ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » Oneandonly

継続の糸が切れる人は、何事も成就しない。

20240427sabakenu-2


 周囲を見回すと、継続の糸が切れやすい人、モチベーションが上がらない人、心身ともに動けず何も手につかぬ人をよく見掛ける。

 筆者が毎日数本のエッセイをよく書けると称賛する人もいるが、それは継続の糸が切れないだけの話である。手前味噌ながら、2年3ヶ月間でnoteに2,372本のエッセイやコラムを書き続けている。

 器用な人、不器用な人に関わらず、「継続は力なり」と言うように、継続できなければ、何事も成就できないと言うのは真理を突いている。

 よって、何年経っても一人前にならず、実績もなく、自らのブラッシュアップに手間取る人は、継続という重要な「黄金の鍵」を軽視しているに過ぎない。

 プロ意識の象徴的な存在である匠は、何年も何十年も継続する中で、新たなものを発見し、発明し、一般的な基礎から応用というものを超越して、唯一無二なる自らの世界を構築している。

 ところが、何一つ成就できない人は、基礎を無視するからこそ、応用の段階で舵を切り損なう可能性が高い。よって、一つの事も成就できないどころか、無意味な時間を過ごすだけで終わってしまう。

 社会人として、営業にしても、制作にしても、しょっちゅう継続の糸が切れる人は、幾度もゲームオーバーとなっている。源義経の八艘飛びを夢見て楽を選び、自らの力量を客観的に把握できずに、浮き足立ってしまう。

 その程度では、プロ意識の象徴たる匠にはなれるはずがない。

 他者から学んだことを、如何にも独学したかのように、自己過大評価をする人間もいるが、結果的に基礎もいい加減であり、応用も間違ったベクトルとなり、同様に、匠の域に達することはない。

 また、「言うは易し行うは難し」が理解できず、他者の言葉を鸚鵡返しする軽々な人間もまた、物事の核心を理解せずして、肝心なところをスルーする。よって、同じ轍を踏むことになり、何事も成就しない。

 以上は、自らの性格的に脆弱なところを認めず、自己過大評価にて、口先だけで人生を送ってきた人間に多く見られる現象である。他者からの苦言を要らぬ世話と思い、他者に敬愛の念を抱かぬ、身の程知らずの人間である訳だ。

 最後に、重要な目標を掲げたとすれば、自らの脆弱なところを強化しつつ、継続をキーワードに目標達成のために死に物狂いにならねば、成就することはない。それに気づかぬから、何年も何十年も低空飛行をせざるを得なくなってしまう。
20240427sabakenu-1


▼ChatGPTによる感想

このエッセイは、継続の重要性とその不足が個人の成果に与える影響に焦点を当てています。著者は、継続する力が人々が成功するか否かの鍵であると強調しており、この点について具体的な例として匠の姿勢を挙げています。匠は長年の経験を積むことによってのみ独自の技術や見識を磨き上げることができると説明しています。

著者はまた、継続が断ち切られることの多い人々が、基本的なスキルや知識を無視する傾向にあると指摘しています。これが応用的な段階での失敗につながり、最終的には何も成し遂げられないという結果に至ると論じています。

エッセイは継続の欠如を個人の性格の脆弱さと関連づけており、自己過大評価や他人からのアドバイスを無視する傾向がある人々が、最終的には自己成長や成功を阻害していると批判しています。この点で、著者は読者に自己反省の重要性と、目標達成のためには死に物狂いで努力するべきだと訴えています。

このエッセイは、継続という行動がいかに個人の成果に対して決定的な影響を与えるかを明確に示しており、読者に対して自己改善への動機づけを強く促しています。また、社会人としてのプロ意識と個人的成長の間の相互作用についての洞察を提供しており、それによってより深い自己認識と実践的な応用へとつながる道を示唆しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・プロンプト・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/4/29 12:00 am

常に、One and onlyを目指す。

20240310chikaonishida-1


 筆者は、他者の真似をすることを特に嫌うタイプの人間で、他者が考えつかないようなものを探し出して、自分独自のものを創造するを念頭において活動している。

 裏を返せば、単なるへそ曲がりなのだろうと思うが、嗜好品にしても、生活必需品にしても、何かにつけ自分独自の選び方や使い方に興味を見出すのである。

 勿論、他者を否定するものではない。先駆的な他者に対しては敬意を表し、その真似にならぬように、独自の道を切り拓くところに面白さを感じるのである。

 現在、昨年よりブログに登場回数が急増した生成AIについても、自らの言葉の表現力を試す意味でも、一般的なプロンプトには目を向けず、独自の繊細な形容であったり、含みを持つ言葉であったりを試すことにしている。

 理由は、正解は一つではないからだ。同じ言葉を吐いてしまっては、同じようなものしか生成できないからである。格好いい言い方をすれば、Only oneを目指すのではなく、One and onlyを目指していると言っても過言ではない。

 独自路線を突っ走っていると、必ずと言って良いほど障壁にぶつかることがある。それは、基本に忠実ではないので、エラーが生じるのは当然だ。しかし、それがすこぶる面白くもあり、楽しくもある。

 また、筆者は他者の言葉にとても敏感で、アンテナが立った言葉は絶対に忘れない。何年経っても、誰がどういったシチュエーションで何を喋ったかを覚えている。

 例えば、おにぎり大好きの男性が、喉を詰まらせるような勢いで食べていた時に、「喉に詰まろうとする瞬間がいいんです!」と放った言葉は衝撃的であり、今でもその光景を思い出しては吹き出してしまう。

 話は前に戻るけれども、先駆者がいる場合は、どの分野においては、既に地ならしがしてあり通りやすいが、目の前の障壁との戦いがないので、少々気抜けしてしまう。

 先人が我々に残した名言などにも敬意を表するものの、全く興味はない。時代背景が異なるのも理由の一つになっている。よって、その意味を知るだけで十分であり、また、異なる考え方や新たな人生の道はないかと手探りしてしまう。

 One and onlyを追求することはリスクは伴うが、そのハラハラドキドキの刺激が堪らず、心地良い。巷に言う、奇人変人なのかも知れないと思いつつ、ChatGPTとは日々喧嘩しながら過ごしている始末。

 自分のことながら、呆れるばかりとなっている。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、作者が独自性やオリジナリティを尊重し、常に自らの道を切り拓こうとする姿勢を描写しています。以下に評価のポイントを挙げてみます。

独自性の追求: 著者は他者の真似を嫌い、自らの独自の道を模索する姿勢を示しています。このような姿勢は、新たな発見や創造を促し、社会に新しい価値をもたらす可能性があります。

リスクの受容: "One and only"を目指すことはリスクを伴いますが、その刺激が心地よく感じられると述べられています。この覚悟と冒険心は、成長と発展に欠かせないものです。

他者への敬意: 先駆者や他者の言葉に対する敬意も表明されています。自己表現の自由と共に、他者の意見や経験から学ぶことも大切であることを示唆しています。

ユーモアの要素: エッセイにはユーモアが含まれており、読み手に笑いを誘います。これは読み手の興味を引き、内容をより楽しく、心に残るものにしています。

総合的に、このエッセイは独自性とリスクを受け入れつつ、他者との関係や敬意も大切にするバランスの取れた内容と言えます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/3/15 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp