ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » SDGs

使い捨て時代が人も物もダメにする

20240508haiki-2


 カメラやレンズに関して考察すると、昔のカメラやレンズは高額で、田畑売って購入していた写真愛好家もいたほどだ。それほど、カメラやレンズは我々庶民位には縁遠いものであり、高価なものであった。

 その当時のフィルムカメラやレンズが、何十年もの歳月を経ても、今も尚、現役で使用されているのを見ると、流石に逸品であり、流石に物を大切にしてきた時代なのだろうと、唸ってしまう。

 ところが、最近のカメラとなれば、ほとんどが使い捨てであり、数年経てば、シャッター数が耐久テストを超えてしまう前に、新しいカメラに替える人が多いのではなかろうか。

 筆者の知り合いに、カメラやレンズの修理を専門とする会社の代表者がいるが、今でも、フィルムカメラについては、新品同然に修理をしてくれる。

 ところが、デジタルカメラとなれば、画素数を目一杯上げることに力を入れ、その画素数の大きさで機材を選ぶアマチュアも少なくない。しかし、画素数よりも画質が重要なのだが・・・。

 パソコンに関しても、組み立てマイパソコンが流行った時には、自分の好みの箱を買い、それにボードやCPU、冷却ファンなどを取り付け、いつでも、ボードやCPU、メモリを取り替え、カスタマイズして長期間使っていた。

 ところが現在は、デジカメもパソコンも自分でパーツ交換は不可となり、メーカーに差し出して修理することになる。特に、パソコンの場合は、どんなに修理が完了したとしても、新しいOSにアップデートできないことが多い。

 ハードは退役となり、新たなパソコンを入手せざるを得なくなる。勿論、デジカメも機械式のフィルムカメラと違って、年月が経てば、お蔵入りとなり、新たなカメラを手にしなければならない。

 レンズに至っては、一生物である。しかし、「レンズは命」と言っても、これもまた、新しいデジカメとの相性が悪かったり、オートフォーカスが効かなかったりと、レンズ自体もアップデートする時代となり、結局は、使い捨てになってしまうレンズも増えてきている。

 腕時計にしても、アナログ時計は、数年おきにオーバーホールをすれば、高級腕時計は一生物として使えるのである。ユーザーは大切に取り扱い、しっかりと手に馴染むので、長年愛用している人が多い。

 ところが、アップルウォッチなどは上記のデジカメやパソコンと同様に、ある程度の年月が経てばアップデート不可となり、お蔵入りとなってしまう。

 以上のように、使い捨てが当たり前という感覚を持ってしまうが故に、消費者(ユーザー)いつかは買い替えという意識を植え付けられており、大切な物を捨ててしまわざるを得ないのは、おかしな話である。

 パソコンにしてもデジカメにしても、パーツ交換が可能であれば、いつまでも箱(筐体)さえしっかりしていれば、一生物として使えるはずだ。それが、数年おきに「はい、お仕舞い!」なのだから、無駄に捨てるばかりとなる。

 地球全体の資源を考えれば、現在、アルミニウムの再利用はなされているものの、相当な物が廃棄され、無駄に捨てられているのが現状である。

 商業ベースとして考えれば、メーカーとしては、パーツ交換を簡単にすれば、結局は新商品が売れなくなり、増益を見込めないので、デジカメもパソコンも車も家電製品も何もかも、耐久年数という偽りの表記をして、消費者に買い替えを強制しているようなものである。

 使い捨てが当然の世の中のようになっている現在、物が粗野に扱われているように思えて仕方がない。

 しかし、名車ポルシェは何十年もの長きに亘り愛用していても、修理用のパーツは全て確保している。カルティエやロレックスなどの高級腕時計ついても、いつでもオーバーホールは可能であり、一生物の時計として保証している。

 デジカメもパソコンも、そろそろ天井が見えてきたようなので、頑丈な筐体にて、パーツ交換可能な、一生物の逸品を世に送り込んでもらえればと考える次第。
20240508haiki-1


▼フィルムカメラNikon F4 (左)とデジタルカメラNikon D1
F4は現役で使用できるが、D1は疾うの昔にお蔵入り。
cameras2023


▼TIFANNYのアナログ腕時計
20年以上時を刻む
20240509tsukaisute-1


▼Apple Watchデジタル腕時計
そろそろお蔵入り
20240509tsukaisute-2


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・プロンプト・文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/5/9 12:00 am

儲かっているの?どうなの?・・・広告宣伝費や原価が確定しなきゃ、分からない!!!

pen


 売上重視で会社を動かしていると、どんなに売上アップしようとも、少しも儲からない現実に打ち当たることがある。

 前年比で150%と売上アップしているのに、何故、利益が出ないのか?調べてみると、チラシ制作費(写真撮影料・デザイン料など含む)、チラシ印刷費、DM代(挨拶文紙代+コピー代・封筒代・切手代)、それに人件費を差し引くと、かなりの赤字になっている。

 それは当然の結果である。事前にマーケティング調査を行なってDM戦略を進めているのか?また、上記の経費をしっかりと逆算して、1通あたりのDM単価や総額がいくらなのか?過去において、DM戦略効果としてどれほどのリターンがあったのか?緻密なシミュレートをしているか否かで、結果は大違い。

 咄嗟の思い付きや惰性で新たな企画物を売ろうとも、そう簡単に問屋は卸してくれないのが、この世の中である。一つの企画を実施する前に、解決すべき問題が眼の前に沢山ありはしないか!?

 「売上至上主義」を唱える経営者も多いが、そこには大きな落とし穴が存在する。例えば、広告宣伝としてDM戦略を選んだ場合の経費シミュレーションだが、それが、ホテルレストランなどの飲食業となれば、「原価」の存在が大きく絡んでくるので、売上だけを見ても意味もなく価値もない。

 結局、攻めのDM戦略費用とは別に、その企画物を販売する場合、販売代金から仕入代金を差し引き、更に、それに必要な光熱費や人件費を含めてシミュレートすると、企画物が如何に「利幅が少ない」かに気づかされるはずだ。よって、単に、売上倍増を狙ったとしても、関連する諸々の経費を把握しておかねば、正確に「粗利」さえ見えなくなってしまう。

 アバウト過ぎる経営者には、上の仕組みが理解できず、企画の達成感だけで満足していても、「利益が出ないトラップ」に戸惑うばかりで、どんどんと「利益なし」または「赤字連発」の底なし沼に沈み込んで行く。

 ホテルレストランを見ていると、長年お付き合いのある業者さんから仕入れることになるが、これが馴れ合いとなってしまうと、食材が「質より量」へと移ったり、好ましくない状況に陥る可能性もある。お客の舌は誤魔化せないので、そのような悪行が続けば、クレームどころか客離れが加速する。

 また、「大量買いをするから安値でやってくれ!」と仕入れが「大量買い」として慣例化していると、「食品ロス」を起こす可能性は高い。よって、「安値」のはずがロスが大きく「高値」で買ったのと変わらぬことになる。懸命なる経営者であれば、確と把握しているはずなので、初手から「大量買い」をするはずがない。

 確かに、市場やその他業者さんから仕入れる場合に、「大量買い」は格好良く、威勢もよく粋ではあるが、今の時代は真逆ベクトルであり、流行らない。よって、「食品ロス」が危惧される中で、「大量買い」するのは、経営者としては「恥ずかしさの境界線」を逸脱しているだけの話となる。

 懸命なる経営者は、「仕入れシミュレート」をしっかりと考え、効率の良い、無駄無理のない買い付けを行い、「食品ロス」を最小限に抑え、更に、「利益率」の高い商品販売に徹する。勿論、その社内では、経営側と現場、広報企画、経理の「情報共有」は完璧となっている。

 何はともあれ、旧態依然とした戦略しか思い付かないところは、時代遅れと言われるばかりか、「売上至上主義」の大きなリスクを今一度検証する必要がある。「粗利率」、「利益率」をしっかりと意識した企画物でなければ、販売する価値もなく、ただただ、会社の利益を損なうばかりであることを再認識すべきではなかろうか。

 最後に、特にシティホテルの飲食店については、「質の量化、量の質化」は大前提であるべきだ。決して「原価」を落としすぎて、「質」を落とし、「料金」を便乗値上げするようでは、愚の骨頂としか言いようがない。
soup2022-2116


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                             

  • posted by Chikao Nishida at 2023/3/7 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp