 更新2009/09/26 15:28:02
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/09/25
日常
バーチャルコミュニケーション
バーチャルの世界では、時間・場所の制約を超えて、同じ場所に集うことが出来ます。生身をさらさないのでインフルエンザに罹患する恐れもありません。
バーチャルの空間の使い方を見ていると、外国人の方がうまいなと思うことがあります。実際の生活に活かすための手段として実に巧みに利用しています。
確かに、自分自身を秘密のベールで覆うのでなれば、実に多くのコミュニケーションを交わすことが出来ます。わざわざ高級ホテルを使って異業種交流会を企画しなくても、高いセキュリティーの会議が可能です。
外国人が多いと、いきおい英語が飛び交うので、日本人はすぐに及び腰になりますが、何のことはない、英語圏の人たちも日本語を習いたくて仕方ないのです。
そういうわけで、ある場所にバーチャル日本語学校が出来ました。(料金は無料:ボランティアです)
どうやら外国人に日本語を教えるついでに日本人に英語も教えてしまおうという企画のようです。
詳しくは、どうぞログインされてお確かめください。
■
登録2009/09/25 01:13:44 更新2009/09/25 01:13:44
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/09/22
日常
川越七福神巡り
今居住している場所から電車ですぐの場所に川越市があります。
川越というと、小江戸とか、倉の街というイメージがかなりあって、休日にはそれらの街並みが堪能できる各主要道路の歩道は観光客であふれかえっています。
川越を堪能して、かつサクサク歩き回きたいと言う方には七福神巡りがお勧めです。
それぞれのお寺にはスタンプが置いてあり、すべてのスタンプを集めると自己満足(旅行の目的はこれでしょう)を得ることが出来ます。
立ち止まって地図を広げていると、通りがかりの地元の人が声をかけてくれたり、混雑した表通りではできないほのぼの体験があなたを待っているかもです
。
七福神巡りに要する時間は
約2時間
です。
途中の茶屋で団子等を食べることが出来ます。
1・2番目のお寺にはトイレがないので、駅で済ませてから回りましょう
■
登録2009/09/22 18:30:42 更新2009/09/22 18:34:52
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/09/21
メンタルヘルス
ないものねだり
人はどうしても、今ある幸せより、無くなってしまった幸せに目がいきがちです。
いわく「
若かった頃は」「健康だった頃は」「足が悪くなる前は」「耳が良く聞こえていたときは」「子供が素直だった頃は」
そして、無くした幸せの大きさと、これからそれ無しに生きなくてはいけない苦しさに絶望を覚えるのです。
しかし、あえてそこで考えて欲しいのです
あなたが無くした物は大きいけれど、まだ残っている部分があるのではないですか?
そして、その部分で、
誰かのために、何かのために
役に立つことが出来るのではないですか?
ないものはいくら願っても帰ってきません。
それより、残された資源で誰かの役に立って、かつあなたも楽しめること、何かあるはずですよ。
■
登録2009/09/21 22:11:58 更新2009/09/21 22:11:58
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/09/20
メンタルヘルス
肩の力を抜いて
初めて自転車を乗った頃の記憶ってありますか?
もうそんなの忘れちゃったよーという方は、スキーでもオートバイでもいいので初心者の頃を思い出してみて下さい。
かちかちに力が入っている頃って、どうしても危険な場所や行きたくない方向に目がいってしまい、身体もそちらに向いて、滑って転んだり、痣だらけになったりしませんでしたか?
スキーで言えば、どうしても山側に体重が行ってしまって転んだり暴走したり^^;
そのうち、慣れてくると段々と力を入れなくてもうまく操れるようになり、オートバイで言えばスタンディングのまま歩くより遅い速度でずっと安定して運転できたりします。
仕事や人生も、そうなのではないのかなと感じることが多々あります。
肩に力の入った一人芝居は、演じる方もみている方も疲れるものです。
人は24時間やる気を継続させることはとうてい不可能です。
やるときはやるけれど、力を抜けるときにはゆったりとリラックスして下さいね。
■
登録2009/09/20 01:31:49 更新2009/09/20 01:31:49
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/09/18
健康情報
シルバーウイークとインフルエンザ
明日からシルバーウイークが始まり、帰省する方、旅行に行く方、仕事で稼ぐ方それぞれだと思いますが、普段と違うパターンで行動するということは、インフルエンザを発症した人と接触する可能性が増えるということです。
通常のマスクは咳の飛散を局限しますがウイルスの侵入を阻止は出来ません。
消毒用アルコールだけに頼っていると、雑菌が好む有機質は残ったままになりますので、石けんと流水で手を良く洗うことが必要です。
また、外出から帰ったらうがいを忘れずに。
そして、何より大切なのは、せっかくの休みだからとスケジュールを詰め込みすぎて疲労とストレスで免疫力を下げないことでしょうか。
どうか元気で良いシルバーウイークを!!
■
登録2009/09/18 19:29:42 更新2009/09/18 19:29:42
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
次のページ >>
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2009 年 09 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery 2009/09
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:185 / Yesterday:190 / Total:655575
写真はセンブリと言って、漢方のトウヤクと呼ばれるものです。
冬になると白や薄紫色の可憐な花をつけ、その花の形状からイブニングスタートも言われています。
葉も花もとても苦く、生の葉や花を囓(かじ)ると、猛烈な苦さが口の中に広がります。この苦さが漢方薬の成分です。
通常は全草を乾燥させて、ティーバッグなどに入れて使います。
千回振り出してもまだ苦いというのが名前の由来だそうですが、
胃の調子の悪いときなどにてきめんに効きます。
以前読んだ小説の一節に「良薬は口に苦いけれど病気には効く、忠言は耳に逆らうけれど行いには効く」というものがありました。
忠言に限らず、正論というものは当事者にとって耳の痛いものです。
逆に言うと、ムッとすると言うことは、自分の中にヒットする部分があるからこそ耳障りなのです。
誰かから言われた言葉に怒ったり落ち込んだりする前に、何故今の言葉が気になっているのか自分自身に問いかけてみると、不毛な感情からある程度距離をとることが出来ます。